マガジンのカバー画像

Golang

14
Golangに関するアウトプットや情報を蓄積していきます
運営しているクリエイター

記事一覧

Golang_並行処理とMutex #472

並行プログラミングにおいて、複数のゴルーチンが同じメモリ領域にアクセスしようとするとデー…

Golang_ゴルーチン&チャネルとselectとsync.WaitGroup #471

Golangは、シンプルかつ強力な並行処理機能を提供します。並行処理の要であるゴルーチンについ…

Golang_ゴルーチンとチャネル #470

Golang(Go)は並行プログラミングのために設計されたプログラミング言語で、その中心にあるの…

Golang_fmt.PrintlnとStringerインターフェース #469

fmt.Stringerインターフェースは、標準ライブラリのfmtパッケージで定義されているインターフ…

Golang_インターフェースとは #468

クラスという概念がないGolangにおいて、インターフェースによってクラスに近いことが実現でき…

Golang_関数とクロージャ #467

Golangの関数はクロージャをサポートしています。これにより、コードの再利用性と柔軟性を高め…

Golang_fmt.Printfのチートシート #466

GolangでもPrint出力があり、特にデバッグで便利そうなfmt.Printfではフォーマット指定子を使って変数の出力方法をコントロールできます。指定子が多いのでチートシート的にまとめたいと思います。 fmt.Printfのチートシートフォーマット指定子はfmtパッケージの中でもPrintfで使用します。 基本的なフォーマット指定子 %d : 整数を出力 %f : 浮動小数点数を出力 %s : 文字列を出力 %t : ブール値(真偽値)を出力 詳細なフォーマ

Golang_mapとカンマOKイディオム#465

他の多くのプログラミング言語と同様、Golangにおいてもmapが存在します。かつ、Python等には…

GolangとgRPC #464

Goのキャッチアップを進めていて、GoではgRPCが使用されることが多い、という情報を得たので少…

Golang_switch文とforのラベル #463

C由来の多くの言語にあるように、Go言語にもswitch文があります。 Go言語のswitch文は「フォ…

Golang_forとifと処理時間の計測 #462

Golangのforとifについて簡単にまとめつつ、処理時間の計測方法についても触れたいと思います…

Golang_ポインタ型と参照型 #460

前回の記事でGolangの参照渡し(ポインタ型)について整理しました。 その中で、参照渡しを使…

Golang_変数の値渡しとポインタの理解 #459

Golangにおいて、関数の引数として変数を渡す方法は主に二つあります。 値渡し 参照渡し(ポ…

Golang_書籍紹介と基本的なコマンド #458

新しい職場で使うGolangのキャッチアップを始めており、一先ずオライリーの書籍を2冊読み切りました。せっかくなのでそれぞれに対して触れつつ、Goに関するアウトプット第一弾として基本的なコマンドを整理したいと思います。 Goの書籍紹介まず読んだのは入門書で、こちらは言語としての機能や背景がとても分かりやすく説明されていて、初心者にお勧めしたい一冊です。 2冊目はより実務に則した実践書という雰囲気でした。前提の説明が端折られる部分もあったので、初心者にはやや難解でした。ただ