見出し画像

うつ病や適応障害からの職場復帰は、焦らず、一歩ずつ

現代社会では、多くの方がメンタルヘルスの問題に直面しています。

特にうつ病や適応障害により休職されている方々は、早く復帰したいという強い焦りを感じることがあるかもしれません。

しかし、こうした心の健康を損ねている状態にあるとき、最も大切なのは、自分自身と周りの状況を正確に把握し、適切なタイミングでの復帰を目指すということです。

厚生労働省の「こころの耳」が提供する「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」には、職場復帰可否の判断基準例が示されています。

・労働者が十分な意欲を示している 
・ 通勤時間帯に一人で安全に通勤ができる 
・決まった勤務日、 時間に就労が継続して可能である
・ 業務に必要な作業ができる
・ 作業による疲労が翌日までに十分回復する 
・ 昼間に眠気がない、適切な睡眠覚醒リズムが整っている 
・業務遂行に必要な注意力・集中力が回復している
など

厚生労働省の「こころの耳」「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」より

いかがでしょうか。現在療養中の方は、「自分にはまだ無理かもしれない」と感じる方も多いかもしれません。

療養中は、どうしても睡眠のバランスが崩れがちですし、昼間の眠気や疲労回復、集中力の維持など、これらの基準を満たすのはなかなか難しい場合が多いでしょう。

復職を急ぐ前に、これらの基準をじっくりと見つめ直し、自身の状態を冷静に評価することが重要です。

多くの場合、休職にも期限があるので焦る気持ちはどうしてもあると思いますが、無理してご自身が大きなダメージを受けてはより悪い結果になりかねません。

医師と相談しながら、睡眠リズムの調整や、日常的な活動の再開など、少しずつ取り組むことが大切です。

しかし、逆に言うと、もし自身がこれらの基準にまだ達していないと感じるなら、焦らずに療養に集中する時期であると言えるかもしれません。根性で頑張れば毎日働けると思っても、無理をしなければ働けない時点で、復帰にはまだ遠いのです。

そして、このように休職からの復帰を目指す人々は世の中に多くいます。病気の間は自分だけが苦しんでいると感じがちですが、実は多くの方が同様の問題に直面しているということを忘れないでください。

一人ではないという感覚を持つことも、回復に向けた大切な一歩です。

焦りは禁物です。自分自身の心と体の声に耳を傾け、適切なタイミングでの職場復帰を目指してください。

なお、休職が長引いて退職することになった場合、さらなる絶望に襲われるかも知れません。

ですが、結局のところ再就職を目指すこともできますし、社会の負担がご自身にとって大きすぎるのであれば、様々な補助金やご家族の力を借りて、社会復帰ではない道を選ぶこともできます。

あなたを大事に思っている人にとっては、あなたが幸せで、生きていてくれることが何より大切なはず。

仕事をして社会貢献する代わりに、あなたの心が生きていけないのであれば、無理にそれをする必要はないでしょう。

自分に出来る範囲で誰かの役に立つことはできますし、いつか気が向けば、いつでも社会への扉は開いています。

あなたのご回復と、その後の輝かしい人生を心から願っています。


最後までお読みいただきありがとうございます! 良かったらスキ/フォローお待ちしてます。あなたにいいことがありますように!


サポートありがとうございます! 金額にかかわらず、サポートが執筆の大きな助けです。 いつも感謝しています。