マガジンのカバー画像

勉強法と書籍レビューと脳の仕組みでオプティマイズ化。

年間300冊読んでる書籍の詳細レビューや、脳科学の知見からみた作業効率の考察、日頃の勉強法やツールの紹介。いかにオプティマイズ化して生活をアップデートしていくかをまとめた活動記録… もっと読む
noteでは、有料コンテンツとする事で、AmebloやInstagramなどの無料SNSには載せる… もっと詳しく
¥2,500 / 月
運営しているクリエイター

2019年4月の記事一覧

思考を紡ぐ方法論

あなたは会話の中で、しっかり自分の意見を述べる事ができるでしょうか?それ以前に、あなたは…

400
YASUTAKE
5年前
3

カフェインを摂る時の注意点

前回の記事では、カフェインの無敵っぷりについてまとめました。ただ、やはり摂りすぎるとそれ…

400
YASUTAKE
5年前
4

今すぐコーヒーを飲みたくなるカフェインのパワー

今年は今まで避けてきたものを積極的に取り入れるという目標を掲げ、ようやっと習慣が身につき…

400
YASUTAKE
5年前
4

無知の知から始まる意識改革

世の中にはフェイクニュースが溢れている。なぜかというと、フェイクニュースによって得をする…

400
YASUTAKE
5年前
3

フローしてみよう(実践編)

前回記事の続きです。 フローに入るためにはやはり手順が必要です。それは、内部環境を整える…

400
YASUTAKE
5年前
3

フロー状態って何が起きてるの?

Flowとは、人間がそのときしていることに、完全に浸り、精力的に集中している感覚に特徴づけら…

400
YASUTAKE
5年前
4

ヒトの構造は走るためのデザインをしている、からの考察。

前回の記事で、ヒトの人体構造が走るためのデザインになっているという話をしましたが、今回はそこの部分を掘り下げていきます。 ヒトの骨格構造は走るのに適している前回記事の引用です↓ 人類は二足歩行により進化を遂げました。初期人類は一日8~14km歩いたといいます。大体1万歩で7Kmなので、1日1万歩はあながち間違いではなくいい指標だ。人類の骨格は歩くもそうなんだけど、走るのにめちゃくちゃ適している。というか、走るための構造をしていると言われています。 アメリカの人類学者、デ

有料
400

原人に戻ろう

何度もいいますが、人間は運動するのがデフォルトです。 つまりは、運動習慣がないというだけ…

400
YASUTAKE
5年前
3

プレッシャーに弱い原因は思い込み

ストレスに関する記事の中に、ストレスをポジティブに捉える事でPTSDではなくPTSGに変えようと…

400
YASUTAKE
5年前
6

三大欲求よりも強力?セルフコントロール感

他の記事で何度か出てきている「セルフコントロール」というワードですが、人生においてものす…

400
YASUTAKE
5年前
4

変わりたければ「◯◯」を変えよう

新年度がやってきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか? 「よし変わろう」と思ってもな…

400
YASUTAKE
5年前
3