AIEN

Subject: AIEN
From: makotsu_@docomo.ne.jp
To: monopro.ea2ae@m.evernote.com
CC: makotsu_@hotmail.co.jp
Date Sent: 2012/10/21 18:37:52
・儀式用具は唯一無二なんだから、存在していることが重要で、秘匿されていてもよく、見られる必要はない。
・脱魔術化の《逆》をやる(魔術に用立てられる形象の制作から……)
・だだっ広い砂漠だと思わないでもらいたいわ
・そりゃまあ寝るか歩くかと言われたら……歩くよね。決まりねさあ行くわよま、待ってくださいよー
・その辺の女よりずっと女らしいぜ。お前実は女なんじゃねえの?(心配,世話,配慮,気遣い,cu-ra)
・ケロじゃないですチェロですーーケロケロっAIENの世界での文字表記だと「チェ」がないチェロの声優が決まりました。
・殺されなきゃ絶対に死なないと思ってた。仕方ないよ。君の暮らしていた場所では、寿命が来るまで生きてる人なんてまれなんだから。
・図書館の写本のミニアチュールの出版が開始されたクロ並んで買う(AIENの世界の創世記)
・流行りに乗った加工をしなきゃ売れやしませんよとT言う
・良いこと言ったらしいけどろれつが回ってない
・旅人には政治は関係ないと思うかもしれないけど――あなたたちが私たちの街に来ることで、何かが――何かが内側から――変わっているのよ
・歴史における一人一人の人間の、むきだしになった顔を察知することが政治・歴史・証拠的に重要だった
・社会性と審美主義の対比
・AIENの世界の写真→ダゲレオタイプ
・空間と時間の織り成す不可思議な織り物
・僕たちが生きて、包みこまれている社会になにかが起こり、この伝統についての信念が崩壊してしまった今
・木版→彫刻銅版→腐食銅版→石版
・これは本物ではなく弟子の模作だからオーラがない
・かつての傑作というものはつねに集団的な創造であった。つまり1人の神の手によって作られたこの世界は最高傑作とは言えないわね
・「写真」――というより物質の座標データベース――出力装置さえあれば3Dホログラム――光子に変換――が可能
・AIENの世界では生産装置は腐るほどあるしそれを使う、作る理論も高度に進歩しているのに、肝心の材料がなくて何もできない
・アウルさんを触ったら手を洗ってきなさい
・手を洗う→水瓶で手をわしゃわしゃする
・1人で歌うと物乞いだけど2人で歌えばショー
・彼は鏡の上に固執した記憶のように、暗闇のなかに精密な像として浮かんできた。
・わたしもう行かなきゃ薬を買いに……
・お望みならあんたの曲を書くよ
・あの薄汚い服見ているだけでむかむかする
・あんたのヨタ話で
・嬉しいのに隠す
・小銭をくれる?
・あたしは母親よ/消えな
・血が祖国の畑を染める
・チェロ、何かしろと言われてつい
・金集め屋でもしてろ
・炎が空気を燃やしたときの燃えかすが喋る
・引く手あまたの仕事じゃないのよ
・父さんを養っていかなくっちゃ。わたしのお父さんはだめだめ……
・可愛い人形が店先に飾られている
・見てないで手伝えよチェロ
・晩飯作れ
・金を稼がなくちゃいけないんだ
・皿洗いチェロ
・ふいごの音に導かれて
・贈り物が欲しい
・チェロは旅芸人についていくか宿にとどまるか?つれていかれる
・失明しそうな少女(目に布)
・彼女と同じ年の生まれなの
・もう仕事は嫌寝言を言うな
・仕事をしないと街頭に立つはめになるよ
・大道芸人を見ている子供
・「誰かいますかー?」と一応聞いてから泥棒
・チェロ? 変わった名前だな。体が弱そう
・どうして泣いてるのお母さんは?
・あそこで歌えと言うの?
