見出し画像

認知バイアスを知ることで人間を理解する本【思考の穴】

最近読んだ本&過去のオススメ本を週1〜2回、3分以内で紹介しています。
次読む本の参考になれば嬉しいです!

本日ご紹介する本は、
イェール大学集中講義「思考の穴」
です! 

30秒で分かる本日の概要はこちら↓

1. 本日ご紹介する本は「イェール大学集中講義「思考の穴」」です
2. 主なポイントとして、流暢性効果や危険なエピソード、自己中心性バイアスを紹介します。
3. バイアス対策がしたい人や人間について深く知りたい人にぴったりです。
4. 関連本として、「ファストアンドスロー」「影響力の武器」もあります。

【概要】

 心理学と行動経済学の視点から、私たちの日常的な思考の落とし穴である認知バイアスを解明し、それらにどう対処するかを探る一冊
 ジャンル:心理学、行動経済学、認知バイアス
 オススメ:★★★★★
 生活に役立つ度:★★★★★

【購入のきっかけ】

メンタリストDaiGoオススメ本ということで購入

【主なポイント】

自分も気をつけよう😅と感じたバイアスを3つ紹介
⚫︎流暢性効果
・頭の中で容易に処理できるものは、人に過信をもたらす。
・基本的なメカニズムを頭の中に描けると、正しいと思い込んでしまう
ex.それっぽい理由を思いつくと、真実だと思い込んでしまう

⚫︎危険なエピソード
エビデンスよりも、身近なエピソード(ストーリー)の方を信じてしまう
ex.エビデンスのある健康対策より、100歳のおばあちゃんがやっていた健康対策の方を信じてしまう

⚫︎自己中心性バイアス
自分以外の人もみな、自分と同じような物の見方をすると思い込む
ex.この専門用語(や情報)は知っていて当然だから説明不要だろう。相手も同じぐらいの熱意や関心を持っているだろう

【こんな人にオススメ】

⚫︎バイアス対策がしたい人
エビデンスのある対策+筆者の個人的な対策2つが書いてあって、シンプルに読み物として面白い👍
⚫︎人間についてもっと深く知りたい人
認知バイアスは人間が成長の過程で身につけた副産物であり、誰しもが持つ物。
だから、認知バイアスを理解することは人間を理解することにつながる、ってのが僕の持論

【関連本】

・ファストアンドスロー(行動経済学の名著)
・影響力の武器(人を動かす原理)

【参考】

読了日:2024/3/10
価格:1,760円
イェール大学集中講義 思考の穴──わかっていても間違える全人類のための思考法 https://amzn.asia/d/5X1Ks3h