見出し画像

(134/365)今週はB2Bコンサルが忙しい。やる/やらないを決めるって大事よね

今日は雨で寒いですよね。久しぶりにストーブ点けちゃいましたよ。(ヘッダー画像はnoteギャラリーから挿入しました。mania_noteさんありがとうございます!)

今週はコンサルのお仕事が立て続けにあります。ありがたいことです。僕のコンサルは事業戦略系のものと営業DX系のものがあります。

営業DXってよくわかんないかもしれないけど、簡単に言えばホームページを活用した営業改善です。え?それってWebマーケとか集客コンサルとかそういうやつ?って聞こえるかもしれませんがちょっと違うんですよ。SEO対策やSNS集客みたいなことも一部対応しますけどね。

僕の営業DXはIT業界用語でいうとCRM(顧客管理)全般です。中小企業、特に従業員20名以下の小規模企業が対象なんです。この規模の企業でちゃんとCRMを導入してることってほとんどないんですよね。

案件のきっかけはホームページの改善とかSEO対策の依頼なんですが、実際に話を聞いてみるとその裏には問合せを増やしたい、とか採用を増やしたいとかってビジネス課題があるわけです。

で、それってホームページを改善したりSEO改善するだけじゃなくって見込み客のプールをどう作るか?とか全体の流れを設計する必要があるんですよね。特にB2B企業の場合、よくある集客コンサルの手法だけだと解決できないことも多いんです。

なので僕は「御社の課題はホームページではなくてCRMでしょ?」ってことで自分の土俵で提案してるわけです。ここはちょうどIT業界とWeb業界の谷間。特に小規模企業向けに両方を対応できるコンサルってあまりいないので差別化もできてます。

逆に、僕自身では手を出さない領域もはっきりしています。

例えばSNS運用。運用って結局自分の知識や経験じゃなくて工数(=時間)を換金するビジネスなんで自由な時間が減っちゃうんですよね。だから自走するためのコンサルはやりますが運用代行はやってません。

あと高度なホームページ作り込みも受けてません。HTML/CSS前提だったりフレームワークを用いたコーディングが必要なものとかね。僕は特定ツール(HubSpot)で簡単にホームページを作って、それを活用したCRM作りがコンサル領域なもんで。

凝ったページを作ることが目的な人にもデザイナー紹介はやりますが自身で受けることはないですね。自分の領域を絞っているので結果的に得意なエリアだけでお仕事できてます(ありがたい)。

なので今週はあんまりオンライン講座作りの時間を作れないんです。クライアントのホームページ分析とか資料の読み込み、提案資料作りにほぼ専念です。

今週はちょっとB2Bコンサルのお話ばっかりになるかもしれないけど、それもまた僕のお仕事の一つなんで、ちょっと付き合ってくださいまし。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?