山の喇叭吹き

forest engineer in Japan

山の喇叭吹き

forest engineer in Japan

記事一覧

林業従事者が樹木の勉強をすることの意味

スタッフたちが事務所周りの樹々の葉っぱを集めて樹木同定(木の種類を特定する技術)の社内教育をする様子を見ながら思い出したことがあった。 スイスに行き始めた頃のこ…

8

時間(とき)が止まるとき

2012/5/30 ラオスにて パクセーからヴィエンチャンに戻る深夜バスの車中、ふと目を覚ますと、バスは国道端で停車していた。何やら焦げ臭い。 外に出ると懐中電灯を持った…

4

量か質か、どちらが正しいのか

※2018/9/6, 2020/5/27 exite blog より転載 農業と林業は根本的に違うところもあれば、似通っているところもまたあるな、と改めて考えさせられた記事があった。 伝統野…

2

森づくりってなんだ? 〜 スイスの森林管理から学ぶ 〜(講演アーカイブ)

緑の地球ネットワーク様からのご依頼で、2024/5/23 に、「森づくりってなんだ? 〜 スイスの森林管理から学ぶ 〜」と題して近自然森づくりのお話をさせていただきました。 …

山の喇叭吹き
2週間前
10

パーツ思考とシステム思考

4年くらい前からだから、コロナ入ってからだと思う。ずっと感じていることがあって、まだみんな、画期的な技術とか道具ができて(またはあるのに気がついていなくて)、そ…

山の喇叭吹き
2週間前
2

船待ちのひととき

チャーターした川上りのボートが朝8時半に出るというのでその時間に村に行くと、船頭がどこかに行ってしまった、そのうち帰ってくるから待て、と言う。 しょうがないので…

山の喇叭吹き
2週間前
3

広葉樹の国フランス〜「適地適木」から自然林業へ

門脇仁著/築地書館(2024/5) 「多様な森づくり」の先進地というと、どうしてもドイツやオーストリアが取り上げられがちですが、広葉樹林業ではフランスに一日の長がある…

山の喇叭吹き
3週間前
3

千三つの世界(再掲)

「◯◯の可能性は否定できない」 「◯◯という見方もできる」 が、 「Aさんが◯◯だと言っていた」 「Bの情報によると◯◯らしい」 に変わり、 「私は◯◯だと知ってい…

山の喇叭吹き
3週間前
1

マンパワーの割合を上げよ

11年前に参加した住環境セミナーのメモを再掲。今読み返しても原則論は変わっていないと思う。 家の相談は建築・設備・エネルギーをトータルで扱える建築家に頼むこと。 …

山の喇叭吹き
3週間前
2

選木にまつわる雑感

森づくりのための選木技術(伐る木と残す木を選ぶ技術)は一生かけても終わりのない道。フォレスターは先発でもクローザーでもない、永遠の中継ぎ投手。 だから、技術を身…

山の喇叭吹き
1か月前
5

森を傷つけないように伐る、とは?

2024/4/28 にアップした「木を伐るときに考えたい優先順位」では、安全性と品質の優先順位をどう考えればよいのかについて、ひとつの考え方を示しました。 優先順位の3番…

山の喇叭吹き
1か月前
12

木を伐るときに考えたい優先順位

ひとつの考え方。 1.Safety 安全性 2.Take timber out easily 搬出しやすい倒し方 3.Keep quality of forest 森を傷つけないこと 4.Easiest way for worker 作業…

山の喇叭吹き
1か月前
8

人の都合

人はギャップに惹かれる。 悪人が更生していい人になったり、品行方正だと思われていた人が不祥事を起こしたりするとニュースになるが、ずっとイイ人、ずっと悪い人の話は…

山の喇叭吹き
2か月前
4

色覚特性レンズ

「ハハハ、おまえ色盲なのか?」 小学二年生のときだったと思う。図画工作の時間でみんなで埴輪の絵を書いていた。色を塗っていると、担任教師が「おや?」と自分の前で立…

山の喇叭吹き
2か月前
10

水危機 ほんとうの話

山を買いたいという相談を受けました。動機をお聞きすると、外国資本が水資源を買い漁っているらしいから守りたいのだ…と。 このお話、定期的に出てくるのですが、山を買…

山の喇叭吹き
2か月前
6

"専門家"の落とし穴

ある山林の管理担当者は、山林経営の収支を改善するために専門家にコンサルティングを依頼しようと考えました。 候補となったのはA社とB社。どちらも親身になって相談に乗…

