ヤザキユキエ

日本で生まれ育ち40年ちょっと。内村鑑三『後世への最大遺物』の影響を受け、時代背景×日…

ヤザキユキエ

日本で生まれ育ち40年ちょっと。内村鑑三『後世への最大遺物』の影響を受け、時代背景×日常生活の記録を遺していくことにしました。一番の関心事は「心身を健康に、美しく、穏やかに」すること。「筋トレ」「食事改善」「歴史の勉強」「記録」などが好きです。

マガジン

  • EMSi Fellow Community Magazine

    • 343本

    EMSi(Essential Management Science institute)Fellow Communityの皆さんの記事を集めました。 EMSi Fellowとは、EMS(Essential Management School)本質行動学基礎原理コースなどの修了生のCommunityです。 多様な人、多様な考え、多様な日々、多様なビジネス、多様なアートが雑多に、ごった煮していく、本質追求マガジンです。

  • 私の「感謝と養生」鍛錬日記

    古賀史健さんの『取材・執筆・推敲』を読み終えた、2021.5.6以降の日記を、決意とともに。

  • 12歳の私へ

  • Interest based Management

    エッセンシャルマネジメントスクール(ゼロ期:2019.1.31-3.20)での学びは、私に、自分の「関心」の先にあるものごとの「本質(大事なポイント)」を日々「問い学び」続け、そこからぶれることなく「行動」することの大切さを教えてくれました。 この大切なことを忘れたくなかったので、(さしあたり)2019.3.25から1年間、この実践の模様を、毎日書き続けることにしました。

  • 優しい子

最近の記事

「段取り」が好きだったんだ、私。(2024年6月1日(土))

「そうか、私は『事務』が好きなんだ」というのは、私にとって目から鱗的な気づきで。これまでは、「どうやら私は段取りが得意なようだ」と思うにとどまっていたのだけれど。 こうして「好きだったんだ」と気づくことで、例えばものすごく面倒なタスクに対しても、その中から自分が好きな要素、つまり、「段取り」にフォーカスして取り組むことができ、たのしく時間を過ごすことができそうだと思ったり。 まだ坂口恭平さんの『生きのびるための事務』の実践は途中で終わっていて、この続きを実践していけること

    • 『事務』が好きかもしれない。(2024年5月31日(金))

      坂口恭平さんの『生きのびるための事務』の実践を、少しずつ始めている今朝。これを始めてみて、私も登場人物の『ジム』のように『事務』が好きでたまらないんだということに気づいたりして。 『事務』遂行の素質が十分にあるのに、『事務』の本質が何もわかっていないし、ほとんど実践もしてこなかった私。新たな「好き」を見いだすことができて、とてもうれしく思っているのでした。 #エッセイ #日記 #好き

      • まとまった時間は取れないから。(2024年5月30日(木))

        今朝も仕事の連絡で少しバタバタしつつ、それでも出勤することなく、いつもの喫茶店に来ることができて、ほっとひと息つくのでした。 まとまった休みなどは、なかなか取れないけれど、こうしてこまめにひと息入れる時間を大切にしようと決め、 そしてまた、『生きのびるための事務』の私なりの実践も、少しずつでいいから、こまめに取り組んでみようと決めたのでした。 #エッセイ #日記 #好き

        • 疲れてる場合じゃないと思える本。(2024年5月29日(水))

          本当に、日記でも実生活でも「疲れた、疲れた」しか言っていないようで、本当に参ったなと思う朝。 そんな中、糸井重里さんが『生きのびるための事務』を強く推していらして、電子書籍もあったのでポチッとして少し読んで、「あ、私、この『事務』やりたい!」と強く思ったのでした。 #エッセイ #日記 #好き

        「段取り」が好きだったんだ、私。(2024年6月1日(土))

        マガジン

        • EMSi Fellow Community Magazine
          343本
        • 私の「感謝と養生」鍛錬日記
          71本
        • 12歳の私へ
          93本
        • Interest based Management
          625本
        • 優しい子
          19本
        • シマウマデザインスクール学習帳(仮)
          5本

        記事

          テンションを上げずにじんわりと。(2024年5月28日(火))

          今朝は出張先で、浴槽に入浴剤を入れて浸かったあと、水出しコーヒーを。アップルウォッチは6時間寝たと言うけれど、きちんと眠れていなくて、ぼんやり。 ぼんやりしながら編み物をしつつ、昨日の飲み会のおもしろかったことを思い出して、静かにふふっと笑ったりして。 #エッセイ #日記 #好き

          テンションを上げずにじんわりと。(2024年5月28日(火))

          生きるとは。(2024年5月27日(月))

          昨日の『光る君へ』の「春はあけぼの」のくだりが、あんなに心の琴線に触れるものになるなんてと、今朝も反芻しています。 絶望以外のなにものも無くなってしまった人に、世界には美しいものもたくさんあるのですよと思い出させる。 表現というものの存在意義を見たような、そして、生きるとは美しいものに触れてよろこぶことにその意義があるのだと、そんな思いに包まれるのでした。 #エッセイ #日記 #好き

