マガジンのカバー画像

また読みたい記事

45
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

笑って昇華できるで・しょうか?

笑って昇華できるで・しょうか?

うりもさんの素敵な企画「笑っていいで昇華!?」に参加させていただきます😊よろしくお願いいたします!

今だからいえる「必ず、笑って昇華できる記事」ということで、最初に思い出した出来事を書こうと思います。

うりもさん、昇華よろしくお願いします🙇

あれは17年くらい前だろうか。
夫への恋心はすでになくなり、ただの飲み友達になった頃のこと。

事件はある金曜日の夜に起こった。

仕事で帰りが遅く

もっとみる
駆け込み政策の「定額減税」で、現場は混乱

駆け込み政策の「定額減税」で、現場は混乱

定額減税が受けられる人

 令和6年分(前年課税の住民税は令和5年分)の合計所得金額が1,805万円以下である本人と、同一生計配偶者および扶養親族に対して定額減税が実施されます。
 本人および親族は、いずれも居住者に限ります。

(注)居住者 ・・・ 国内に住所または現在まで引き続き1年以上の居所を有する個人

 定額減税の対象者は、基本的に、給与収入が2,000万円(所得金額調整控除(子ども等)

もっとみる
初めて聞く柑橘類「じゃばら」。和歌山大学副学長の足立先生の推しとのことで早速試してみたら、花粉症の症状が半日で消えた!・・プラセボかもしれないけどこれは試してみる価値ありますよ!

初めて聞く柑橘類「じゃばら」。和歌山大学副学長の足立先生の推しとのことで早速試してみたら、花粉症の症状が半日で消えた!・・プラセボかもしれないけどこれは試してみる価値ありますよ!

こんにちは、DJムッチーです。
先日、関西の朝の情報ワイド「すまたん」を視てたら、和歌山大学副学長の足立先生が、「じゃばら」を飲んだら花粉症の症状が緩和したと、ニュースコーナーで15秒で話されていました。花粉症に悩まされ続けている僕としては早速試してみたくなって情報収集!「じゃばら」の果汁とのど飴を手に入れて、果汁は晩酌の焼酎に、のど飴は散歩のお供にと試してみたら、ななななんと、花粉症の症状がなく

もっとみる
「氛」←コレ読める?noteで学ぶ”漢字の読みの規則性”

「氛」←コレ読める?noteで学ぶ”漢字の読みの規則性”

ひとめぼれ、だった。

「氛」という漢字に、ひとめぼれしたのだ。
なんてオモシレー漢字があるんだ、と。

この漢字、どうしても「キブン」と読みたくならないだろうか?
しかし、その読み方は正しくない。

今回は、「漢字の読み方の規則性」について書きたい。
大人はもちろん、テストに向かう小学生、中高生にも役立つ内容だと思う。
(よかったら、紹介してあげてください☺️)

というわけで、今回のお題。

もっとみる