マガジンのカバー画像

異業種とのやわらかコラボ

15
大学や他の企業とのコラボレーション記事です。
運営しているクリエイター

記事一覧

富士通の「やわらかデザイン」に学ぶDX時代の企業風土改革【後編】

こんにちは、「みんなのデザイン思考とアジャイル」運営チームです。 私たちは「リコーアジャイル」を全社に浸透させるため、デザイン思考やアジャイルの学習&実践の場として、セミナーやワークショップイベントを定期的に開催しています。 今回は、「先駆者に学ぶ企業風土変革 富士通のDXを支える「やわらかデザイン」~リコーアジャイルとの共通点とは~」というイベントを開催しました。 富士通株式会社の「やわらかデザイン」発起人の加藤正義さんと、社員同士がフラットに本音で話せる場「スナックま

富士通の「やわらかデザイン」に学ぶDX時代の企業風土改革【前編】

こんにちは、「みんなのデザイン思考とアジャイル」運営チームです。 私たちは「リコーアジャイル」を全社に浸透させるため、デザイン思考やアジャイルの学習&実践の場として、セミナーやワークショップイベントを定期的に開催しています。 今回は、「先駆者に学ぶ企業風土変革 富士通のDXを支える「やわらかデザイン」~リコーアジャイルとの共通点とは~」というイベントを開催しました。 富士通株式会社の全社変革コミュニティ「やわらかデザイン」発起人の加藤正義さんと、その中の取り組みとして社

【やわデザ×WeWork】DX時代の働き方を考える読書会に参加してきました!

こんにちは。リコー みんなのデザイン思考とアジャイル PRチームの辻原です。 今回は2022年12月15日に開催された、富士通グループ横断コミュニティ「やわらかデザイン」×WeWork日比谷オフィスのイベント、「DX時代の働き方」について考えるワークショップ(読書会)の参加レポートをお届けします! 富士通グループさんの「やわらかデザイン」コミュニティ(通称「やわデザ」)は、企業文化をやわらかくアップデートするDX活動にまつわる様々な実験を行っており、その様子をnoteで積極

カチカチな頭をやわらかくしよう!コミュニティが支える富士通の「全社変革」、そのポイントとは

こんにちは、リコー公式「みんなのデザイン思考とアジャイル」notePRチームの武田です!4回にわたりお届けしてきたイベントレポートもいよいよ最終回。 最終回となったDay4のイベントは、社内コミュニティをテーマに実施。 ゲストには、発足わずか1年半ほどで3000人規模に拡大し、大企業のDXを下支えする存在にまでなった社内コミュニティを持つ、富士通株式会社 デザインセンターに所属する加藤正義さんをお迎えしました。 誰もが知る大企業が、社内コミュニティを通していかに全社改革

これまでにない!WeWork x 富士通コラボ企画が実現!

やわデザnote編集部のマサです。 2022年12月15日、全世界でフレキシブルオフィスを提供するWeWork(ウィーワーク)の日比谷オフィスとコラボし、「DX時代の働き方」について考えるワークショップ(読書会)を初開催しました。 WeWorkで新しい働き方を体験今回のイベントは、なんと!WeWork1日体験付きで、スケジュールは以下の通り。 希望する方は、朝からWeWorkで普通に仕事をしていただき、夕方のイベントに参加することができます。 WeWorkにはテレフォ

「オンラインミーティングをアップデートしよう」オンライン会議のコツを学ぶ読書会を開催

こんにちは、やわデザnote編集部のマサです。 2022年10月5日、オンライン会議のコツについて本から学ぶ「あすよみDX」が開催されました。本記事ではイベントの様子をレポートします。企業変革のヒントになれば嬉しいです。 読書会のテーマは「オンラインミーティング」本イベントは、2022年4月からスタートした「あすよみDX」の第5回目となります。 デジタル・トランスフォーメーション(DX)を推進中の多くの企業で、TeamsやZoomなどのオンライン会議サービスを活用した会

著者である神田昌典氏も参加!「変化を起こす力(マーケティング)」について学ぶ読書会を開催

こんにちは、やわデザnote編集部のマサです。 2022年7月22日、変化を起こす力(マーケティング)について本から学ぶ「あすよみDX」が開催されました。本記事ではイベントの様子をレポートします。 読書会のテーマは「変化を起こす力(マーケティング)」本イベントは、2022年4月からスタートした「あすよみDX」の第4回目となります。 今回は「夏の特別版」と題し、著者も参加する読書会を企画。アルマ・クリエイション株式会社との共催で、トップマーケッターであり多数の著書をお持ち

