見出し画像

アウトプット、アウトプット、アウトプット。。。。

アウトプットが大事。
会社でも、私生活でも
何度この言葉を言っているでしょう?!
もちろん良いインプットも大事ですが、
自分の脳から何度も出して、
初めて自分のものになる。
それは自分でしゃべってみたり
メモだったり、
noteに記事を書いたり。

今日もチームメンバーが
プレゼンを見て欲しいということで
何十枚というプレゼンを見ました。
彼は言語化、アウトプットに苦労していましたが
プレゼンにすること、そして私に話することで
少しずつ頭の整理もついてきた
ようです。
言語化して整理することがいかに大事か
を痛感していたところ
すてきなnoterさん、ウクモリヒロオさん
の記事がおススメに出てきました。
言語化の大切さを見事に語ってくれています。

私の周りにも、沢山こういう方がいらして
インプットで終わっている、
アウトプットが会話だけに留まっている方が何名かいらっしゃいます。
彼らは、アウトプットが
口頭でのコミュニケーションのみになりがち
なのです。
書いておけば、何度も話する必要はありません。
でもこの書くこと言語化を、苦手だからと
「コミュニケーションが大事」と会話のみの
コミュニケーションに固執されている方
が大半。
そしてちょっと悪い言い方をしてしまうと
実は自らの行動を変えないで、口で言うだけ。
そのままとどまっていることが多いな
とも感じてしまいます。

樺沢紫苑氏
「学びを結果に変えるアウトプット大全」
樺沢氏は
「人生を変えるのはアウトプットだけ」
とおっしゃっています。

良い本を読んでも、
良い記事を読んでも、
その情報を「重要な情報」とし「何度も使う」
ことをしないと、人間の脳は忘れてしまうという仕組みになっています

樺沢氏によると
「2週間に3回以上アウトプットすると、
長期記憶として残りやすくなる」

とのこと。
そして後は行動するのみ。

noteはアウトプットにちょうど良いインフラです。
つぶやき機能もあるので、
ちょっと今日はアウトプットが辛いな~
というときでも
簡単にアウトプットできる。
でも写真だけのアウトプットができず
何か言語化しないと保管できないところも
実は味噌です。

ということでみなさまも
書くアウトプット、
今日も是非楽しんでみませんか?

この記事が参加している募集

noteでよかったこと

noteのつづけ方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?