見出し画像

どうする特許庁! 目覚めよ審査官!! 散漫で、お粗末な「審査」(サーチ)による特許付与を、です。

大阪地方裁判所により、「権利無効」とされたものの5件目で、「先行技術文献」が非特許文献です。

https://drive.google.com/file/d/1XKhlnwZZS7wFlRpfXhgTqNSjHTvL1hkd/view?usp=drive_link

特許権者である原告のユーロスクリーンASは、自分が保有する特許第3,288,384号(ケモカイン受容体88-2B[CKR-3]及び88Cならびにそれらの抗体)について、その特許の「有効性」を検証したか不明です。

有効性」とは、例えばその特許についての「無効資料調査」を行うことで、たとえ利害関係者などの第三者からの「無効審判」を起こされても、その特許は盤石であると確信することです。

それにも拘らず、特許庁より与えられた特許を「有効」と信じて、小野薬品工業㈱を特許侵害している、と提訴しました。

しかしながら、大阪地方裁判所は「本件各発明に係る特許は,いずれも新規性もしくは進歩性を欠如することとなり,特許無効審判により無効にされるべきであると認められるから
、原告は,被告に対し本件各発明に係る特許権を行使することができない 」としました。結局、損害賠償金16億円を得ることができませんでした。

本件は、いわゆるリサーチツールに関する特許を有する原告のユーロスクリーンASが、当該リサーチツールを使用して医薬品を開発する被告に対して差止等を請求したが、優先権の基礎出願が実施可能要件を満たさず、優先権の利益を感受できない結果、無効となるべき特許であるとして、原告の権利行使が認められないとされた事例です。

そして、大阪地方裁判所は、「乙10文献」(非特許文献)と「乙11文献」(非特許文献)を先行技術文献としてあげています。

これら2件の非特許文献は、審査段階では見つけることが出来なかったものです。

特許庁の審査官は特許文献のみを拒絶理由通知書の中で出願人に提示しているようです。

せめても、非特許文献にも調査範囲を広げるべきと思います。

従って、本来ならユーロスクリーンASの出願に対して、特許庁は特許を与えるべきでなかったと考えます。

特許庁の審査官のズサンな「審査」(サーチ)に基づいての、特許付与は許されません。

行政」(特許庁)としては、「司法」(裁判所)により誤りを指摘されたことを謙虚に反省し、その誤りを正すことを心掛けるべきです。

特に、審査官が登録調査機関の検索者を指導して作らせている「検索論理式」、又は自らが作成していると思われる「検索論理式」の作成を、根本的に改革すべきです。

ここで、本件特許公開の「出願情報」のうち「FI」と「Fターム」を、本エクセル資料の2シート目以降に挙げておきました。


( Google Translation )

What will the patent office do! Wake up Judge! !
Granting a patent through a sloppy and poor "examination" (search).

This is the fifth case in which the Osaka District Court has declared "invalidity", and the "prior art document" is a non-patent document.

The patentee, plaintiff Euroscreen AS, with respect to its owned Patent No. 3,288,384 (chemokine receptors 88-2B [CKR-3] and 88C and antibodies thereof), has asserted that the patent is "valid."
It is unknown whether or not the gender has been verified.

"Validity" means, for example, by conducting an "invalid material investigation" on the patent, even if a third party such as an interested party raises an "invalidation trial", the patent is solid. to be sure.

Despite this, he believed that the patent granted by the Patent Office was "valid" and sued Ono Pharmaceutical Co., Ltd. for patent infringement.

However, the Osaka District Court said, ``It is recognized that the patents relating to the inventions in this case lack novelty or inventive step, and should be invalidated by a patent invalidation trial. , the plaintiff cannot enforce the patent right for each of the inventions against the defendant.”

In the end, we were unable to obtain compensation for damages of 1.6 billion yen.

In this case, the plaintiff, Euroscreen AS, which has a patent on a so-called research tool, requested an injunction against the defendant who develops pharmaceuticals using the research tool.

This is a case in which the plaintiff's right to exercise the right was not allowed because the patent should have been invalidated as a result of not being able to receive the benefit of the priority right.

The Osaka District Court listed "Otsu No. 10 Document" (non-patent document) and "Otsu No. 11 Document" (non-patent document) as prior art documents.

These two non-patent documents could not be found at the examination stage.

It seems that patent office examiners only present patent documents to applicants in their notices of reasons for refusal.

At the very least, I think that the scope of research should be expanded to include non-patent literature.

Therefore, we believe that the Patent Office should not have granted a patent to the Euroscreen AS application.

A patent is not granted based on a thorough "examination" (search) by a patent office examiner.

As the “administration” (the Patent Office), we should humbly reflect on the fact that the “judicial” (the court) pointed out the error, and should try to correct the error.

In particular, the creation of the "search logic formula" that the examiner instructs the searchers of the registered search organization to create, or the "search logic formula" that is considered to be created by themselves should be fundamentally reformed. is.

Here, "FI" and "F term" in the "application information" of this patent publication are listed from the second sheet onwards of this Excel document.


(Google 翻译)

专利局会做什么! 法官醒醒吧! !
通过草率且糟糕的“审查”(检索)授予专利。

这是大阪地方法院宣布“无效”的第五起案件,“现有技术文献”为非专利文献。

专利权人原告Euroscreen AS就其拥有的第3,288,384号专利(趋化因子受体88-2B[CKR-3]和88C及其抗体)声称该专利“有效”。
目前尚不清楚。
性别已核实。

“有效”是指,例如,通过对专利进行“无效材料调查”,即使利害关系人等第三方提出“无效审判”,该专利也是可靠的。

尽管如此,他仍认为专利局授予的专利“有效”,并起诉小野制药株式会社侵犯专利权。

然而,大阪地方法院表示:“本案发明相关专利被认为缺乏新颖性或创造性,应通过专利无效审判宣告无效。” ,原告不能针对被告执行每项发明的专利权。” 最终我们未能获得16亿日元的损失赔偿。

本案中,拥有所谓研究工具专利的原告Euroscreen AS请求对利用该研究工具开发药品的被告发出禁令,本案是原告行使该权利的权利被剥夺的案件。

不允许,因为该专利因无法获得优先权利益而应被宣告无效。

大阪地方法院将“大津第10号文件”(非专利文件)和“大津第11号文件”(非专利文件)列为现有技术文件。

这两个非专利文献在审查阶段未能找到。

专利局审查员似乎只在驳回理由通知中向申请人提供专利文件。

至少,我认为研究范围应该扩大到包括非专利文献。

因此,我们认为专利局不应授予Euroscreen AS申请专利。

专利的授予不是基于专利局审查员彻底的“审查”(检索)。

作为“行政部门”(专利局),我们应该虚心反思“司法部门”(法院)指出的错误,并努力纠正错误。

特别是,审查员指示注册检索机构的检索人创建的“检索逻辑公式”的创建,或者被认为是由其自己创建的“检索逻辑公式”的创建应该从根本上进行改革。

这里,该专利公开的“申请信息”中的“FI”和“F术语”从该Excel文档的第二页开始列出。


この記事が参加している募集

オンライン展覧会

企業のnote

with note pro

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?