松永

好きなものを紹介したり、日々の気づきを文章にしています。いろんなオタクやってます。

松永

好きなものを紹介したり、日々の気づきを文章にしています。いろんなオタクやってます。

マガジン

  • 画像を使ってくれてありがとう!

    わたしが共有した画像を使ってくれた、優しい方々のnoteまとめ。

  • スキ20以上のもの

    スキを20以上いただいたnoteまとめ。いつもありがとうございます。

  • 読書記録

    小説や漫画など、本に関するnoteまとめ。

  • プレゼン

    好きなもの、オススメしたいもののプレゼンnoteまとめ。

  • お暇なときにでも。

    わたしの書いたもので、読んでみてほしい記事をまとめました。お暇なときにでもどうぞ。

最近の記事

  • 固定された記事

景気づけにはケーキを

家のちかくに、お気に入りのケーキ屋さんがある。 店舗自体は大きくないが、3代にわたり受け継がれている老舗店。木を基調とした店内は、おしゃれで居心地がいい。 以前、お礼としてクッキーの詰め合わせを渡したら「あ!○○だ!」とお店の名前を当てられた。そのくらい、みんなから愛されているケーキ屋さんである。 今のところへ引っ越してきた3年前。帰宅中にたまたま見つけ、入店したのがきっかけ。 真っ白な生クリーム、ピカピカ光るチョコレート。ショーウィンドウをみているだけで楽しい。ためし

    • 14歳のわたしへ

      たしか14歳のころ、BUMP OF CHICKENのカルマに出会った。 カルマは『テイルズ オブ ジ アビス』というPS2のゲームの主題歌で、2005年に発売された曲だ。発売されてから数年後、兄がジアビスをプレイしはじめたことがきっかけでカルマを知った。疾走感のある、リズムのいいメロディー。ゲームのオープニング映像にぴったりで、その映像をみながらしょっちゅう一緒に歌っていた。 バンプの代表曲として挙げられるのは、おそらく天体観測だろう。だが、わたしにとってのバンプはカルマ

      • お久しぶりです。気づけば年が明けていました。職場にも慣れてきたので、今年はせめて月に1〜2本投稿することがとりあえずの目標です。ネタはたっぷりあるので、頑張るぞ〜! そして今年に入ってから毎日のように悲しい知らせを聞きます。これ以上被害が出ないことを祈っております。

        • バリアの向こう側は何色か

          以前、共感覚について記事をかいた。 (去年かと思っていたら一昨年だった……。時の流れ、速すぎる……) わたしは「メロディーに対して色が浮かぶ」という現象が最も多い。音楽を聴いていると「青いな」とか「モノクロだな」とか、たまに「ビルが立ち並ぶ都会の曲」「浜辺で月を眺めている」などの風景が浮かんでくることもある。 そしてメロディーほどではないが、人のオーラも色としてみえる。 約3週間前、新たな会社に転職した。多くの人との出会いがあり、そしてオーラを感じる日々が続いている。

        • 固定された記事

        景気づけにはケーキを

        • 14歳のわたしへ

        • お久しぶりです。気づけば年が明けていました。職場にも慣れてきたので、今年はせめて月に1〜2本投稿することがとりあえずの目標です。ネタはたっぷりあるので、頑張るぞ〜! そして今年に入ってから毎日のように悲しい知らせを聞きます。これ以上被害が出ないことを祈っております。

        • バリアの向こう側は何色か

        マガジン

        • 画像を使ってくれてありがとう!
          14本
        • スキ20以上のもの
          21本
        • 読書記録
          17本
        • お暇なときにでも。
          24本
        • プレゼン
          22本
        • 思ったことを、つらつらと。
          10本

        記事

          下書きはあるので、今週は絶対に記事完成させるぞ。という決意を込めたつぶやきでした。おやすみなさい!

          下書きはあるので、今週は絶対に記事完成させるぞ。という決意を込めたつぶやきでした。おやすみなさい!

          引っ越してきてから一言日記のようなものをつけています。たまに1〜2日溜めてしまい、記憶を辿って記録することもあるけれど、今のところは毎日できています。最近は戸惑いながらも楽しく過ごせているみたいです。笑顔のマークが増えるといいな。ちなみにこれはMoodpressというアプリです!

          引っ越してきてから一言日記のようなものをつけています。たまに1〜2日溜めてしまい、記憶を辿って記録することもあるけれど、今のところは毎日できています。最近は戸惑いながらも楽しく過ごせているみたいです。笑顔のマークが増えるといいな。ちなみにこれはMoodpressというアプリです!

          経験こそすべて

          新天地へ引っ越してきて1週間ほど経過した。正直、全然慣れない。 今回の引っ越しを機に家電を買い直した。洗濯機と冷蔵庫、そして電子レンジ。いままで使っていたものは兄からのお下がりで、10年くらい利用していた。一度も壊れることがなかったので、本当によく持ってくれたなと思う。 「夏だし、冷蔵庫だけでも早めにほしいな」と思っていたが、実際無いと最も不便だったのは洗濯機だった。コインランドリーが空いているかをアプリでチェックし、空いていたら早足で向かう。この暑さなので往復10分歩い

          経験こそすべて

          約1週間前に引っ越しました。新天地です。段ボールだらけだった部屋もあとひとつになりました。よく頑張った、自分。 不安はあるけれど自分で選んだ道なので、思いっきり楽しもうと思います。来週もぼちぼち行くか!