・おおっ酒が落ちてるぜもったいないのんじまおう
・貧者の行進
・概念や記憶や真実のとらえ方は同じじゃない
・文字が読める子供はチェロだけだった
・宗教は代々受け継いできた大事なものだからね
・13 is young man
・見せかけの乱闘だよねエンターテイメントって
・homing pigeons
・記録しようか助けようかまよう
・こちら側に来る者は許す
・円形劇場
・俺たちは立ち去らないぞ
・チェロの読みかけの本、長しっぱなしの水道
・屋根裏の鳥ケース
・チェロくん?どこにいるの?まさか暴動に行ったんじゃ……
・支配する事しか考えていない
・チェロくんごめんね遅くなって(クロさんがおめかしして出ていって遅くに帰ってくる)
・像の拭き掃除
・眼鏡
・シャワーってどう使うの
・かっこつけるチェロ
・バナナの河も食べる
・パパは出ていってそれきり
・お前にボクシング術を……
・袋に砂つめて叩くとスピードとパワーが鍛えられる
・相手が気絶するまでぶん殴ればそれでよし
・こいつに会おうどんな男だ
・落ち込んでるだろ。あさってを見て生きろ
・鳥をいっせいに放ちそれを見上げるチェロ
・ガム
・破壊や焼き討ちを恐れている
・「やっと自由になれた」
・祖母と並んで座ってた
・もし来たら陳腐すぎる
・終電は1時よ
・チェロ君もすっきりしたはず
・待ってコートを、濡れるから
・嘘をつくチェロ税金調査員みたいな人
・鳥に指をかまれた
・女ってのは難しいのでその話をしよう
・自立したいとか支配したいとか
・みんなの見ている前で自殺する儀式
・投げ捨てると土にかえる壜(チェロたちの世界では当然)
・それはまるで渇いた雪のようだった
・どけると石窟
・罪を償うことが罪を重ねること
・切断は避けられた
・一緒に来る?
・「行ってどうするの」「平和に暮らす」
・友達と約束が……と言ってこっそりクロさんの
・だめだできない すまない
・来てくれるまで毎日正午に待ってる
・ケーキだぁ!
・夕食は? クロさんを待ってた
・僕もその店にいましたよ
・触らないって約束よ
・予約のレストラン
・ここから連れ出して、やり直したいの
・胸はだめなの刺青が
・鳥をつかまえましたーごちそうになります冷蔵袋に
・この中に時計があるのだけど鍵がないと開かない
・湖のほとりで育つ
・このやろう洗濯物を干した日に限って雨が降りやがる
・ミッドポイントでAIEN見つけちゃってAIENは実は……でなぁんだよ……でも転でそうじゃない本当にあるんだよって話になるといいかもです(MPまでは偽AIENを追い求める旅なので手がかりも振り出しに戻ります)MPのAIENは人だといいな医者とか
・7年越しに成し遂げた
・村で唯一の店ですもの色々と見聞きするはず
・「どこに行くんだ」「兄貴には関係ないわ!」
・誰も町から出てはいけない(殺人が起こったから)
・妖魔レースで一攫千金!!
・最悪のスープだ……
・受け身の人生だよ
・「今日の予定は?」「宮殿に行ってみるのはどう?」「何観光してんだよ」
・居場所があるならそこにいるべき 私たちにはそれがない
・今の君はあいつと同じだよ、見返りのために何かする だから誰も寄り付かない
・ここで目的を達したらそのあとは?
・能力者どもなど私の敵ではない(ごめん。能力者としか表現が浮かばない。横文字もけったいだしな! 前に彩虹さんが言ってた「空を見るもの」は長いし意味が分かりにくい。国家錬金術師、警察、海軍、能力者、……霊力を操り高い地位を得る者……)
・さもなくばこちらも武装部隊を呼ぶわ
・おれはクロを信じてる
・旅芸人を装った殺し屋(反逆者)
・旅人 放浪人 冒険者 好きに呼べばいい とどのつまりは泥棒だ
・盲目の叙事詩家
・決して偽造されない通貨
・本物だけが通り抜けるフィルター
・チェロ君はこの村が合うみたいね。村の友達と遊びに行くんですっておう行かせてやれ遊びは大事だ
・勉強するチャンスさえあればすごい子になれたかもしれない
・よし。もし僕らが別れるなら、お母さんは僕がもらう。リュートにはお父さんをあげるよ。やだ僕もおかあさん欲しい!
