見出し画像

(81/365)有料講座をYouTubeで配信しちゃいけないらしい...ってことで急遽対策

今日はご近所ゲレンデに滑り納めに行ってきました。(ヘッダー画像はnoteギャラリーから挿入しました。soejiさんありがとうございます!)

さて、今日は動画配信プラットホームの話。昨日の記事にちょこっと書きましたが、YouTubeを使って有料コンテンツ(オンライン講座など)を配信しちゃいけないんですってよ。

初めて知りました。でも講座販売開始する前に知ってよかったです。この手の規約違反すると最近はすぐにアカウント停止(垢BAN)されちゃいますからね。

で、YouTube以外で動画配信プラットホームで使えるものってなんかあるかな?って探してみました。KAJABIとかオンライン講座に特化したプラットホームもありますが値段が高い(1.5万円/月くらいから)のとHubSpotと機能がかぶる部分も多いのでパス。

っていうかオンライン講座配信ツールは国産も含めていくつかありましたが大体最小構成で5万円/月から、くらいの価格感なんですよね。これじゃあ僕のようにお試しで講座を作ろう、って人には高すぎて使えません。年間2万円くらいまでに抑えたいですよね。

ってことでなんか方法はないか考えました。一番お金をかけない方法はGoogle Workspaceを契約しているのでGoogle Driveに動画ファイルを保存して共有リンクを貼ることです。まあそれでもいいんですが、動画が何回再生されたか?とかどのあたりで離脱してるか?とかの分析機能が一切使えないわけです。

まあそんな分析ができるほど有料講座の動画ってアクセスされるもんなのかわかりませんけどね。次に思いついたのがDropboxです。こちらは有料プランならファイルへのアクセス分析もできるし、動画のダウンロード禁止とか細かい設定もできるし。最近はDocSendっていうファイルアクセス分析の機能もついてるから便利そう。

で、ふと思い出したのがVimeoです。僕もいくつか起業塾系のメルマガを登録してるんですが、大体みなさんVimeoを使ってる。その時はなんで無料なのにYouTubeにしないんだろう?って思ってたんですが、有料講座屋さんはYouTubeで有料コンテンツを配信できないから、なんですね。やっとわかりました。

まあそんな感じでDropboxかVimeoかの2択かな?と。もちろんストレージと動画配信プラットホームなんで全く違う世界のツールの比較なんですけど、僕の用途からすればどっちも同じなんです。で、最後はお値段でVimeoにしました。Vimeoのスターターは1200円/月。年間14,400円です。そうそう。このくらいの価格感のが欲しかったんですよね。

ま、スターターは年間60本までしか動画を掲載できないんですが、その上位プランでも2900円/月なんで動画本数が増えたらそっちにアップグレードしてもDropboxと同じくらい(Essentialプランで2200円/月)ですからね。とんでもなく動画が増えすぎたらDropboxに変えてもいいしね。

ってなわけで僕のオンライン講座配信プラットホーム(と最初のコンテンツ)ができあがりましたー(わーい)。


この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?