山の喇叭吹き
3か月前
10
林業従事者が樹木の勉強をすることの意味

林業従事者が樹木の勉強をすることの意味

スタッフたちが事務所周りの樹々の葉っぱを集めて樹木同定(木の種類を特定する技術)の社内教育をする様子を見ながら思い出したことがあった。

スイスに行き始めた頃のことだから、今から十二、三年前のことだと思う。当地のフォレスターが希少種保護などの環境対策になぜ取り組んでいるのかという解説を受けていたときのこと。

私が師事しているフォレスターがそう言ったとき、自分は雷に打たれたような衝撃を受けた。

もっとみる
時間(とき)が止まるとき

時間(とき)が止まるとき

2012/5/30 ラオスにて

パクセーからヴィエンチャンに戻る深夜バスの車中、ふと目を覚ますと、バスは国道端で停車していた。何やら焦げ臭い。

外に出ると懐中電灯を持った乗客と乗務員が後部エンジンのところで何やらガヤガヤしている。オーバーヒートだ。ポリタンクの水をラジエーターに注入するも、水蒸気が虚しく上がるのみで、一向に稼働する気配がない。

そんな喧騒を横目に空を見上げる乗客が数人いた。呆

もっとみる
量か質か、どちらが正しいのか

量か質か、どちらが正しいのか

※2018/9/6, 2020/5/27 exite blog より転載

農業と林業は根本的に違うところもあれば、似通っているところもまたあるな、と改めて考えさせられた記事があった。

伝統野菜を大切にする理由って、何?(2018/9/6, FOOCOM.NET)

この中の「自己満足や趣味の範囲でしかないのか?」という問いかけにはどきりとした。多様な森づくり、と発信をしても、こういう風にしか思

もっとみる
森づくりってなんだ? 〜 スイスの森林管理から学ぶ 〜(講演アーカイブ)

森づくりってなんだ? 〜 スイスの森林管理から学ぶ 〜(講演アーカイブ)

緑の地球ネットワーク様からのご依頼で、2024/5/23 に、「森づくりってなんだ? 〜 スイスの森林管理から学ぶ 〜」と題して近自然森づくりのお話をさせていただきました。

一般市民向けの内容で、技術的なことや業界情報はあまり出てきませんが、自分としては大事にしていることをお話したつもりです。

質疑応答では高校生の参加者から積極的に質問を頂いたりと、興味深い一幕もありました。とても嬉しかったで

もっとみる
パーツ思考とシステム思考

パーツ思考とシステム思考

4年くらい前からだから、コロナ入ってからだと思う。ずっと感じていることがあって、まだみんな、画期的な技術とか道具ができて(またはあるのに気がついていなくて)、それを使えばこの状況を改善してくれるはずだと期待し、そして探し続けているような気がする。

実際に新しい技術、良い道具は次々と生まれ続けている。世の中は便利になっているはずだ。で、それで私達は例えば忙しさというものから開放されたのだろうか?

もっとみる
船待ちのひととき

船待ちのひととき

チャーターした川上りのボートが朝8時半に出るというのでその時間に村に行くと、船頭がどこかに行ってしまった、そのうち帰ってくるから待て、と言う。

しょうがないので陽だまりでボケーっと待つ。犬が朝ごはんを終えて休んでいる。別な犬が鶏にちょっかい出して大喧嘩、それを見て我々も村人も大笑い。

暫く経って、同行したラオス在住日本人のAさん(農業技術者)がおもむろに口を開いた。

「この国の山奥の一つの小

もっとみる
広葉樹の国フランス〜「適地適木」から自然林業へ

広葉樹の国フランス〜「適地適木」から自然林業へ

門脇仁著/築地書館(2024/5)

「多様な森づくり」の先進地というと、どうしてもドイツやオーストリアが取り上げられがちですが、広葉樹林業ではフランスに一日の長があるのはなかなか知られていません。

恒続林のルーツも、ドイツだけではなくて、フランスからの流れも実は重要だとスイスで聞きました(フランスではイレギュラー・フォレストと言います)。

フランス林業だけをテーマに書籍化されたものはとても珍

もっとみる
千三つの世界(再掲)

千三つの世界(再掲)

「◯◯の可能性は否定できない」
「◯◯という見方もできる」

が、

「Aさんが◯◯だと言っていた」
「Bの情報によると◯◯らしい」

に変わり、

「私は◯◯だと知っている」

に行き着くというのは往々にして起きること。その度に「そんな機密情報を自分ごときが簡単に手に入れられるはずがない」と思うようにしている。そんな根拠のない自信は持てないからだ。