          生きるとは。(2024年5月27日(月))

          こんな日もある。(2024年5月26日(日))

          今日はどうにも調子が悪く、本当に珍しいことに、いつもの朝の習慣の力を使うこともせずに家にこもって。 昨日、公園散歩の写真を撮ってよかった。引きこもりながら、今朝は写真を見て終えることに。 #エッセイ #日記 #好き

          こんな日もある。(2024年5月26日(日))

          アクティブレストを入れながら。(2024年5月25日(土))

          昨日の夜あたりはもう、職場の多くの人たちに「休め」と言われたりするレベルで(はっきりと表に出るレベルで)疲れていたようだったし、 今朝も眠れないながら目を覚まし、目を覚ましつつも起き上がるのがしんどく、あとは、足の痛み具合からドスドスと歩いてしまっているのだろう(ふんわりと着地することができていない)と気づかされるなど。 「起き上がるのは大変だけれど、用事もあることだし、温泉に浸かった方が良さそうでもあるし、とりあえず頑張って朝のルーティンをしようかしら」と外に出ることに

          アクティブレストを入れながら。(2024年5月25日(土))

          無理なものは無理。(2024年5月24日(金))

          体力・メンタル的に限界な感じで疲れている今の私。「大したことはない」と思うのはやめよう、無理なものは無理だ(自分なりのベストは尽くすにしても)と思うのでした。 昨晩は脚がつった(疲れているとこうなる)し、体重も増え続けているし(脳が疲労するとこうなる)。 #エッセイ #日記 #好き

          無理なものは無理。(2024年5月24日(金))

          このまま焦らずに。(2024年5月23日(木))

          今朝は睡眠に失敗し、眠たいなと思いながら喫茶店へ。コーヒーがちょっと胃にしみすぎる感じを覚えつつ、ゆっくりゆっくりといただくことに。 何をするにもぼんやりするけれど、焦らず流れに任せてしなやかに動くには、むしろちょうどいいコンディションかもしれない。 #エッセイ #日記 #好き

          このまま焦らずに。(2024年5月23日(木))

          自分のご機嫌をとりながら。(2024年5月22日(水))

          昨日は早退をして、たっぷり眠って。朝起きて青空のもと公園を散歩して、どうにか自分の機嫌をチャージして。 大きな声の言いがかりさんに対応しようとした結果、内部が「○○するな」の張り紙だらけになった建物を見て、「居心地が悪くなるってこういうことなんだなと思うなどもしたのだけど、 もしかしたらこのことは私にも当てはまるかもしれないぞと思うなどもして。 #エッセイ #日記 #好き

          自分のご機嫌をとりながら。(2024年5月22日(水))

          布団で眠りたい。(2024年5月21日(火))

          日勤→夜勤からの日勤にそのまま入るちょっと前に、コンビニでコーヒーを買い、ちょっとだけ編み物と手帳を、写真用にレイアウト。 椅子に腰掛けながらの仮眠?は身体の疲れを増すなと思いつつ、朝の雨上がりの緑をささっと愛でて。 #エッセイ #日記 #好き

          布団で眠りたい。(2024年5月21日(火))

          気づかなかったことにするということ。(2024年5月20日(月))

          昨日は、自分が他人の気などを簡単に受け取り、それにさっと応えようと動いてしまう質なのだということを、ふと自覚して。 だから、自分の要望や思想ばかりをぶつけてきてコミュニケーションをとろうとしない人に苦しめられる。 他人を切り離すようにしないと大変だぞということもわかってきた気がしているのでした。 #エッセイ #日記 #好き

          気づかなかったことにするということ。(2024年5月20日(月))

          いろいろなものの力を少しずつ借りることで。(2024年5月19日(日))

          昨日もそうだったのだけど、今朝もとても天気が良く、暑くもなく、公園の緑も心地よく。心をやわらげるのに最適な気候だなと、うれしく思うのでした。 気候や景色、コーヒーや編み物、手帳。こうしたいろいろなものの力を少しずつ借りることで自分を保つことができるのだということを、ちゃんと覚えて記録していこう。 #エッセイ #日記 #好き

          いろいろなものの力を少しずつ借りることで。(2024年5月19日(日))

          疲れが消えていくかのような、爽やかさ。(2024年5月18日(土))

          今日は天気が良く、なんて爽やかな休日だろうと思いながら、いつもの喫茶店まで歩いてきたのでした。 疲れが消えていくかのような、爽やかさ。用事はあるけれど、たっぷりじっくり休もう、ひとりの時間をたのしもうと決めて。 #エッセイ #日記 #好き

          疲れが消えていくかのような、爽やかさ。(2024年5月18日(土))

          仕事が終わったら。(2024年5月17日(金))

          ようやく金曜日だ、明日は呼び出しがない限り休める。そうやってどうにかこうにか今日という日をやり過ごそうと思う朝。 今日の仕事が終わったら、ぼんやりし尽くそう。 #エッセイ #日記 #好き

          仕事が終わったら。(2024年5月17日(金))