見出し画像

食べ物買うのはスーパーだけじゃないのよ。あちこちで地元野菜が買えるのよ

さ、と言うわけで始まりました。「たまさんの八ヶ岳Radio、Happy Everyday!!」この番組は、八ヶ岳南麓でハッピーに暮らしている、たまさんが、八ヶ岳の魅力、ハッピーなんだけど色々起きる八ヶ岳暮らし、そして日頃考えている四方山な話をだらだらと語る、そんな番組でございます。肩の力を抜いて、のんびりとお聞きください。(ヘッダー画像はnoteギャラリーから挿入しました。pastelplanetさんありがとうございます!)

八ヶ岳で移住・起業を考えている人はこちらヤツクルへのご登録もお願いします↓↓

どもー!最近なめこ汁にハマってる、たまさんです。いやこのナメコ、実はこの間富士見パノラマリゾートってスキー場に行った時、そこの地元野菜コーナーで買ったんですよ。友人と一緒に入笠山スノーハイキングに行ったついでに買っちゃいました。

いや、これ、チョーご立派な山なめこで1パック100円ですよ。100円。これスーパーで買っても150円くらいしますよ。まさかご近所でのナメコ最安値がスキー場とは思いませんでしたよ。しかもリンゴも1つ150円。これスーパーで買っても250円くらいしますよ。

いずれも地元、長野県原村のナメコ、リンゴ、らしいんですね。いや、この地元の食材がこんなお得な値段で買えるなんて、どーしましょ。

いや、たまさん、普段はご近所のスーパーで食材を買ってるんですよ。ご近所スーパーって、最寄なのはひまわり市場ってところです。でもこのひまわり市場は、なんていうのかな、ちょっと高級食材を中心に扱ってるんですね。イメージとしては成城石井とかクイーンズ伊勢丹みたいな感じね。

だもんで、あんまし高級志向ではないたまさんとしてはあまり利用することがないんです。で、地元のリーズナブル系のスーパーといえば、北杜市ならオギノですね。長坂ICの近くにあって、たまさんの家からだと車で20分くらいです。あとは富士見町なら西友ですね。こちらは富士見町の市街地にあって、こちらもたまさんの家からだと車で20分くらいです。

牛乳1本だけ、とか豆腐一丁だけ、って買い物の時はちょっとお高めでもコンビニで済ませちゃいますけど、でも基本的にはオギノか西友に買い出しに出かけてます。あとはドラッグストアとかホームセンターで買う時もあります。これは薬とかボディケア用品を買いに行くついで、とか。文房具とかDIYグッズを買いに行くついで、とかの時ですね。

食料品だけを買いに行くならスーパーの方がお安いことが多いですからね。で、オギノも西友もそれなりにお安いスーパーなんですが、最近たまさん発見したんですよ。野菜とかキノコとかなら、直売所の方がお得だってこと。

直売所。まあすぐに思いつくのは道の駅ですね。たまさんの家の近くだと道の駅こぶちさわってとこがあります。こちらは車で10分くらいかな。こちらでは地域の農家から直送されてる野菜とかを売ってます。

あとは三分一湧水ってちょっとした観光スポットがあって、そこにも直売所があります。あとはパノラマの湯って温泉があるんだけど、そこにもパノラマ市場って直売所があります。あとは原村にたてしな自由農園ってとこがあります。

たてしな自由農園は直売所ってゆーよりは原村のスーパーみたいな感じかな。野菜とかはお値打ちなのもあるんですが、お肉とかは農場手作りソーセージとか、ちょい高級なラインナップですね。まあ原村はたまさんの家からはちょっと遠いんであんまり使いませんけどね。

で、こーゆー直売所がいくつかあって、そこって特にお野菜がお得なんだけど、量が多いんだよね。ジャガイモ一袋でこんなにお得ー!とか、こんなに立派なブロッコリーがこんなお値段でー!とか。

でもさ、ぶっちゃけたまさん、八ヶ岳ではひとり暮らしなんで、そんなに大量のお野菜、要らないんですよ。ってゆーか多すぎると余らせちゃうのよね。だもんでこれまでは直売所ってあんまり使ってなかったんですよね。

だって白菜1玉とかキャベツ丸ごとってあってもなかなか使い切らないじゃない。葉物とかって痛むのも早いしさ。根菜類は長持ちするって言っても、毎日玉ねぎとにんじんとジャガイモって献立にもならないわけで、どーにも持て余してたんですよね。

ところが、今回の富士見パノラマリゾートの直売所ではキノコ1パック、リンゴ1つから買えるんですよ。だもんでちょっとゲレンデに立ち寄ったついでにナメコとリンゴ買って来ちゃいました。で、そうやって直売所を使ってみたら、うん、やっぱモノはいいし、値段はお手頃だし、もっと直売所を使ってみたいな、って思うようになったんですよね。

特に今って気温も低いから、少し多めにお野菜買ってもそんなにすぐには悪くならないわけですね。で、最近は具沢山味噌汁を作るのにハマってます。具体的には、はい、もうお伝えしちゃってますね。ナメコ汁でございます。

これさ、山なめこと白菜または長ネギ、まあこれはANDでもORでもいいんだけど。あとはお豆腐。これに豚バラも一緒に入れるといいですね。で、ともあれ残ってる根菜も一緒に入れる。ジャガイモでも人参でも玉ねぎでも、なんでもいいです。大事なのはナメコと豚バラです。

これ、具沢山だともうおかずなんて1品ありゃ十分みたいな晩御飯になります。しかもテキトーにお鍋に入れて、薪ストーブの上でぐつぐつやるだけ。料理の手間もほとんどなし。具は冷蔵庫の野菜の残り具合で変わります、って感じです。いや、ナメコうまいっすよー。

たまさん、これまではキノコといえば舞茸派だったんですよね。だって舞茸って美味しいじゃない?しかも雪国まいたけが工場で栽培できるようにしてくれたおかげで安定してお値段も安いし。だいたい1パック120円くらいなんじゃないかな?まあブナシメジよりはちょっとお高いけど、でもシメジより舞茸の方が美味しいからこのくらいの値段の差は気にしないぜ!って感じだったんです。

工場栽培ってのは肯定的な人も否定的な人もいると思うんですね。野菜工場みたいなのって、たまさんは結構肯定的で、これからの時代生産性を考えたら絶対必要なんじゃないか、って思ってるんだけど。でもほら無農薬無肥料とかの自然農法にこだわる人って、ちょっと野菜工場に懐疑的な人もいるよね。

たまさん的には養殖のお魚と天然のお魚くらいの違いで、どっちでも安くて美味しければOKOKです。あとはその時の気分ね。今日は天然ブリ食べたいなー、とか、今日は養殖でいいからサーモン食べようか、とか。

お野菜もおんなじね。普段は野菜工場とか農協で出回るお安いやつでいいけど、たまには美味しい野菜でも食べようか、って感じ。ま、健康第一だけどお財布も大事じゃない?だもんで結局はバランスってとこかな。毎日は質素に。時には贅沢に。ってやつ?

ところがさ、ナメコ。天然でこのお値段、もうやばすき。いや信州名物っていえば蕎麦とか馬刺しとか味噌とかリンゴとかってイメージだと思うけど、キノコもすげえ信州名物だと思うんだよね。

ってなわけで、ちょっと最近は直売所でご当地食材選ぶのにハマってきた、たまさんです。誰かこの大量野菜をうまく使う料理とか教えてくれたら、きっともっと地元野菜をたくさん食べるようになるんだろうな。うん。ま、きっと煮込んじゃえばいいんだろうけどさ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?