マガジンのカバー画像

社会・雑学

17
個人的な趣味や、マニアックな雑学。
運営しているクリエイター

記事一覧

「チーム友達」と「KAMIGATA BOYZ」から考えるカウンターカルチャーの重要性

「チーム友達」と「KAMIGATA BOYZ」から考えるカウンターカルチャーの重要性

2024年の音楽シーンを振り返った時、まだ半分も終えていない現時点ではありますが、もう既に今年を代表する曲があります。

それが、千葉雄喜の『チーム友達』と、KAMIGATA BOYZの『無責任でええじゃないかLOVE』の2曲です。

あくまで僕目線での話にはなりますが、この2曲が持つパワー、文化的意義はものすごいと思っています。

どちらの曲にも共通しているのが、カウンターカルチャー的性質を持っ

もっとみる
失われた球場の跡地を巡る〜西宮、藤井寺、森ノ宮、難波〜

失われた球場の跡地を巡る〜西宮、藤井寺、森ノ宮、難波〜

関西を本拠地にするプロ野球の球団は現在2球団で、ご存知の通り、阪神タイガースとオリックス・バファローズです。
それぞれの本拠地は阪神甲子園球場と京セラドーム大阪。
野球以外でも、イベントや他のスポーツの大会などで使用されています。

そんな関西にはかつて、プロ野球の球団が使用した球場が他にもありましたが、その多くは時代の流れと共に消えていきました。
球場の跡地には新たな施設が建ち、姿形は大きく変化

もっとみる
北大阪急行、半世紀ぶりのリニューアル。箕面の新駅を見に行ってきた。

北大阪急行、半世紀ぶりのリニューアル。箕面の新駅を見に行ってきた。



半世紀ぶりの延伸

大阪市内の公共交通機関の大動脈、大阪メトロ御堂筋線と相互直通運転を行なっている北大阪急行。
大阪に住んでいる人からしたら、あまり存在を意識をしません。

なぜなら、もともとは江坂、緑地公園、桃山台、千里中央駅の4駅しかなく、「なんでいちいち分けるねん。もう御堂筋線でええやん」と思って利用している人も多いからです(僕もそうでした。ちなみに江坂駅は大阪メトロと共同管轄)。

もっとみる
山手線の駅名の由来をまとめてみた。

山手線の駅名の由来をまとめてみた。

地名の由来大好き男、えいきちです。

今度東京に遊びに行くのですが、その際に絶対に使うであろうJR山手線。
今回はJR山手線全駅の、駅名の由来をまとめてみました。
関西の私鉄やJRの駅名の由来はまだnoteには載せていませんが(過去に個人的に調べ済み)、先に東京を攻めてみたいと思います。
由来だけではなく、ちょっとした情報や小ネタも載せていますので、興味ある方はぜひとも読んでください。
Googl

もっとみる
NBA全30チームの、チーム名の由来をまとめてみた。

NBA全30チームの、チーム名の由来をまとめてみた。

どうも、“名前の由来オタク”のえいきちです。

アメリカの4大プロスポーツと言えば、アメフト(NFL)、野球(MLB)、アイスホッケー(NHL)、そしてバスケットボール(NBA)ですが、今回はNBA全30チームの、チーム名の由来をまとめてみたいと思います。

以前、MLB全30球団の由来をまとめたのですが、そのアクセス数は2024年2月時点で約40,000回と、僕のnoteの記事の中ではダントツの

もっとみる
2023年 noteおすすめ記事20選

2023年 noteおすすめ記事20選

この1年ほど、それなりに多くの記事をnoteに書いてきた僕ですが、それと同時に、多くの記事を読んできた1年でもありました。

いろんな職業や立場の方のあらゆる記事を読んで、ただただ感銘を受けましたし、また自分の執筆に影響を与えてくれた記事もたくさんありました。

なので今回は、この1年で読んだ記事の中で、僕がよかったと思った記事をまとめてみました。
おすすめするポイントや、その記事を書いたクリエイ

もっとみる
僕が好きな大阪の難読地名10選

僕が好きな大阪の難読地名10選

大阪に住み始めてもうすぐ10年。
生活の中で電車に乗ったり、地図を見たりしていると、気づくことがあります。
それは、大阪が難読地名の宝庫だということです。
京都も負けず劣らず難読地名が多いですが、大阪は交通網が発達していて、駅や停留所がたくさんあるので、目に触れる機会が多いのだと思います。

