マガジンのカバー画像

勉強法と書籍レビューと脳の仕組みでオプティマイズ化。

年間300冊読んでる書籍の詳細レビューや、脳科学の知見からみた作業効率の考察、日頃の勉強法やツールの紹介。いかにオプティマイズ化して生活をアップデートしていくかをまとめた活動記録… もっと読む
noteでは、有料コンテンツとする事で、AmebloやInstagramなどの無料SNSには載せる… もっと詳しく
¥2,500 / 月
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

何を発信すればいいのか分からない人が覚えおくべき事

今回の内容は、 すでに興味がある層に、どう届けるか。今までは認知のフェーズ、つまり全く知…

500
YASUTAKE
3年前
4

人間を「行動」で理解しよう

いつもご覧いただきありがとうございます。 ここ数回は、マーケティングの基礎的な情報をベー…

500
YASUTAKE
3年前
1

2つの消費者購買決定プロセスとブランドとして認識してもらうための3要素

いつもご覧いただきありがとうございます。 前回に引き続き、SNSの発信方法について記事にス…

600
YASUTAKE
3年前
3

カスタマージャーニーと行動心理学

いつもご覧いただきありがとうございます。 前回に引き続き、SNSの発信方法について記事にス…

600
YASUTAKE
3年前
5

手段ではなく解決。USPを正しく理解しましょう。

いつもご覧いただきありがとうございます。 前回に引き続き、SNSの発信方法について記事にス…

600
YASUTAKE
3年前
1

現代に欠かせない視点「Emotional marketing」をシェア

いつもご覧いただきありがとうございます。 前回に引き続き、SNSの発信方法について記事にス…

600
YASUTAKE
3年前

プロフィールは自己紹介ではない。多くのユーザーが勘違いしている事。

いつもご覧いただきありがとうございます。 前回に引き続き、SNSの発信方法について記事にスライドを貼ってまとめています。今回はまた、「何を投稿すればいいかわからない」にお答えしていきます。 みんながSNSを使って発信を始めています。 それはつまり、競合が増えたということ。しかし、競合が増えるところにはニーズも増えます。という事は、そこで圧倒的な発信をしていれば多くの人間にリーチができるということ。 つまり、戦略を知っていれば圧倒的に有利に働き、戦略なくただただ発信してい

有料
600