見出し画像

ちょっと肌に良いこと

せっかく良いスキンケアを使っても効果がない!って思うことありませんか?使ってるスキンケアを変えずに、いまの習慣に+αしてあげることで肌調子が変わってくるかも?

今回は現役美容部員の私が行なっている、また習慣にしたいスキンケアの方法を書き出してみたいと思います。

私のスキンケア習慣

˗ˏˋ 普通肌さん ˎˊ˗

普通肌さんは、オイリー肌さんや混合肌さん、乾燥肌さんにも試せる内容なので、気になったら試してみてね。

○こすらない
 洗顔やお手入れ時は肌を擦らないように気を付ける。
 擦ってしまうとキメが乱れて肌のうるおいを保つ器が、
 湖から川、川から水たまりとどんどん小さくなっちゃう。
 タオルドライはおさえる!とか。

○シャワーを直接当てない
 これも肌のキメを乱す原因に。
 顔を洗うときは、一度桶に水をためて
 手でパシャパシャするなど、対策してみてね。

○お湯の温度はぬるま湯〜人肌がおすすめ
 冷たすぎたら汚れが落ちないし、熱すぎると乾燥の原因に。
 温度でいうと、32〜38度くらい。
 ひとりひとりのお肌は違って適温が異なるから、
 肌調子をみながら適温を探してみてね。

○コットンを使う
 コットンを使うことで化粧水の浸透を高めたり、
 乳液のなじみを良くしてくれるよ。
 古い角質を優しくとってくれるから一石二鳥。
 乳液のベタつきも軽減されるよ。
 皮ムケしたりでヒリヒリするようなら、コットンよりも
 手でおさえるようにお手入れするのがおすすめ。

○スキンケアの付け方
 顔の中心から外側へ上に上に塗布するようにする。
 優しく行なうとシワがつきにくくなるよ(予防)。
 反対に下に下に付けると、その時にできたシワが
 形状記憶されちゃうから気をつけて。

○首までスキンケア
 鎖骨は肌の老廃物を捨てるゴミ箱の役割が。
 顔のお手入れが終わったら、
 余ったスキンケアで首に流してあげるとGOOD!

○ファンデーションスポンジや枕カバーはこまめに洗う
 雑菌が肌あれをおこしてしまうかも!?
 ファンデーションスポンジは裏表で上下2ヶ所、
 使うのは合わせて4回までが良いよ◎

˗ˏˋ オイリー肌さん ˎˊ˗

○朝洗顔
 朝の洗顔は、剥がれきれなかった
 夜に生まれ変わった肌(古い角質)などを落とすのに大切。
 ニキビができやすい方には特におすすめ。

○こまめに皮脂をとる
 あぶらとり紙でもいいけど、
 もしかしたら必要な皮脂までとってしまうかも!?
 ティッシュオフくらいがちょうどいいかも◎
 私はよくミストでたっぷりうるおい補給をしてから
 ティッシュオフしてるよ。

˗ˏˋ 混合肌さん ˎˊ˗

Tゾーンなど皮脂が出やすい部分はオイリー肌さん、Uゾーンや目もと口もとなど乾燥しやすい部分は乾燥肌さんのお手入れ方法を試してみてね。

○洗顔は皮脂の出やすいところから泡をおく
 皮脂の出やすいところから置くことで、
 乾燥しやすい部分の負担を減らすことができるよ。

˗ˏˋ 乾燥肌さん ˎˊ˗

○パックをする
 長くつけすぎても乾燥しちゃうから、
 使い方はしっかり読んでね。
 コットンでお手入れしてる人は、余ったスキンケアで
 コットンパックするのもおすすめ。

○クリームを使う
 ニキビができやすい人は、乾燥しやすい部分だけでも◎

○ホットタオル
 スキンケア前にホットタオルでリラックス。
 スキンケアの浸透が高まったり、血行が良くなって美容
 成分が肌のすみずみまでいき渡りやすくなるよ。

○乳液マッサージ
 いつもより多めに出した乳液でマッサージ。
 老廃物を鎖骨に流したり、肌をやわらかくすることで
 スキンケアの浸透を高める。
 血行促進も期待できるよ。

○湯船に浸かる
 これも血行促進が目的。
 苦手な人はしゅわしゅわする入浴剤を入れると時短になるよ。

まとめ

いかがでしたか?ちょっとしたことだけど、ちりつもで肌の状態は変わってきます。

今回は肌質ごとでカテゴリー分けしたけど、日々肌状態は変わってくるから、皮脂が出やすい時季はオイリー肌さんの、乾燥しやすい時季は乾燥肌さんのお手入れ方法を試してみるのもおすすめ。

これならできそうかも!って内容があったら試してみてね。

たくさんあるnoteから、最後まで読んでいただきありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?