共感工房 “まぁ、マイクロソフトが負けることはないと思います”

◆ そんなことが起きたか、という印象。

~~< 以下 引用 >~~   ■ 米8紙、オープンAIとマイクロソフト提訴 著作権侵害で ⇒ https://x.gd/Rk9fz ■

 ニューヨーク・デイリー・ニューズやシカゴ・トリビューンなど米8紙は30日、生成AI(人工知能)を開発する米新興企業オープンAIと同社に出資する米マイクロソフト(MSFT.O), opens new tabを著作権侵害で提訴した。

 米ヘッジファンド、アルデン・グローバル・キャピタルのメディアニュース・グループ傘下8紙は、両社がAI製品を学習させるために記事を違法にコピーしたと主張している。

 メディアニュースの弁護士はロイターに対し、オープンAIが大成功を収めたのは他人の著作物のおかげだと指摘。両社は許可を得たり、対価を支払ったりせずにコンテンツを奪って逃げられると思っていると主張した。


◆ 私は、マイクロソフトが負けることはないと思います。

 いわゆる研究論文などの分野では、マイクロソフトのようなやり方なら著作権を侵害したことにならない。ただし、“出典を明確にしておけば”という条件がつくのです。

 私らのような研究者は引用したり参考にした研究は、“参考文献”として示しておけとやかましく指導されました。だから、自分の文章を書く時も、それを常に意識しています。[ #参考文献 ]

 それは、マネや盗作とは主旨が違います。引用された研究者にとっても、自分の研究が評価されたことになるので、喜ばしいことなのです。


 それを怠ると“小保方晴子”氏の“STAP細胞騒動”のようなことにもなり、“研究者としては失格”の烙印を押されてしまうのです。[ #STAP細胞騒動 ]


◆ 蛇足ですが、“著作権侵害”という発想は、ネットではさほど意味がない。[ #著作権侵害 ]

 私のネット上のゲームである“株の鉄人レース”は、大小の証券会社や最後には日経新聞までもがマネをしました。ネット上のコンテンツは、マネのし放題なのが現実なのです。

 ネット上には、厳密な意味での著作権侵害は存在していません。“ライブドア”は“ヤフー”を完璧なまでにコピーすることで、それなりの立場を獲得することができました。(→ 注1)

 私は、そんなやり方はふざけているから認めてはいかんと自分のホームページなどでキャンペーンしたのですが、ネットで注目されれば、誰も言うことを聞いてはくれません。


 私はネット上の検索はマイクロソフトのAIシステム“Windows Copilot”を多用しますが、これは、きちんと参考文献まで示されていて良くできています。[ #Copilot ]

 さすがマイクロソフト、やることにソツがない。

~~~~~

●(注1)  ライブドアがヤフーのコピーで大成功したことなどについては、2023.09.09のブログ 『フェイクがいかんのだと思います』をご覧ください。[→ https://x.gd/evVns ]

#コラム #ブログ #天眼流 #天の邪鬼 #共感工房

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?