マガジンのカバー画像

本を囲んだ語り部屋

73
Xスペース「本を囲んだ語り部屋」の音声アーカイブ、まとめ記事、その他もろもろを載せていきます!! 毎週日曜日7:30-8:30 Xスペースで本を囲んで語り合っています コミュニ… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

「本を囲んだ語り部屋」取り上げた本一覧

こちらのリンク先をご覧ください!! 音声アーカイブのリンクも記載してありますー

「本を囲んだ語り部屋」2024/6/2稲盛和夫さん『生き方』

日曜朝のX(Twitter)スペース「本を囲んだ語り部屋」 6/2は稲盛和夫さんの『生き方』を取り上…

「本を囲んだ語り部屋」2024/5/26ブロニー・ウェア『死ぬ瞬間の5つの後悔』

日曜朝のX(Twitter)スペース「本を囲んだ語り部屋」 5/26はブロニー・ウェアの『死ぬ瞬間の5…

「本を囲んだ語り部屋」2024/5/19ロバート・H・フランク『幸せとお金の経済学』

日曜朝のX(Twitter)スペース「本を囲んだ語り部屋」5/19はロバート・H・フランクの『幸せと…

「本を囲んだ語り部屋」2024/5/5ヤニス・バルファキス『父が娘に語る 美しく、深く、…

日曜朝のX(Twitter)スペース「本を囲んだ語り部屋」 5/5はヤニス・バルファキスの『父が娘に…

「本を囲んだ語り部屋」2024/4/28新井和宏さん、高橋博之さん『共感資本社会を生きる…

日曜朝のX(Twitter)スペース「本を囲んだ語り部屋」 4/28は新井和宏さん、高橋博之さんの『…

「本を囲んだ語り部屋」2024/4/14ルーク・バージス『欲望の見つけ方』

日曜朝のX(Twitter)スペース「本を囲んだ語り部屋」4/14はルーク・バージスの『欲望の見つけ方』を取り上げました!! 表紙に大きく書いてある通り、著者は「人は皆、誰かの欲望を模倣する」と言います。欲望は自らが生み出しているものでは?いう気持ちにもなりますが、著者はによればどの欲望もすべて家族、友達、同僚など自分のなかのモデルに起因していると指摘します。そしてこの「模倣の欲望」は争いや競争につながり、そのループはモグラたたきのように延々と続くこともあるとも書かれていま

「本を囲んだ語り部屋」2024/4/7ロッシェル・カップさん『日本企業の社員は、なぜこん…

日曜朝のX(Twitter)スペース「本を囲んだ語り部屋」 4/7はロッシェル・カップさんの『日本企…

「本を囲んだ語り部屋」2024/3/31池田貴将さん『図解 モチベーション大百科』

日曜朝のX(Twitter)スペース「本を囲んだ語り部屋」3/31は池田貴将さんの『図解 モチベーシ…

「本を囲んだ語り部屋」2024/3/24楠木建さん『「好き嫌い」と才能』

日曜朝のX(Twitter)スペース「本を囲んだ語り部屋」 3/24は楠木建さんの『「好き嫌い」と才…

「本を囲んだ語り部屋」2024/3/17佐々木俊尚さん『時間とテクノロジー』

日曜朝のX(Twitter)スペース「本を囲んだ語り部屋」 3/17は佐々木俊尚さんの『時間とテクノ…

「本を囲んだ語り部屋」2024/3/10村上靖彦さん『客観性の落とし穴』

日曜朝のX(Twitter)スペース「本を囲んだ語り部屋」 3/10は村上靖彦さんの『客観性の落とし…

「本を囲んだ語り部屋」2024/3/3ジュリア・ショウ『脳はなぜ都合よく記憶するのか』

日曜朝のX(Twitter)スペース「本を囲んだ語り部屋」3/3はジュリア・ショウの『脳はなぜ都合…

「本を囲んだ語り部屋」2024/2/25外山滋比古さん『忘却の整理学』

日曜朝のX(Twitter)スペース「本を囲んだ語り部屋」 2/25は外山滋比古さんの『忘却の整理学』を取り上げました!! 『忘却は困ったことではない。それどころか記憶と同じくらい大切な心的活動だと考えるべきである。記憶と忘却は、「車の両輪のようなもの」と言うこともできるが、呼吸のようなものと考えた方が妥当だ。息を吸わなければ吐けないように、忘却しなければ記憶することもできない。』 忘却はすべてを忘れることではなく、その取捨選択は個人的で個性的であると書かれていました。忘