・政府がすべての家の鍵をもっているとしたらどうなるか
・あの男にかかわるとろくなことがない
・今に家畜が盗まれるわ
・運命が変わって、道が開けるのを待つしかない
・文書が向こうの手に落ちれば、逮捕、拷問、家族全員の処刑につながる
・扉に蜘蛛の巣
・世界中の大量の錠は世界にたったひとつの鍵で開く
・ハエがとまった料理を食べるのにももう慣れた
・他人を道具と思わなきゃ、こっちの頭が壊れてしまうような世界で生きてきた
・願う事なら、弟なんていなきゃよかった。でも世界から見れば、僕なんていなきゃよかった。
・リュートは何かしらの価値ある子にして、チェロがいたからリュートが死んだということにするかな?(チェロが錬金術か魔法を使ってリュートを呪い殺したとか、リュートはチェロを助けるか手伝うために何か行動した結果死んだとか。)でもねチェロは覚えてないけど、チェロがいなきゃリュートはもっとずっと前に死んでたんだよ。チェロがいたからリュートは生きて、チェロがいたからリュートは死んだんだ。
・もし僕に弟がいたら、弟なんかいらないって思うな。願うなら死んでほしい、いない方がよかったって思うと思う。だって1人なら親の稼いだ金が全て僕の方に来るし、遺産とかそういうのに煩わされなくてすむ。それに弟だから世話をしたり守ってあげたりする責任を課されるし、いちいち聞かれたら教えたり、指南したりもしなきゃいけないし、それは一人なら頭で済むことをいちいち口にしたり実行しなきゃいけないから面倒くさいし、時間の無駄って気がする。悲しいときも一人でいたいときも家にいるのは邪魔だし、自分と違う思念体が身近に存在するというだけで強烈なストレスだから、やっぱり弟なんていやだよな。
・プレイスバリューの数表記法をするのはチェロだけ?
・町に宿がない(または金がなくて泊まれない)ので共有地にテントを張る(迷惑だ!出ていけ!)
・屋寝付き馬車(寝泊まりできるかんじのやつ)が町に入ってくる。タットビーじゃないか、彼が来るということはもう夏かぁ
・愚かしい者なら仕方あるまい
・通りがかりで差し出がましい
・生まれる言葉もあれば死に絶える言葉もあるし、意味が変わる言葉もある
・この3つの繰り返し現れている単語は町の名前を表している?
・クロさんは友人から譲られた研究ノートを読んで愕然とした
・この文字を使っていた種族がこの地図の地域にいるとするなら……行ってみる価値はありそうね(遺跡で刻文と同時に地図を見つける)
・刻文
・「本当に重大なものを見つけたときは、背中がぞくぞくするからそれとわかるのよ」
・クロさんには、どこか抑制の利いた激しさがあった。
・分かるのは、表意文字ってことね。何百、何千という記号があるでしょ。
・彫刻の施された石(印章?)
・どんな本も共通語で書かれる決まりなの
・あ……共通語、話せない?
・よく考えりゃ、遺跡は迷宮とは違うんだから、奥に進んで答えにたどり着くーではなくて掘って掘って掘りまくれ砂に埋もれているからな!なんだよね。砂に潜れる魔法があったらなあ。
・その違いは例えば暗号(誰かが意図的に隠した)と古代文字(時間によって読めなくなった)と同じだ。
・AIENの場所は最初に提示してしまったほうがいいかもしれないな。そこにたどり着くための旅だよと。すみせんだよー!
・パールの砂漠におおわれた島と独特のことばと文化
・クロさん通訳……「ごめん。たぶん、絶滅した未知の言語だわ……」
・書かれたものが1つもない。変だわ。これほど高度な文化をもつ社会が文字を使わないとは思えないんだけど……(デジタルメディアだったりしてね(笑)未来の地球ネタは健在です。それか、文字と気づかず無視していたものとか。ただの○の羅列とか)
・遺跡の発見で、神話が突如として歴史になる
・川の渡り代をぼったくる(それで稼いだ金貨が大量にしまってあるから盗んでやれ)
・泊まっていた宿に泥棒
・断ればいいのに「面白くなってきた」とか言って
・円盤の表と裏にそれぞれ螺旋状に文字が刻まれている
・看板の上に乗る
・テントがずらあっと並んでいる
・髭を剃るために小さな鏡
・新聞の行商人
・旗の合図で一斉に走り出す車
・寒い?なにいってんだここは砂漠だぞ
・兵士なんて大きな虫だよ
・あなたは頭のおかしいふりをしているだけですね?
・花が咲いてる迷宮
・草の草履
・鞄を下にして重心を低く!
・ずうっと昔に使ったままの宝箱
・ガスを使わせろ危険だ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?