          約1週間前に引っ越しました。新天地です。段ボールだらけだった部屋もあとひとつになりました。よく頑張った、自分。 不安はあるけれど自分で選んだ道なので、思いっきり楽しもうと思います。来週もぼちぼち行くか!

          ほんの10〜20分程度ですが、6月は毎日本を読んでいたようです。Kindleはアプリと連動できて、こうやって記録を残せるのでとても便利。下半期もモリモリ読書するぞ〜!! ちなみに今読んでいる本は、辻村深月さんの「琥珀の夏」です。

          ほんの10〜20分程度ですが、6月は毎日本を読んでいたようです。Kindleはアプリと連動できて、こうやって記録を残せるのでとても便利。下半期もモリモリ読書するぞ〜!! ちなみに今読んでいる本は、辻村深月さんの「琥珀の夏」です。

          たまには休もうぜ

          これは先日の面接で聞かれた質問である。 わたしはびっくりした。「どうして不安になるのだろう」と疑問に感じたからだ。 上記の記事で書いたとおり、わたしは約4年勤めていた会社を辞めた。2月中旬に求人サイトへ登録し、転職先が決まらないまま最終出勤日をむかえた。無事内定をいただいたのは6月初め。転職活動の平均(目安)期間は3ヵ月なので、人よりも少し長くかかってしまったことになる。 しかしそれは想定内で、なんならわざとゆっくり活動していた。 先日辞めた会社は2社目で、1回目の転職活

          たまには休もうぜ

          形見の腕時計と、あの日の夢

          高校の入学祝いに、おばあちゃんから腕時計をもらった。 兄の入学祝いが腕時計だったので、自然とわたしもそうなった。とくにこだわりがなかったわたしは「お兄ちゃんと色違いでいい」と即答。兄は黒色で、わたしは紺色。カタログすらみなかった。 そんな腕時計をもう10年以上愛用している。ベルトが古くなれば交換し、秒針が狂ったら修理に出す。 前に一度、ガラス(風防というらしい)を割ってしまったことがある。通学中、歩きながら装着しようとしたところ、誤って落としてしまったのだ。やってしまっ

          形見の腕時計と、あの日の夢

          最近のこと

          5月2日に記事をかいて以来、更新が滞っていました。ここ2~3ヵ月のあいだにいろんなことがあったので、振り返ってみます。 退職しました 約4年勤めた会社を退職しました。3月末まで働き、そこから有給消化へ。 正直入社したときから辞めることを考えていて、精神的にも金銭的にも余裕のある状態で転職しようと計画していました。コロナという予測不可能な疫病が流行りましたが、おうち時間のおかげで貯金ができたのでよかったです。 やりたいことを叶えるために退職を決意したので、最終出勤日はとく

          最近のこと

          お久しぶりです。バタバタしていた生活がひと段落しました。もう少ししたらまた慌ただしくなりますが、それまでの間に可能な限りnoteにまとめようと思います。大好きな飛行機にもたくさん乗ったので、空の写真だけの記事もアップしたい。

          お久しぶりです。バタバタしていた生活がひと段落しました。もう少ししたらまた慌ただしくなりますが、それまでの間に可能な限りnoteにまとめようと思います。大好きな飛行機にもたくさん乗ったので、空の写真だけの記事もアップしたい。

          乗れないことはわかってるけど、この風景をみたらいつも「ふわふわの絨毯だ」って思う

          乗れないことはわかってるけど、この風景をみたらいつも「ふわふわの絨毯だ」って思う

          これをご縁と呼ぶ

          以前、こんな記事をかいた。 Twitterを通じて知り合い、猛スピードで仲良くなったA。今でもご飯へいったり、買い物をしたりしている。この前はコートを借りていっしょにバスケをした。 いずれ県外へ出ることを伝えているので「せっかく仲良くなれたのに、寂しいなぁ」と会うたびに話してくれた。わたし自身もここまで仲良くなるとは思っていなかったので、次第に寂しいと感じるように。 大型連休や何かしらの用事で帰省するだろうし、そのときには絶対に連絡するよと伝えた。 そんなある日、Aから

          これをご縁と呼ぶ

          韓国の次はback numberのライブへ行きました。ファイナル公演はやはり熱い。たくさん笑って泣いて盛り上がって、最高の1日だったなぁ。声出しが解禁されたので会場のみんなと一緒に歌えてよかった!やっと落ち着いたのでまたブログ書くぞ〜〜!!

          韓国の次はback numberのライブへ行きました。ファイナル公演はやはり熱い。たくさん笑って泣いて盛り上がって、最高の1日だったなぁ。声出しが解禁されたので会場のみんなと一緒に歌えてよかった!やっと落ち着いたのでまたブログ書くぞ〜〜!!