マガジンのカバー画像

勉強法と書籍レビューと脳の仕組みでオプティマイズ化。

年間300冊読んでる書籍の詳細レビューや、脳科学の知見からみた作業効率の考察、日頃の勉強法やツールの紹介。いかにオプティマイズ化して生活をアップデートしていくかをまとめた活動記録… もっと読む
noteでは、有料コンテンツとする事で、AmebloやInstagramなどの無料SNSには載せる… もっと詳しく
¥2,500 / 月
運営しているクリエイター

2019年12月の記事一覧

2019年のライフハック総括 その1

2019年はオプティマイズ(効率化)をテーマに生活してきました。 2月から連載を開始して、書…

400
YASUTAKE
4年前
3

ハードとソフトを分けて理解する

前回までは、勉強法に関する内容をシェアしましたが、その中でも説明したハードとソフトに関し…

400
YASUTAKE
4年前
3

知性と脳科学の罠

皆さんは普段、何かを意識的に継続して学ぶという習慣を持っているでしょうか?人間というのは…

400
YASUTAKE
4年前
4

子どもの学習法 その3

シリーズ3つ目は、「親は子にとってどうあるべきか」について、ハーバード大学の研究を基にシ…

400
YASUTAKE
4年前
2

子供の学習法 その2

前回記事では、記憶方法の違いという観点からお話していきました。今回の記事はその続編になり…

400
YASUTAKE
4年前
2

子どもの学習法 その1

この記事では子どもの学習についてまとめてみました。世間では"褒める方がいいのか、叱る方が…

400
YASUTAKE
4年前
3

サイコ野郎との付き合い方

「サイコパス」はよう凶悪犯や、何を考えているのか分からないような人に対して用いることが多いと思いますが、一応正式な定義というものがあります。そして、物事には必ず裏表があり、悪い面があればいい面もあるもの。今回はサイコパスな人たちについてシェアしていきます。

有料
400