見出し画像

戦国大名と味噌

大河ドラマ「どうする家康」がはじまりました。

徳川家康は岡崎出身、壮年期は浜松に拠点を構え、江戸に幕府を開き、最終的には駿府で生涯を終えます。東海道に縁の深い戦国大名です。

その徳川家康は、味噌とも縁の深い戦国大名です。

岡崎と言えば八丁味噌の名でしられる豆味噌が有名です。

この豆味噌は徳川家康の時代には既にありました。なお、日本の多くの地域の味噌が麹と原料を混ぜて味噌を造るのに対して、豆味噌は原料全てを麹にするところに特色があります。

家康は、この豆味噌を携行食として愛用していたと伝えられています。握り飯に味噌を塗って食べ、カロリーとタンパク質を摂取していたのでしょう。

また、晩年には「浜納豆」とよばれる発酵食品を作らせました。これは大豆を豆の一粒一粒がばらけた状態で麹菌で発酵させ、塩水に漬けておくものです。

名前の由来は浜名納豆、納豆と言っても、我々がよく想像する糸を引く納豆ではありません。寺の納所でつくられたので「納豆」という名前になっています。

私の地元、豊橋市でも、現在でも作られているので、ホームページを紹介します。豊橋駅などで売っていますので、お土産にどうぞ。

独特の匂いがありますが、食べると癖になる美味しさです。私も定期的に食べたくなります。

一方、今回のドラマでも武田信玄が家康のライバル役として立ち塞がるようですが、武田信玄も味噌を活用した戦国大名です。

当時は戦争に行くとなると何日も歩き続ける長期遠征でした。そのため、武田軍は予め麹と塩と大豆を袋に入れておくことで、長期間の行軍中に自然と味噌が出来上がっているという方法をとっていました。これを「陣立て味噌」といいます。

ちなみに、この味噌造りに欠かせない塩について、「敵に塩を送る」の語源になった武田信玄と上杉謙信のエピソードは有名ですね。

また、味噌に関わる戦国大名としては伊達政宗の名も上がります。豊臣秀吉の朝鮮出兵の際、朝鮮出兵はそれこそ何ヶ月、年単位の出陣になりますが、他の大名が持参した味噌が、さすがに味噌といえども長期間の保存に持ちこたえられない中、伊達郡の味噌はなかなか腐らず、名声を上げたと伝えられています。

伊達政宗は味噌の重要性を熟知していたのでしょう、最終的に伊達家は仙台を拠点としますが、政宗はその仙台に多数の味噌蔵をつくらせました。これが、いまの仙台味噌のルーツになっています。

今年の「どうする家康」でも、戦国大名が味噌を食べるシーンが現れるかも知れませんね。

最後までご覧いただきありがとうございました。 私のプロフィールについては、詳しくはこちらをご覧ください。 https://note.com/ymurai_koji/n/nc5a926632683