Hoshina

時事ネタや、マーケティングについて、当たり前のことを語ってみます。

Hoshina

時事ネタや、マーケティングについて、当たり前のことを語ってみます。

最近の記事

SIerにAI (LLM)の実証実験をしましょう!と言われて気になった時に理解しておくべきこと

日本はシステムインテグレーター天国ですので、新しい技術が登場すると、その技術をネタにして、「実証実験(Proof of Concept、PoC)しましょう!」と営業かけてくるケースがすくなくありません。 数年前なら、VRとかメタバースなどがWeb 3の波の中でやってきましたが(Web 3ってほぼ耳にしなくなりましたねw)、よく売り込みされたモノです。 生成AI、LLM、chatGPT あたりが現在の技術キーワードchatGPTの衝撃以降、このあたりの営業、ここ半年でかなり

    • DXの本質はデジタル化、クラウドやPCを使うことではない話

      デジタルトランスフォーメーション(DX)!という言葉で、クラウドや新しいPCやタブレット導入をすすめてくる方々たくさんいらっしゃいますね。 でも、ほとんどの方は、デジタルトランスフォーメーションの本質的な意味を理解していません。 本質的なDXはあらゆる事象を定量的に計測できるようにすること世の中計測できないから良し悪しが定量的にわからないことが多々あります。 「塩ひとつまみ」これどのくらいの量か想像できない方もすくなくないですよね。ネットでしらべてみると、0.3〜0.6g

      • Google検索アルゴリズム漏洩、熟読してもあまり意味なさそう、と言う話

        Googleの検索アルゴリズムに関する内部文書が流出、Chromeのデータをページランク付けに利用するなどGoogleのウソが明らかに - GIGAZINE SEO界隈では結構ショッキングでしょうね。自分らの作業が正しかったのか?間違っていたのか?答え合わせの時間です〜。 どうやってランキングしているのか?を考察するという点で、熟読するのは検索エンジンの仕組みを理解するう上では重要なことだと思います。 が、このアルゴリズムを元にSEO対策すれば、上位にランキングされるの

        • 今が買い時!初心者向けパソコンの選び方

          なぜ今が買い時なのか?円安です。円安だとパソコンは高くなるのでは?とお思いでしょうが、それは正しいです。だから、こそ、値上げ前の今のタイミングが買い時なのです。 中古は購入しない安いのでいいや!と初心者だと考えますが、中古の選び方はかなり難しくて、知識が必要です。その知識が無いわけだから、中古は絶対に手をだしてはいけません。かなりの確率で安物買いの銭失いになります。 チェックするところはメモリ16GB「メモリ16GB」これだけ気にしておけば、まず間違いないです。CPUがc

        SIerにAI (LLM)の実証実験をしましょう!と言われて気になった時に理解しておくべきこと

        • DXの本質はデジタル化、クラウドやPCを使うことではない話

        • Google検索アルゴリズム漏洩、熟読してもあまり意味なさそう、と言う話

        • 今が買い時!初心者向けパソコンの選び方

          人事が面接しているからこそ学歴フィルターが存在する

          短時間・短期間の面接で「人となり」がみえてくるわけがありませんある意味、騙し、騙され、な世界。就活生からすれば、JDの書き方や面接の受け方の「攻略本」を熟読して、その通りに準備します。 就活生がその攻略本通り実行すれば、選考する側は、同じような就活生と面接するコトになるわけです。就活生としては「正解」な面接をしているつもりでしょうが、間違いではない対応なのかもしれないですが、他の就活生との差別化にはなりません。 つまりは「誰を選んでも同じ」とまでは言わないですが、五十歩百

          人事が面接しているからこそ学歴フィルターが存在する

          デジタルトランスフォーメーションをIT会社に頼む前に、その会社のデジタルトランスフォーメーション具合を確認しましょう

          とかの売り込み多くないですか?システムインテグレーター、IT会社からすれば、飯の種、ど真ん中なんでしょうね。 世の中、DX!DX!言われていますし、確かに、社内では紙ベースのやりとり多いですし、ITだって正直使いやすいとはいえない。だから、DX!必要!とか思ってしまったタイミングに、声かけられれば、興味がでて当然です。 DX成功するかどうか?!は当然ながら、お願いするIT会社の手腕に依存するわけで、会社選びが重要な要素のひとつです。 選定基準の一つとして、その会社自体の

          デジタルトランスフォーメーションをIT会社に頼む前に、その会社のデジタルトランスフォーメーション具合を確認しましょう

          グリコみたいなシステム障害を防止するには

          グリコ「17種類出荷停止」巨大プロジェクトで誤算 40年ぶり社長交代で"データ志向"を目指したが | 食品 | 東洋経済オンライン (toyokeizai.net) 少し前から発生しているグリコの製品出荷できない問題の原因は基幹システム切り替えの失敗という報道があります。 これは防げなかったのでしょうか? 必ず想定通りにコトが運ぶことなんかひとつもない100%間違いの無いシステムは無いし、100%間違わない人間も居ないです。だからこそ、基幹システムの切り替えという大作業で

          グリコみたいなシステム障害を防止するには

          DAZNの仕様が変わった影響で、AsahiNet+au光を解約しないとイケなくなったハズかしい話

          はじめにお伝えしておきます。今回のAsahiNet解約に至った原因は、AsahiNetやDAZNにあるわけではなく、私自身にあります。同じようなミスをされる方が増えないように、noteに記しておきます。今回のnoteは多少長編になります。 AsahiNet+au光には大満足していました約10年、この組み合わせでインターネットを使ってきました。当初100M契約でしたが、途中で1G契約に自動的に改善され、実際、600Mbpsを下回らない速度で利用できていましたし、いまも、かなり

