見出し画像

英語の学び直し継続中!話題の英語学習アプリ Cake Plus のコンテンツを徹底レビュー

「英語の学び直しをしたい!」
「英語表現を増やしたい!」

こんな気持ちで今年2月から英語学習アプリ「Cake」を使い、毎日のスキマ時間に英語の学び直しをはじめて約4ヶ月になりました!

3月に Cake を使い始めた印象を書かせていただいたのですが、その当時は使い始めたばかりでいろいろな機能を深く試せておらず「まずは使ってみた第一印象・感想」をレビューしました。

アプリを使用して4ヶ月経ったいま、使い方や機能にも随分と慣れ、自分の学び直しスタイルや、どのような機能を使えばいいのかがわかり、Cakeアプリがまさに自分の学び直しパートナーになった!という気持ちです。

そこで、この記事では話題の英語学習アプリ「 Cake 」を使いはじめて4ヶ月が経ち、いろいろなコンテンツをしっかりと使ってみた上で、無料コンテンツ「Path」有料版Cake Plus会員限定コンテンツ「クラス」を取り上げてみようと思います。


有料版Cake Plusでしか使えない有料コンテンツがすごかった

英語学習アプリ Cake は無料版と有料版 Cake Plus があります。
無料版と有料版の大きな違いは2つ。

①広告の有無
②使えるコンテンツの量

有料版 Cake Plus だと広告で学習が中断されることなく、いろんな学習コンテンツを使いながら英語学習ができるという大きな利点があります。学習時間はやはり集中しているので、広告で中断されることがないのは自分の学び直しにとてもプラスだといつも痛感……!

この記事では有料版 Cake Plus で受けられる「クラス」と無料版でも使える学習機能「Plus」を使ってみた感想をご紹介します。

有料版Cake Plus の「クラス」とは??

Cake Plus で受講できる「クラス」は難易度別・カテゴリー別に受けられる英語の短期コースです。

有料版Cake Plus 限定の「クラス」のメリット

Cake Plus 限定の「クラス」で私が挙げたいメリットは3つあります。

1)レベル別・カテゴリー別の短期コースが受けられる!

1つ目は自分のレベルや目的に合った短期コースが受けられる点。

レベルは超初級・初級・初中級・中級・中上級が用意されており、
「知っておきたい基礎英単語300(超初級):30日完成」から
「コメディーで学ぶ英語表現(中上級):20日完成」
便利で使えそうな内容から表現の幅を広げる内容のコースまでずらり。

そして各コースは8日〜30日完成の短期コースばかりです。
どれも「◯日完成」とコース期間が設定されているため、
学習計画を立てやすいというメリットがありましたし、
短期間コースというスモールステップだったからこそ
学習を継続することができました!
これが90日や120日だと、途中で挫折してしまっていたかもしれません。

2)スピーキング練習不足も解消!一人でもスピーキングが練習できる!

私がトライしてみたクラスは基本的に動画を見て、スピーキング、リスニング、文法問題を自分で練習するスタイル。
他にもレッスン動画→クリップ動画で確認→スピーキング練習→クイズ
パターン練習動画→重要表現だけを集めた動画を数本→クイズのようなスタイルのクラスもあります。
一人で学習する時に難しいとされるスピーキングの練習もしっかりとできるので、日本人に陥りがちな「読み書きはできるけど、話せない」という悩みを解消してくれるような気がしています。

スピーキング練習はうれしいロールプレイスタイル!フレーズをただ声に出して練習するだけでなく、実際の場面を想定しながら会話練習ができるので英会話スクールで教科書を使って練習しているような感覚に似ています。

スピーキング練習はフレーズだけでなく、英単語コースにも組み込まれています。1つ1つの英単語の発音を丁寧に練習できる上に AIで発音判定までしてもらえるので、一人で学習していても正しい発音を身につけることが可能です。

3)まるで留学気分。ネイティブ講師による英語のみのクラス

私が個人的に一番気に入ったのがネイティブ講師が英語でレクチャーをしてくれるクラス。

私ははじめに「言い換えてみよう!(中級)」という12回のコースを受講してみました。このコースは、

・How are you?の言い換え6選
・Thank youの言い換え6選
・I don't understandの言い換え6選

のようにシンプルなフレーズでもいろんな言い方を学び、表現の幅を広げてみようというのがテーマのコース。

学習者の中には「日本語でニュアンスの説明がほしい」という方もいらっしゃいますが、私は英語を学ぶ上では単語の意味も、ニュアンスの違いも全て英語で説明してもらいたい派。

大学時代に留学したときから「英語は英語で説明されるもの」「単語も英語で書かれた辞書を引き、英語で意味を理解するもの」という学習方法が定着してしまったため、ネイティブ講師が「この表現はかなりフォーマルですよ」とか「この言い方はこういう時に使いましょう」と言ってもらえる方がわかりやすいのです。

無料版 Cake で使える学習機能「Path」 

Cake は無料で使えるコンテンツも豊富です。私が使っている「Path」という学習機能は、海外映画やドラマ、Vlogを使用してネイティブが日常的に使う表現を学べます。

この「Path」もレベル別に5つ(※2024年5月時点)のカリキュラムが用意されており、自分の興味あるものを選ぶことが可能です。

・毎日使える英語表現(初中級)
・英会話力アップ!ニュアンス表現100(初中級)
・Vlogで学ぶ基礎英会話(初中級)
・映画・TVシリーズで楽しく学ぶ!(中上級)
・旅行英語フレーズ100選(初中級)

※2024年5月時点

各ユニットはまず動画を見て表現を学び、AIによるスピーキングの練習、リスニング練習、聞き取り練習、穴埋め問題などのクイズを通して表現が確実に定着するよう学習していきます。

私はゲームを続けていくように、毎日Pathの1ユニットをコツコツ学習していっています。それだけで日々使っている英語表現の幅が広がったり、いつもは使わないような便利な表現が増えたりしました!

個人的にちょっと残念だったこと……

すごく個人的な感想ですが、Cakeで残念に感じたことが1つ……。
それは、綴りが全てアメリカ英語という点。
タイピング問題でイギリス綴りを使うと不正解にされてしまうのデス。

例えば「Color:色」はイギリス英語では「Colour」と綴ります。
どちらも「色」と訳し、意味は変わりません。

しかし、リスニング問題で流れてくる音声のままイギリス綴りでタイプしてしまうと不正解に!😭イギリス在住者として、イギリス綴りに慣れてしまっているだけに少し悲しかったデス……。

Cake ではアメリカ英語だけでなくイギリス英語の動画も多数使用しており、スピーキング練習に関してはイギリス発音でも問題ありませんでした。そのためスペリングに関してもイギリス綴りでもアメリカ綴りでも大丈夫だろうと思っていた私。いずれはイギリス綴りでもアメリカ綴りでも対応可能になったらいいなあ……。

まとめ

この記事では、前回の Cake Plus を使い始めてみた第一印象よりも少し深堀りして、有料版「クラス」と無料版でも使える学習機能「Path」を使ってみて感じたことを紹介しました。

もし Cake をはじめてみたいけれど「どんな感じなんだろう?」と疑問に思っている方にとって少しでも参考になれば嬉しいです。

さっそく Cake をはじめてみたい!という方はこちらから今すぐダウンロード!