マガジンのカバー画像

勉強法と書籍レビューと脳の仕組みでオプティマイズ化。

年間300冊読んでる書籍の詳細レビューや、脳科学の知見からみた作業効率の考察、日頃の勉強法やツールの紹介。いかにオプティマイズ化して生活をアップデートしていくかをまとめた活動記録… もっと読む
noteでは、有料コンテンツとする事で、AmebloやInstagramなどの無料SNSには載せる… もっと詳しく
¥2,500 / 月
運営しているクリエイター

2019年3月の記事一覧

スケジュールの作り方(自分の例)

ケーススタディで見ていった方がわかりやすいと思うので自分の場合のスケジュールの組み方をご…

400
YASUTAKE
5年前
5

ワーキングメモリーを強くする習慣

ワーキングメモリは思考力や想像力、感情のコントールなど、あらゆる精神活動に関与し、仕事や…

400
YASUTAKE
5年前
4

モチベーションを維持して目標達成する科学。

モチベーションが上がらなくて新しいことを始めることができない、続けることができないなんて…

400
YASUTAKE
5年前
1

レジリエンスを高める10の実践的方法

レジリエンス(Resilience)とは「回復力」「復元力」「弾力性」を指し、元々は物理学や生態学な…

400
YASUTAKE
5年前
9

ストレスの話。

皆さん、パンケーキを食べたい店員の動画をみるとコルチゾールが溜まると思うんですがいかがお…

400
YASUTAKE
5年前
3

「やりたい事が分からないのですが‥」の心理

目標設定とか、習慣の話を一ヶ月ほど続けて投稿しました。自分自身、すでにこの記事の投稿が習…

400
YASUTAKE
5年前
4

肉体面以上に健康面を害しているかもしれない「社会」の問題。

たまには無料記事として掲載します。今回は社会の問題について。コミュニティの大切さをご理解いただければと思います。

有料
400

トラウマってどうすればいいの?

3月11日なるとメディアは東日本大震災ネタでやんや騒ぎ出しますが、いつまで引っ張るつもりで…

400
YASUTAKE
5年前
4

完璧主義は損をする。サティスファイサーのすすめ

人間は1日に70回、貴重な選択をしている人間が1日に行う、人生を左右する選択は約70回と言われ…

400
YASUTAKE
5年前
6

頭が良くなりたければ運動をして、健康になりたければ運動をしよう。という話

皆さんは一週間を通して、どれくらい運動をしていますか? 他の記事にも上げましたが、 1日6㎞…

400
YASUTAKE
5年前
4

ワーキングメモリーをもう少し掘り下げてみた。

ワーキングメモリーとは by Wikipedia ワーキングメモリ(Working Memory)とは認知心理学にお…

400
YASUTAKE
5年前
3

ワーキングメモリーとボディワーク。学習効率への影響を行動科学から考察してみた。

前記事で、ワーキングメモリーについて説明しましたが、実は運動学習に関しても、大きく影響し…

400
YASUTAKE
5年前
6

ワーキングメモリーとは?心身一如を科学的に理解する。

今回は、度々キーワードとして出てくるワーキングメモリーについて説明します。 ワーキングメ…

400
YASUTAKE
5年前
5

超人の作り方 その2

前回の続きです。 習慣化するための具体的な方法について触れていきます。

有料
400