虎一色な商店街を見に行った。

画像1 阪神電車の各駅停車と急行に乗って尼崎へ。
画像2 梅田などの主要駅では観戦チケット完売した際に電光掲示板でスクロールしてお知らせしてくれる。
画像3 デジタルサイネージでは「甲子園」に加え、同じ沿線である「京セラドーム」のチケット完売もお知らせ。ちなみにこの5時間後ぐらいに「オリックス」が優勝を決めた。
画像4 甲子園でタイガース戦がある日は球団旗のヘッドマークが掲げられる。阪神電車と山陽電車の所属が対象だが、阪神は優勝祝い中なので山陽電車だけ。
画像5 尼崎駅から徒歩5分ぐらい。「尼崎中央商店街」
画像6 入るや否やパチンコ屋の激戦区。
画像7 いろんな店で大音量の「六甲おろし」がなりまくり。呼び込み人形も全力で応援中。
画像8 レトロな通り。
画像9 「あましん」こと「尼崎信用金庫」。「あましん、僕らの貯金箱♪」というサウンドロゴが関西ローカルでお馴染み。
画像10 三番街。虎色の鳥居がある。
画像11 奥の鳥居は「尼崎のえべっさん」。
画像12 このデザインの「ダイソー」見なくなったなぁ。今はピンク色に「DAISO」ってやつやから。
画像13 書き換えられてないけど、次のてっぺんも現実になってほしいなぁ。いや、その前にCS突破して関西ダービーが見てみたいねんなぁ。
画像14 「尼崎中央商店街」のシンボル的存在「日本一早いマジック点灯」の看板。
画像15 毎年3月の開幕戦から優勝マジックを点灯させていることで有名。テレビでもよく取り上げられている。
画像16 どうもこの看板、泳いでるやん!!テレビでこういうのやってなかったから知らんかった🤣
画像17 「湘南モノレール」のようなレールにぶら下がって、優勝を喜ぶかのように泳ぐ。
画像18 ちなみに看板とぶら下がっていたのは「めでタイガー」という「虎柄のタイ」この名前がついに現実になった。
画像19 4番街。
画像20 尼崎の七福神。イラストをよく見ると「忍たま」作者で地元出身「尼子騒兵衛」さんによるもの。「忍たま」のキャラクターたちの苗字に市内の地名が当てられているなど、地元を愛してやまない漫画家だ。
画像21 コリアンな店もちらほら。
画像22 5番街
画像23 このスーパーでも優勝セール中。
画像24 三和(さんわ)本通。
画像25 端っこまでやってきた。
画像26 ここにもだんじり。
画像27 ミナミ1の裁縫屋「とらや」。ナンバの本店は惜しまれつつ閉店したのをニュースでやってたなぁ。
画像28 優勝記念割引セット。18年ぶりの大盤振る舞い。
画像29 尼崎へ戻ってきた。往復するとめちゃ長い。

ストリートミュージシャンの投げ銭のような感覚でお気軽にどうぞ。