見出し画像

サウザンクロスの真下で ① 〜 さらばゴールドコースト 〜

トライアスロンのプロになるとオーストラリアまで来たものの、すでに気持ちが折れ、限界を感じていた。

クイーンズランド州ゴールドコーストにある、トライアスロンのクラブチームにいる。そしてそこに通いだして、もう半年近く経とうとしていた。

「自分じゃ、無理かも、、駄目だな、、、」

と自己不信に陥り、半ば腐っていた。そんな中、雄一くんとの出会いによって、引退を意識し始める。僕はトライアスロンのレースでまだ16才の彼に一度も勝てないでいた。


それどころか、伸び盛りである16才との差は日に日に開いている様に思えた。そんなある日、彼から

「キャンベラの大会一緒に行きませんか」

と誘われた。ゴールドコーストから飛行機を乗り継いで行こうか迷っているという。

僕らはクイーンズランド州内であれば主に車で移動し、それ以外は飛行機を使うことが多かった。

「引退レースにちょうどいいかも、、」

と僕は退き際を探していた。2ヶ月後に行われるキャンベラのレースで一区切りつけようと心に決めた。

ここゴールドコーストには、トライアスロンのクラブチームがいくつかあり、北半球が冬の時期は

「世界中からトライアスリートが集まってくる」

自分も含め、彼ら彼女らの多くは、早朝と夕方から始まるトレーニングに、お金を払って参加していた。

僕はこの情報を、トライアスロンスクールの先輩に、聞いただけでやってきた。そこで同郷の徳島県出身という、雄一くんと出会う。

2002年冬の頃であった。若気の至りとは恐いもので既に、6ヶ月近くそこに滞在していた。僕は、

「オッケー、シドニーまで来たら、一緒に車で行こう」

と雄一くんに答えていた。ゴールドコーストからシドニーまで約800キロ。僕は無謀にも自転車で行こうと企てる。

当時住んでいたアパートのシェアメイトに翌月出ていくことを伝え、旅の準備を始めた。

「ジョーンズサイクル」という自転車屋さんで、自分のロードバイクに特注の荷台を作ってもらい、専用カバンを取り付けた。そして僕は、

「荷物は最小限に抑えたい」

とバイクジャージ2枚とTシャツ、海パン、ウインドブレーカーが各1枚だけを選択した。

また、タオルなんていらなかった、セーム1つをバックに入れ、遂にゴールドコーストを旅立つことにした。


コメント欄に感想•質問をしていただけますと大変嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?