          DAZNの仕様が変わった影響で、AsahiNet+au光を解約しないとイケなくなったハズかしい話

          社用に個人スマホ利用は絶対ダメ、会社として携帯電話・スマホに連絡したいなら、会社側がその手段を用意すること

          テレワーク制度が魅力だったが出社勤務に戻ってがっかり、IT企業へ転職を検討中 | 日経クロステック(xTECH) (nikkei.com) 正直、会社がスマホと電話番号を用意するものだと思っていました、が、そうでもなく、個人携帯電話番号(スマホ)を利用前提とする会社も少なくないのでは?という由々しき状況もあるのですね。。とあらためて実感しました。 シンプルに個人スマホ・携帯で仕事するのは、悪い意味での公私混同です。確かにスマホ・携帯電話をもっていない人はほぼ居ないでしょう

          社用に個人スマホ利用は絶対ダメ、会社として携帯電話・スマホに連絡したいなら、会社側がその手段を用意すること

          AI利用をよく思わない教師は本質がみえていない可能性が高い

          宿題もリポートも生成AIが作った「正解」丸写し、教諭は嘆く「これじゃ無料の代行業者だ」 : 読売新聞 (yomiuri.co.jp) 気持ちはわかります。しかし、これは電卓が一般的になった際に、電卓の利用を禁止するのと一緒。 Excelが一般的になった時に、電卓で一生懸命、間違えないように大量の数字を入力しているのと一緒。 炊飯器が一般的になったのに、鍋でしか米を炊かせないのと一緒。私だって、炊飯器で米は炊けるけれど、鍋で米を炊く自信はありません。でも、白米食べられるよ

          AI利用をよく思わない教師は本質がみえていない可能性が高い

          事例をほしがるのは、自らぼったくられによくようなモノ

          ICTをビジネスにしていると事例を気にするおじさん、たくさんいらっしゃいますよね。ファーストペンギンになるのをおそれて、先人がいるかどうかを確認したい気持ちはわかります。 事例をほしがるのはシステムインテグレーターからすれば「鴨ねぎ」状態システムインテグレーター側には「横展開」という言葉があります。一度、作ったソリューションを多少手直しして、同業種に同じソリューションを展開する手法です。一度、成功しているソリューションですので、失敗リスクが少なく、学習コストもありません。横

          事例をほしがるのは、自らぼったくられによくようなモノ

          Evernote日本法人が解散、フリーミアムの終焉なのかも

          「Evernote」日本法人が解散 解散公告を掲載 - ITmedia NEWS 日本法人が設立されたのが2010年。当時は、「フリーミアム」などという言葉で、一部のプレミアムなユーザーからの収益で、フリーユーザーを支えるモデルも流行りました。 要因は色々考えられますが、メモ(note)というある意味シンプルなサービスにあえて課金するのか?という点が大きかったのと、コンテンツの他プラットフォームへの移行もそれなりにシンプルで、いつでも乗り換えが可能というサービスであったの

          Evernote日本法人が解散、フリーミアムの終焉なのかも

          Microsoft Teamに他のビジネスチャットがおそらく一生勝てない点

          世の中、星の数ほど?!ビジネスチャットアプリケーションは存在しますが、Microsoft Teamsに、ほぼ一生勝てない点、それも生産性を考慮すると結構重要な点があります。 ファイルシェア機能はTeamsの独壇場チャットしていてファイルをシェアするケースは少なくないですよね。その場合、そのファイルは、そのビジネスチャットのストレージに保存されます。 しかし、通常業務において、そのビジネスチャットのストレージをファイル保存の場所としては使いません。 ファイル検索の場面を想

          Microsoft Teamに他のビジネスチャットがおそらく一生勝てない点

          定期的に再燃する脱Microsoft Office。なぜ、毎回失敗するのでしょうか?

          ドイツ政府が3万台のPCでLinuxに乗り換えてMicrosoft OfficeからオープンソースのLibreOfficeに移行する - GIGAZINE 記事の中にもありますが、2004年にミュンヘンでも同様な活動がありました。それから20年。また、脱Microsoft Office問題です。 Microsoft Officeから離れられない理由は、トレーニングでも価格問題でもないのです記事の中では、トレーニングが足りていない、マイクロソフトが超ディスカウントしてきた等

          定期的に再燃する脱Microsoft Office。なぜ、毎回失敗するのでしょうか?

          「僕の仕事ではありません」を憤る職場は、組織が崩壊している可能性あり

          「僕の仕事ではありません」…どの職場でも増えている「言われたことしかしない若手社員」の実態(片田 珠美) | 現代新書 | 講談社(1/2) (gendai.media) 「自分の仕事でなくても協力しろよ!」という気持ち、理解できるけれども。。。。組織としては、協力してほしい作業を仕事として事前に与えてない問題の棚上げです。若手社員が「自分の仕事ではありません」というのは、自分の仕事範囲が明確に決められているからの言葉です。 自分の仕事でない作業をしても、評価されないし、

          「僕の仕事ではありません」を憤る職場は、組織が崩壊している可能性あり

          ChatGPTにプログラミングさせてもプログラマーの仕事は無くならない話

          ChatGPTをはじめとした、生成AIがプログラマーを取って代わってしまうのでしょうか?安心してくださいー。プログラマー(=開発言語を操れる方々)の仕事は無くなりません。 誰が「この生成物でOK!」と判断するのでしょうか?生成AIの出力が、求めているモノとして十分なのか?を判断する「人」というのは常に必要です。文章にしても絵にしても、生成AIはファイルを出力してくれますが、その品質のチェックは人がおこないますよね。 絵の例で考えてみましょう。「自動車を描いて」ChatGP

          ChatGPTにプログラミングさせてもプログラマーの仕事は無くならない話