見出し画像

2人の祖父の物語Ⅰ[プロローグ]

幼い頃、2人のお爺さんから、聞いた話を書こうと思う。自分のルーツとは、こんな感じで出来上がったのではないか、とか考えている。

まずは父方の祖父、第十のお爺さんについて書きたい。

「ワシはシベリアに3年もおったけんのう」

と親父とは対照的に、いつも朗らかで、ゆっくりと喋る、第十(だいじゅう)のお爺さんを僕は本当に大好きであった。

戦前、祖父は第十の家へ婿養子としてやってきた。

どこかの親方の元で、丁稚奉公に入り、大工職人として独立した頃であろうか、第十のお婆さんと出会い結婚する。

そして5人の子宝にも恵まれた。

大正生まれの祖父の人生は、決して平凡には終わらない。

結婚して間もなく、戦争が始まり第十の家に徴兵令の赤紙が届いた。そして祖父は、

「お国のために行ってきます」

とノコギリとトンカチを置き、腰に水筒をぶら下げ、銃を担いで歩くことになる。

どこで軍隊の訓練を受けたのか知らないが、何にせよ南方作戦に参加し、マレー半島までやってきた。

「昼間は暑くて倒れそうじゃった」

灼熱の太陽の下で、理不尽な上官のシゴキにも耐えた。何とか2年で祖父は任期を終え、徳島の実家まで帰ることができた。

そして戦争から帰ってからの祖父は、千葉の伯母さんを始め、3人の子供をもうける事になる。戦況がどんどん悪化していた時期であったが、祖父にとっては幸せな日々が続いていた。

また、普通なら一度でも戦争に行けば、もう絶対に行きたくないであろう。周りからも

「二度目はないけんな」

と言われていた。だが、そんな祖父の状況を一変する事態が起こる。

なんとまた、招集の赤紙が家に届いたのだ。しかし、第十のお爺さんは

「お国のためなら、行ってきます」

と時代がそうさせたのか。幼い子供たちと愛する妻を残し、再び祖父はノコギリとトンカチを置いた。

そして腰に水筒をぶら下げ、銃を担ぎ、また歩き出す。戦地に向かう足取りは、重く後ろ髪を引かれる思いであったと想像する。

この記事が参加している募集

ふるさとを語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?