見出し画像

味の好き嫌いが激しい

食べものの「好き嫌い」は少ないほうだと思っていた。たまたま入った店で食べられるものがまったくない、という経験もしたことがない。

しかし、さいきん、食べることについて考えていて、「食材の好き嫌いは少ないけれど、味の好き嫌いはめっちゃ多いんじゃないか……?」と思った。度合いとしては「出てきたら食べるけど、自分では選ばない」程度のものなので、「好き嫌い」として認識したことがなかったのだ。


自分では選ばない味

私が苦手な味・調味料はざっとこんな感じ。繰り返しになるが、以下に挙げたものも、出てきたら残さず食べる。

  • ケチャップ
    ナポリタン、チキンライス、オムレツ、オムライス

  • マヨネーズ
    コールスロー

  • ソース
    たこ焼き、焼きそば、お好み焼き、カツ系

  • ミートソース

  • デミグラスソース

  • 甘酸っぱい系
    酢豚、甘酢漬け、酢飯

  • 甘辛系(和食、韓国料理、中華)
    煮物系の惣菜、みたらし、ヤンニョム、プルコギ、北京ダック、エビマヨ、焼肉のたれ

  • 甘さが強くて脂が少ない甘味
    わたあめ、あんこ

  • 卵・牛乳・小麦粉の組合せ
    カステラ、プリン、フレンチトースト、ホットケーキ、アメリカンドッグ

①お祭りの屋台

お祭りの屋台で「あれ絶対食べたい!」と思うものはかなり少ない。ソース味、わたあめ、カステラに惹かれないとなると、何をモチベに祭りに行くの? という声が聞こえてきそうだ。

しかし、私はお祭りの屋台が大好きで、去年の夏はひとりで近所のお祭りに行き、好きなものを買って食べた。フルーツ飴、チョコバナナ、チキンステーキ、かき氷だったと思う。もちろん、友人と出かければ、ソース味のものも平気で食べる。一緒に食べた焼きそばはとてもおいしかった。

②なつかしの洋食・喫茶店メシ

「なつかしの洋食」系のメニューも、基本は素通りである。ナポリタン、オムライス、デミグラスソースのハンバーグなど。サンドイッチも、カツ系はソース味、サラダ系はマヨネーズ味なので、ひとりのときは食べない(クラブハウスサンドは好き)。純喫茶も好きだが食事したことはあまりなく、もっぱらパフェだけを食べにいく。一度、昼どきに珈琲西武に行ったとき生姜焼きを見つけて、迷わずそれをえらんだ(とてもおいしかった。また食べたい)。

オムライスは、チキンライスもケチャップ、かけるものもケチャップなので、まずえらばない。オムライスが食べたいときは、ラケルに行って、カレー味のご飯で、かつケチャップとデミグラス以外のソースがかかったメニューを注文する。

③酢飯

寿司や海鮮丼は大好きだが、実家で海鮮丼や手巻き寿司をやるときは、私だけ普通の米で食べていた。お酢が好きな母には「酢飯だからおいしいのに」と言われる。彼女は酢豚も好きなのだが、中華料理屋に行って酢豚に割く胃の容量があるなら餃子か春巻きを食べたい(コース料理で出てきたら食べます)。

④定食・和惣菜

詳しくは次の章で書くが、ここまで挙げたなかで、定食・和惣菜とのつきあいかたがいちばんむずかしい。甘い味つけのおかずが苦手なので、自炊で砂糖は使わない。母がつくる煮物や卵焼きも、私が苦手ということもあり、甘くなかった食材じたいが甘いかぼちゃ・さつまいもは、おやつとしてなら食べる。

疲れてるのに、好きな味のものがない

「味の好き嫌い」は、疲れているときや、自炊の時間がないときに、じわじわと影響を及ぼす。

前章で書いたとおり、和惣菜や定食とのつきあいかたはむずかしい。疲れているときは、濃い味のものや重たいものよりは、和食の素朴なおかずを食べたくなる。が、スーパーの惣菜や定食屋のおかずは、甘い味つけが定番なのだ。

「それでも自分でつくるよりは楽だ」と我慢して食べてみるものの「やっぱ甘いわ……」の繰り返し。疲れているのに、好きな味のものがない。ついこのまえまで気づかなかったけれど、私にはまあまあしんどかったらしい。疲れる→惣菜・外食→満足できない→料理する気が失せる→惣菜・外食→満足できない……の無限ループに見事にハマったのも、生活が荒れはじめた原因だった。

自炊でいたわる

「疲れている日に自炊」は自分を追い込んでしまうと思いこんでいたけれど、むしろ「疲れている日に惣菜か外食」のほうが自分をいじめていたことになる。もちろん、毎回すべてを一からつくるのは大変なので、汁物とご飯は作りおきしておくなど、工夫は必要だろう。でも、その工夫は自分をいたわる行為そのものといえる。

材料を少し余分に買いあつめておいて、どんな味が食べたいか自分に確認をとりつつ、かんたんなおかずをつくるのが、もっともいい方法に思えてきた。

私の好きな味は、塩・醤油・味噌・ポン酢・だし、香りなら胡麻と海苔だ。

この記事が参加している募集

最近の学び

今日の振り返り

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?