見出し画像

しかし酒と温泉は決して人を裏切らないのだ、という青森の旅

さ、と言うわけで始まりました。「たまさんの八ヶ岳Radio、Happy Everyday!!」この番組は、八ヶ岳南麓でハッピーに暮らしている、たまさんが、八ヶ岳の魅力、ハッピーなんだけど色々起きる八ヶ岳暮らし、そして日頃考えている四方山な話をだらだらと語る、そんな番組でございます。肩の力を抜いて、のんびりとお聞きください。(ヘッダー画像はnoteギャラリーから挿入しました。younototoさんありがとうございます!)

八ヶ岳で移住・起業を考えている人はこちらヤツクルへのご登録もお願いします↓↓

はい、今回もたまさんの青森旅についてお知らせします。前回の番組で八甲田でのパウダーぱふぱふ&樹氷の旅は脆く儚く打ち砕かれて、自衛隊の皆さんと氷の世界で修行をしていたお話をしました。

で、今回はそんな時でも青森のはあなたを決して裏切らないものがありますよ、ってお話です。はい、それは温泉とお酒と郷土料理ですー!まずは温泉ですね。青森には酸ヶ湯温泉ってのがあるんですが、これがもう最高なんです。

硫黄臭ぷんぷんの温泉で、しかも千人風呂と呼ばれる大浴場は混浴ですよ混浴。って言っても湯気がすごく立ちこめてるんでなんも見えないんですけどね。一応男性と女性は大きなお風呂の両端に入ってね、ってことになってて。でそのくらい距離が離れてるともう人がいるんだかいないんだかすらわからない、って状態です。

この酸ヶ湯温泉。前回の青森旅行ではここに一泊したんです。翌日八甲田山でハイキングの予定だったんでね。でも今回はお風呂だけの立ち寄りでした。思うんだけどここはお風呂は最高だけど宿は湯治客向けで決してラグジュアリーではないんで、お風呂だけの利用で十分なんじゃないかな?って思います。

で、青森市街地へ戻って居酒屋を探すわけです。やっぱ色々ご当地のグルメを楽しみたいじゃないですか?ってことでGoogleであれこれ探すわけです。できるだけ地元の人に愛されてる居酒屋で、海鮮料理とか郷土料理が楽しめて、で地酒が何種類かあるところ。

ま、そんなんいくらでもあるんですよね。まずは宿の近くの居酒屋に行ってみました。いや、これ素晴らしい。もうね、青森って地元に人がみんな津軽弁なんだよね。数日いたら絶対移っちゃう。津軽弁、かわいいですよー。おばあちゃんとかお店のお客さんとか。時々何話してるのかわかんなくなっちゃうけど。

で、まずは青森といえば田酒ですよね。ひと頃は地酒の王様みたいな位置付けでしたよね。でこの田酒から始まって、豊盃、喜久泉、八仙と青森のお酒を試していきます。知らなかったけど田酒と喜久泉ってのは同じ酒蔵のお酒なんですね。純米系が田酒。吟醸系が喜久泉ってことで別ブランドらしいですよ。

まあどっちも美味しいことに間違いない。で、青森のグルメといえば大間のマグロに代表されるように海鮮物ですよね。マグロ、ホタテ、イカ。あと八戸の方で獲れるサバも美味いらしいですよ。

だもんで、まずはお刺身から入ります。あとね、貝の味噌焼きってのも青森名物らしいんですよね。味噌焼きっていうんだけど、味噌ってよりは卵の味が強いですね。貝、これはホタテが多いんだけど、ホタテに味噌と卵をといて、焼いて食べるの。

これがまた途中の一息に合うんだ。うまうまーですよ。あとはじゃっぱ汁てやつね。これは簡単にいえば魚のあら汁です。タイとかブリとかのあらをぐつぐつ煮込んで食べます。もう魚の出汁がとろとろに出てて、めっちゃうまーい。

これ和風のお吸い物、うーんお吸い物っていうほど上品なものじゃなくってほんとあら汁なんだけど。なんか洋風にしても美味しそうな味。これでパエリアとか作ったらうまいだろうな、ってもう魚介の出汁がぎゅっと詰まった逸品でしたね。

でまあ、他にも朝市でののっけ丼とか、青森のお約束的なところを楽しんでました。あとね、青森名物でいうと味噌カレー牛乳ラーメンってのがあるんですよ。なんじゃそれ?って思うでしょ?

まあその正体はそのまんま。味噌とカレーと牛乳のラーメンです。まあ基本は味噌ラーメンです。味噌ラーメンにカレー風味が混じっても、まあ、なんとなくおいしくなりそうだな、って気がしますよね?その通りです。美味しいですよ。で、それに牛乳を追加しても、なんとなくコクが出ておいしそうだな、って気がしますよね?はい。その通りです。美味しいですよ。

で、実は青森には津軽ラーメンっていう別のご当地ラーメンもありましてね。それは煮干し系のさっぱりラーメンらしいんですよ。でも、なんかさ、津軽ラーメンの方が美味しいのかもしれないけど、なんか、煮干しラーメンってどこでも食べられるじゃない?それよりは味噌カレー牛乳ラーメンってのは他では耳にしませんからねえ。ちょっと今回はこっちを食べてみたかったんですよね。

で、この味噌カレー牛乳ラーメン。青森名物なんですが、食べられるのはなんと札幌ラーメン専門店なんです。なんじゃそりゃ。青森の札幌ラーメン店が始めて、でご当地ラーメンとして人気になっていったらしいんですね。

でも、なんかこれ、不思議。まあ名古屋名物の台湾ラーメンも似たようなもんかな?別にあれ台湾料理じゃないですもんね。名古屋人の考えた台湾っぽい食べ物なわけで。だからきっとこれは青森人の考えた札幌ラーメンなわけですよ。ああ美味しかったなあ。

他にはリンゴね。まあたまさんが暮らす八ヶ岳も山梨と長野の県境なわけで、長野県、信州といえばリンゴ大国なわけですよ。シナノゴールドとかシナノスイートって銘柄もあるくらいですね。

でも青森はもう圧倒的にリンゴ推しが強いんです。長野はほら、蕎麦とか味噌とか馬刺しとかいろいろあるけど、青森もまあマグロとかせんべい汁とかいろいろありますけどね。でもリンゴ推しが強い。

なんたってご当地アイドルの名前がりんご娘ですからね。しかも一人ひとりの名前が王林ちゃんとかジョナゴールドちゃんとかですからね。もうとんでもなくリンゴ推しなんですよ。ちなみにジョナゴールドちゃん、FM青森でやたら登場してます。すごいご当地アイドルを推してるってのも好感度高いですよね。

だもんで、アップルパイとかリンゴジュースとか、シードルとか。もうすごいたくさんのリンゴスイーツがあるんです。これね、青森港にAファクトリーっていうリンゴスイーツやシードルをたくさん楽しめる施設ができましたんで、ここでたっぷりリンゴ、楽しんでほしいなあ。

ってなわけで今回は、青森旅行。残念ながら八甲田でのパウダースノーは楽しめなかったけど、でもやっぱり温泉とお酒と郷土料理はいつでもおいらを裏切らないですよ、ってお話しでした。やっぱさ、旅ってその土地を楽しんだもん勝ちですよからね。

青森の郷土料理を楽しんだあとは青森のスナックに行って、津軽海峡冬景色、歌っちゃいました。ベタだけど。で翌日青森港で青函連絡船・八甲田丸を見に行って、で、また頭の中で津軽海峡冬景色が無限リピートしてました。いや、青森はいいな。また何回も来てみたいぞ!はい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?