「あなたはチームの力を引き出しているか?」最強チームのつくり方について学ぶ読書会を開催(大企業8社34名が参加)

こんにちは、やわデザnote編集部のマサです。 2022年6月24日、最強チームのつくり方について本から学ぶ「あすよみDX」が開催されました。本記事ではイベントの様子をレポートします。 読書会のテーマは「チームづくり」本イベントは、2022年4月からスタートした「あすよみDX」の第3回目となります。 新型コロナによって、多くの大企業が在宅ワークに対応し、テレワークとオフィスワークのハイブリッド型になったのではないでしょうか。そこで問題となってくるのが、チームづくりです。

「あなたは安心して発言できるか?」心理的安全性を学ぶ読書会を開催(大企業7社50名が参加)

こんにちは、やわデザnote編集部のマサです。 2022年5月26日、心理的安全性について本から学ぶ「あすよみDX」が開催されました。本記事ではイベントの様子をレポートします。 読書会のテーマは「心理的安全性」本イベントは、2022年4月からスタートした「あすよみDX」の記念すべき第2回目となります。 Googleが2012年に実施した調査「プロジェクト アリストテレス」によって「生産性の高いチームは『心理的安全性』が高い」ことが示されました。それ以降、イノベーションや

「あなたはなぜその仕事をするのか?」パーパスについて学ぶ読書会を開催(大企業7社40名以上が参加)

こんにちは、やわデザnote編集部のマサです。 2022年4月22日、富士通グループの従業員を含む大企業7社40数名による、オンライン読書会が開催されました。本記事ではイベントの様子をレポートします。 読書会のテーマは「パーパス」本イベントは、3月24日にトライアル開催した「あすよみDX」の記念すべき第一回目となります。 近年、企業経営やブランディングなどの観点から、「パーパス」を採用する企業が増えており、富士通グループもその中の1つです(パーパスカービングというプログ

コミュニティづくりについて、リコーさんとやわらかく雑談しました。

やわらかデザイナーのマサです。 本noteを公開してすぐに、株式会社リコーのデジタル戦略部 カスタマーサクセスデザイン室の森泉さんから、「情報交換したい」とご連絡をいただきました(アクションが早い!👍)。 そして、同室の奥田さんを交えて、デザイン思考の取り組みやコミュニティづくりについてざっくばらんに情報交換を実施しました。 モノづくり企業からデジタルサービス企業への転身を掲げているリコーさん。そのためにデザイン思考の浸透や企業間共創を推進していきたいと考えているそうです

シミックグループの社員約70名と一緒にランチタイムを楽しみました。

やわらかデザイナーのマサです。 今年の11月中旬、シミック株式会社 未来開発本部の山本さんから「やわデザ」の取り組みを自社でも紹介して欲しいという相談がありました。 そして12月24日、山本さんが共同代表を務める シミックグループ横断共創コミュニティ「Shirohige440」内で開催された約1時間のランチタイムウェビナーに登壇しました。本記事は当日のレポートとなります。 そもそも今回のお話は、今年の秋に富士通が開催したグローバルフラッグシップイベント「Fujitsu

「何のために働く?」「一緒に働きたい人は?」大学生と富士通社員60名が本音でディスカッション

こんにちは、やわデザnote編集部の久我です。 「これからの働き方」をテーマに、大学生(10大学)と富士通グループの従業員がディスカッションするイベントが開催されました。今回は、そのイベントの様子をレポートします。 「どう生きたいか?」を考える今回のイベントが開催された意図として、「どう働きたいかではなく、どう生きたいかを考える」というキーワードが冒頭で共有されました。 対面ではなく、オンラインで人がつながる。 「あなたらしさ」「個性」を求められる。 自分の価値観で、働

読書会でDXしませんか?ー大企業6社30名で、書籍「模倣と創造」を読むオンラインイベントを開催【前編】

こんにちは、やわデザnote編集部のマサです。 2022年3月24日、富士通グループの従業員を含む大企業6社約30名による、オンライン読書会が開催されました。前編では、開催に至るまでの経緯についてご紹介し、後編では、オンライン読書会の様子をレポートします。 企業間やわらかネットワークをつくる今回のイベントは、富士通グループ横断Yammerコニュニティー「やわデザ」で何度か実施したオンライン読書会である「やわらか読書会」を拡大して、開催されました。 これまでも、他の企業か