見出し画像

美味しい青ネギの選び方🌱|葉の色と根の白さをチェックしよう❗️

私立高校教諭をしているヒナタTです🍀

現在は理科教諭として勤務しておりますが
実は、農業系の大学を卒業しています❣️
そのため、教員免許も農業&理科を持っています❣️

今後は、農業教員の知識を生かしながら
読んでくれたあなたが得するようなことを
記事にしていきますので、ご覧ください❣️

大好評‼️
『美味しい野菜の選び方シリーズ』
第12弾をお届けします❣️


今日は美味しいネギの選び方を紹介します❣️
前回に引き続きのパート②と致しますので
よろしくお願いします‼️

【✅ネギについて😋】

まずネギの旬の時期は11月〜2月と言われています。通年スーパーには置いてあるネギですが、今からのネギが旬ですので買い時ですよ😋

さて、頭の中でネギを想像してみてください‼️
※前回と同じなので、読んだ方は飛ばしてください

読んでくれているあなたの頭の中に浮かんだネギはどちらでしょうか❓ネギといっても住んでいる地域によって、収穫量と食べられる量に違いがあるのです。このようにネギは大きく2つに分けることができます。

1つが白ネギです。根深ネギともいわれます。(※以下 根深ネギとします)写真では左側のネギです❗️この根深ネギは、名前の通り根が土の深くまで、埋もれているネギを指します。白い部分が多いことが特徴です。この根深ネギは、東日本で好まれる傾向にあります。
そのため、根深ネギが頭に浮かんだ方❗️
東日本に住んでいる方ではないでしょうか❓

画像5

2つめが青ネギです。葉ネギともいわれます。(※ 以下 葉ネギとします)この葉ネギは大半が緑の部分となっているネギのことです。この葉ネギは西日本で好まれているネギです。関西で食べられることが多いです‼️
関西に住んでいるあなた❗️
葉ネギが頭に浮かびましたでしょうか❓

画像5

ネギは風邪に効くと言われていて、実際にネギの辛味成分には殺菌効果や血行を良くし、体を温めることで睡眠を誘発する働きもあります😪

今回はそのうちの葉ネギ(青ネギ)についての美味しい選び方を紹介します😊根深ネギについては、前回記事にしていますので、⬇️こちらをご覧ください❗️

それでは、美味しいネギの選び方です❗️

【✅美味しい葉ネギの選び方😋】

画像3

✅鮮やかな濃い緑色のもの❣️
✅葉先までピンッと張っているもの❣️
✅根は白く、瑞々しいもの❣️

まずは見た目。
緑色が濃いものを選びましょう❣️
鮮やかな濃い緑色、または艶のある葉ねぎを選ぶと良いでしょう‼️艶がありすぎて、コーティングされているかのような葉ネギは最高です😋
まずは見た目のチェックをしてみましょう‼️

次に、葉についてです❣️
葉先がピンッと張っているものを選びましょう❣️ピンッと張っている葉ネギは採れたて、新鮮の証です😋反対に萎びれているような葉ネギは元気がないので、味も落ちてしまいます‼️

最後に、根についてです。


意外にも根を見ることでも、葉ネギの新鮮さを知ることができます‼️根は白く、瑞々しいものを選ぶようにしましょう‼️枯れていたり、変色しているものは避けた方が良いでしょう😊

以上の3つのポイントを抑えて
美味しいネギ🌿を選んでください❣️


【✅葉ネギ=万能ネギ⁉️】

葉ネギには、色々な呼ばれ方、名称があります。そして、前回の根深ネギよりも栄養素が豊富な野菜です🌿

ビタミンCについては

100gあたり
根深ネギ 14mg
葉ネギ  32mg
約2倍のビタミンC🍋

βカロテンについては

100gあたり
根深ネギ 83μg
葉ネギ 1500μg
微量ですが約18倍もの数字‼️

このように栄養素が豊富で
✅生でも美味しい😋
✅煮でも美味しい😋
✅薬味も美味しい😋

ことから"万能ネギ"という
商品名にもなっているのです🌱

また、この葉ネギを若いうちに
収穫したものを"小ネギ"
と言ったりもします😊


【✅最後に😋】

いかがでしたか❓
今日のお買いものから使える内容だと思うので
ネギを買う予定がある方❗️
美味しいネギを食べたい方❗️
ネギが大好きな方❗️

ぜひ、活用してみてください😊

選ぶ葉ネギは
✅鮮やかな濃い緑色のもの❣️
✅葉先までピンッと張っているもの❣️
✅根は白く、瑞々しいもの❣️

⬆️のような葉ネギを選び
美味しいお料理を作ってください‼️

⬇️葉ネギが食べたくなった方は💁‍♂️
✅私の自己紹介はこちら💁‍♂️
✅私のサイトマップはこちら💁‍♂️
✅私が所属しているサークル【note大学】🔽

今後も【美味しい野菜シリーズ】を更新していくので、スキ・フォローなど頂けると嬉しいです🙇‍♀️

人気の野菜 美味しいジャガイモ🥔の選び方

最後まで読んでいただき
ありがとうございました😊


この記事が参加している募集

noteでよかったこと

買ってよかったもの

サポートして頂けると嬉しいです😊使い道は「学びに投資」「サポートの循環」自ら学び、あなたの為になる記事を書きます❗️サポートされた分、サポートを循環させます❗️サポートありがとうございます😍 あなたへ、沢山の幸せが訪れますように🙏