大阪で生活しはじめた当初は、「な、なんて読むねん、、」のオンパレード。
後に読み方を知り、今は大体読むこと

もっとみる
なぜ阪神タイガースは兵庫の球団なのに、大阪人のものなのか。

なぜ阪神タイガースは兵庫の球団なのに、大阪人のものなのか。

59年ぶりの関西対決

プロ野球のシーズンの締めくくりとなる日本シリーズが、もうまもなく始まります。

今年は、セ・リーグ王者である阪神タイガースと、パ・リーグ王者であるオリックス・バファローズが対決するわけですが、日本シリーズでの関西の球団同士の対決は実に59年ぶり。
1964年(昭和39年)の南海vs阪神以来です。
この時は親会社それぞれのターミナル駅、梅田と難波にちなみ「御堂筋シリーズ」と呼

もっとみる
プレミアリーグ全クラブの胸スポンサーについて調べてみた。

プレミアリーグ全クラブの胸スポンサーについて調べてみた。

数ある海外サッカーのリーグの中でも、現在、世界最高峰と言われているのがイングランド・プレミアリーグ。
実力、規模、予算などの面から見ても、最も注目されているリーグであることは間違いなく、昔からサッカーが好きだった僕自身も、南野拓実選手がリヴァプールに移籍した2020年頃から、特に熱中して見てきました。

サッカー自体の戦術の質や、プレーのスピード感はもちろんのこと、ユニフォームのカッコよさもプレミ

もっとみる
Jリーグクラブの胸スポンサーについて調べてみた。

Jリーグクラブの胸スポンサーについて調べてみた。

Jリーグや海外サッカーの観戦中、ボールの動きや選手のプレーなどはもちろんのこと、僕が気にして見ているのはユニフォームです。

「今年のデザインかっこいいな~」や、「色合いがええな~」などと思いながら見ているのですが、よく考えてしまうのが、
「この胸スポンサー、どういう会社なんやろ?」ということです。

基本はそのクラブのホームタウンを拠点にしている企業が多いと聞きます。
知っている有名な会社もあり

もっとみる
実は、東京は首都ではない?~東京遷都について〜

実は、東京は首都ではない?~東京遷都について〜

今年の3月27日、文化庁が東京から京都に移転されました。
とはいっても、全てではなく半分の部署ですが、安倍政権からの政策の一つがようやく実行されたのです。
政府の「地方創生」というスローガンのもと、すでに消費者庁は徳島に、総務省は和歌山に移転がされています(どちらも一部のみの移転)。

こういったテーマの時に毎回出てくるのが、「東京の一極集中」をどうするのかという問題。
バブルの時くらいから、「東

もっとみる

noteのいいところ。

noteに本格的に取り組んで約半年たちました(アカウント自体は2018年に作っていた)。

がっつり本業にはなってはいないし、するつもりも特にないですが、何個か有料記事も出したりして、現状は、「副収入になれば…!」ぐらいに考えています。

周りにとらわれず、好きなことを書きながら、いい距離感で今後もnoteとお付き合いしようと考えている僕ですが、ここで改めて、今までnoteをやってきて思った、「n

もっとみる
「なにわ筋線」って知ってる?~30年越しに動き出した一大プロジェクト~

「なにわ筋線」って知ってる?~30年越しに動き出した一大プロジェクト~

皆さんは「なにわ筋線」ってご存じですか?

何かというと、大阪市内に新たに出来る電車の路線の事で、2021年10月に工事が始まり、2031年に開業が予定される、まさに“現在進行形超大型プロジェクト”なのです。

実は、なにわ筋線の構想自体は今から30年以上も前、1989年から存在していました。
水面下で考えられていた計画は、まことしやかに語られるものに過ぎず、僕自身もこの計画自体を知ったのは3~4

もっとみる

京都検定2級がオススメする、京都・桜の名所5選

桜の季節がやってきましたね。
今週から徐々に見頃になっていくかと思われます。
若干雨が心配ですけど、お出かけしようかなと考えている方は多いのではないでしょうか。

ということで今回は、過去に京都検定2級を取得したことのある僕の、オススメの桜の名所を紹介していきたいと思います!

前から書こう書こうと思っていたのですが、あっという間に桜の見頃になってしまい、今のタイミングしか出せない記事なので、大急

もっとみる