気になるラジオ

この記事以来ラジオに関する記事を特段綴ってこなかったが、ここ最近3つ気になるラジオがあるので紹介したくなった。

防災ラジオ滋賀

e-radio(FM滋賀)とNHK大津、それに県内各地のコミュニティFMが共同制作で放送されている毎年2月11日恒例の特別番組。NHKが取り組む災害連携強化の一環で関西では他にも京阪神の民放のAM/ワイドFM5局とNHK大阪による「いのちのラジオ」などいくつかそういうのがある。それを発展実践させた例としてNHK千葉や「bayfm(ベイエフエム)」などが「令和元年房総半島台風」のとき、コミュニティFMがかき集めた情報を発信し、県域放送の限界を補ったことがあった。

そんな今年は「e-radio」の井上麻子さんとNHK大津の倉沢宏希アナがメインで「災害遺構に行こう!」がテーマ。長浜市虎姫、東近江市、草津市、大津市にある災害を今に伝える場所や石碑などを取材して、先人達が残した教訓をご紹介するというもの。

僕ら世代の湖北の滋賀県民は台風にせよ、地震にせよ、テレビに映るような大災害があったことはほとんどない。だから僕自身はこういうことからでも他人事だと思わず学ぶ必要性は感じていたから、良い機会だ。実家近くにも石碑があるからこういうところから備えの意識は高めていきたいし、これでいろんな人に伝わればとこの番組から感じ取れた。そして、毎年やってるこの番組がいざというときに「やっててよかった」と思える存在にもなってほしい。

森たけしのスカタンラジオ

元読売テレビで自称「フリー“た〜”アナウンサー」森たけしさんと鉄道好きで知られる斉藤雪乃さんによるMBSラジオの火曜午後の番組。読売テレビの朝の番組「朝生ワイドす・またん」のメンバーとして共にする2人だからそれに由来するユルく自由な雰囲気で進行している。森さんのボヤきもテレビと変わらない。というより声だけだからより面白い。そして、「雪乃の館」ではオタクのエナジー全開でいろんなことを紹介して、それに辟易する森さんの対比のギャップが爆笑もの。もはや、雪乃さんの独壇場だ。

ラジオおはよう中国

最後は関西以外で見つけた、というよりラジオだから聴きつけた番組を1つ。NHKの朝の番組「マイあさ!」のうち7時40分から8時までの時間に中国地方5県のラジオ第一で差し替えている情報番組がこちらの番組。泊まり勤務のアナウンサーor早番のキャスターが交代で進行し、道路交通情報、ニュース、気象情報、海上予報から日替り企画を伝えるといった感じでやっている地域向けの情報番組だ。
同じような体裁で近畿2府4県では「マイあさ!関西」を放送しているが、個人的には音楽や月曜日企画に面白い差別化ポイントがある。「マイあさ!関西」は歌無しの楽曲をかけているのに対し、「おはよう中国」ではリクエストを受け付けていて、J-POPを中心に新旧様々な曲が頻繁に掛かっている。ときには担当するアナウンサーに選曲を無茶振りでお願いするなんてメッセージが来ることもあった。この点は関西にない充実感を感じる。そして、月曜日にはメッセージをたくさん紹介していて、ふれあい感がある。特に高頻度で月曜に担当する三平泰丈アナのちょいゆるなトークは週始めの出掛ける前にはぴったりだし、憂鬱さも少し晴れるだろう。
ついでに関西在住だから特に交通情報はドライブ旅してる気分になれるのもこの番組を気にいる所以だ。

という感じで、独断と偏見で最近気になったラジオをレビューしてみました。3つ目はNHKのラジオアプリ「らじるらじる」の地域選択機能で聴いたもので、地元のラジオもいいですけど、他地域のラジオをネットで聴くのは旅気分でいいもんですね。それ以外にももしもに備えた取り組みとか関西屈指のユルいアナウンサーとコテコテの「女子鉄」のラジオとか硬軟様々で非常に面白いもんです。最近はラジオと共に断捨離や家事を楽しんでいるから、もっといろいろ知ってみたいもんです。

ストリートミュージシャンの投げ銭のような感覚でお気軽にどうぞ。