マガジンのカバー画像

勉強法と書籍レビューと脳の仕組みでオプティマイズ化。

年間300冊読んでる書籍の詳細レビューや、脳科学の知見からみた作業効率の考察、日頃の勉強法やツールの紹介。いかにオプティマイズ化して生活をアップデートしていくかをまとめた活動記録… もっと読む
noteでは、有料コンテンツとする事で、AmebloやInstagramなどの無料SNSには載せる… もっと詳しく
¥2,500 / 月
運営しているクリエイター

2019年6月の記事一覧

発達からみる身体の問題

今年から発達領域の作業療法に複数関わっているのですが、その中で感じる事と、発達からヒトの…

500
YASUTAKE
5年前
1

発達からみる身体の問題 その2

前回は感覚情報と身体構造のミスマッチが起こす事例を紹介しました。今回はその続きです。 環…

500
YASUTAKE
5年前
3

スーパーフードを超えるスーパーフードはこれ!

最近は聞かなくなりましたが、いわゆるスーパーフードってあるじゃないですか。健康にいいとか…

400
YASUTAKE
5年前
4

男性と女性の違い

前回の記事でも少し触れた、男性と女性の違いについて今回はシェアします。 基本情報として、…

400
YASUTAKE
5年前
4

コミュニティと女性性

前回は、生体内バランスが民族性や精神性に影響していて、それがコミュニティの在り方を決めて…

400
YASUTAKE
5年前
2

日本人はセロトニン感受性が低い民族であるために○○。

生物は、生活する環境によって体質や気質を変化させています。これは環境に適応するための手段…

400
YASUTAKE
5年前
2

発達からみる身体の問題その3

シリーズ物、その3です。 今日は身体の中でも一番大事な感覚、体性感覚について触れていきます。 体性感覚は、簡単にいえば「自身の身体を知覚している感覚」。 目を瞑ってもある程度姿勢が分かるのは、位置覚という感覚があるからで、これも体性感覚にあたります。

有料
500

科学的に証明されているらしい「なし遂げる力」

最近の記事は主に行動心理学に関する内容をまとめています。今回は、こちらの書籍に沿った内容…

400
YASUTAKE
5年前
5