もちろん、陰謀論とレッテルを貼られるものでも

もっとみる
マンパワーの割合を上げよ

マンパワーの割合を上げよ

11年前に参加した住環境セミナーのメモを再掲。今読み返しても原則論は変わっていないと思う。

家の相談は建築・設備・エネルギーをトータルで扱える建築家に頼むこと。

最適室内温度は22℃±2℃(ISO=国際基準)。気温の数値と体感温度は異なることがある。重要なのは体感温度。体感温度とは、空気温度(気温計の温度)と壁の表面温度を足して2で割った温度。気温計が最適温度でも寒く/暑く感じるのはこのせい

もっとみる
選木にまつわる雑感

選木にまつわる雑感

森づくりのための選木技術(伐る木と残す木を選ぶ技術)は一生かけても終わりのない道。フォレスターは先発でもクローザーでもない、永遠の中継ぎ投手。

だから、技術を身につけることではなく、技術を高めていく方法の習得が、学校での職業訓練の目標。

昔、「地図に残る仕事」というキャッチコピーがあったけれど、こちらは地図に残らないような仕事ができたら本望、という世界。

木の一本一本に表札はないけれど、選木

もっとみる
森を傷つけないように伐る、とは?

森を傷つけないように伐る、とは?

2024/4/28 にアップした「木を伐るときに考えたい優先順位」では、安全性と品質の優先順位をどう考えればよいのかについて、ひとつの考え方を示しました。

優先順位の3番めに「Keep quality of forest(森を傷つけないこと)」を挙げましたが、ここをもう少し掘り下げてみたいと思います。

例えば間伐作業の際には残存木の保護や土壌の保護に配慮することになりますが、全ての樹木・林地を

もっとみる
木を伐るときに考えたい優先順位

木を伐るときに考えたい優先順位

ひとつの考え方。

1.Safety 安全性
2.Take timber out easily 搬出しやすい倒し方
3.Keep quality of forest 森を傷つけないこと
4.Easiest way for worker 作業員にとって最も簡便な方法であること
5.Keep quality of timber 伐倒木の品質

1〜5の各項目は互いに影響し合う。

例えば、2搬出しやす

もっとみる
人の都合

人の都合

人はギャップに惹かれる。

悪人が更生していい人になったり、品行方正だと思われていた人が不祥事を起こしたりするとニュースになるが、ずっとイイ人、ずっと悪い人の話はあまりバズらない。意地の悪い見かたをすれば、人を持ち上げて褒めそやすのは、落とした時のギャップを得るための準備とも言える。

それは例えばメディアの都合。

人やお金を手っ取り早く集めようと思ったら、このギャップづくりをすれば良い。簡単な

もっとみる
色覚特性レンズ

色覚特性レンズ

「ハハハ、おまえ色盲なのか?」

小学二年生のときだったと思う。図画工作の時間でみんなで埴輪の絵を書いていた。色を塗っていると、担任教師が「おや?」と自分の前で立ち止まり、「なんだこの色は」と言い出した。茶色を使うべきところを緑色の絵の具で塗っていたらしい。そのあと冒頭の言葉を投げかけられた。同級生たちが集まってきて恥ずかしかった。

休み時間に廊下でしょんぼりしていると、保健の先生が「どうしたの

もっとみる
水危機 ほんとうの話

水危機 ほんとうの話

山を買いたいという相談を受けました。動機をお聞きすると、外国資本が水資源を買い漁っているらしいから守りたいのだ…と。

このお話、定期的に出てくるのですが、山を買ったからといって水資源を得たということにはならないのですが…と申し上げると、狐につままれたような顔になり、そして首をかしげて帰っていかれました。納得されていないのですね。

一連の噂の発端が自身が管理するある山林の売買に絡む話だったので、

もっとみる
"専門家"の落とし穴

"専門家"の落とし穴

ある山林の管理担当者は、山林経営の収支を改善するために専門家にコンサルティングを依頼しようと考えました。

候補となったのはA社とB社。どちらも親身になって相談に乗ってくれます。A社は森づくりを一から問い直したほうが良いのではと言い、B社は我が社の得意なデジタル技術をぜひ採用してくださいと提案してきました。

管理担当者は自分たちの経営には根本的な対策が必要だと感じていたので、A社に依頼をしたかっ

もっとみる