見出し画像

パンチの不祥事 前編

人生の大きな転機となった中学の部活について書こうと思う。

入学してサッカー部にするか、はたまた陸上部に入るかで長らく悩んでいた。

少年サッカーの友達は、ほぼ全員がサッカー部へ入部し、自分だけが決めきれずにいた。

1993年。Jリーグ元年の春はボールを蹴ったことがない者までが、サッカー部へ入るという人気ぶりであった。

さらにサッカー部には、仲のいい先輩がたくさんいた。それらに比べて、陸上部は知らない3年生が4人のみ、2年生はゼロという弱小部である。

結局は陸上部に決めるのだが、最初の頃は陸上部員であるのを隠したりもした。

ある日、姉貴の友達で剣道部の女子が

「タクちゃん、何部に入ったん?」

と訊ねてきた。僕は顔を真っ赤にして

「サ、サ、サッカー部です」

と嘘をついて走り去ったことが、一度だけある。

人には得手不得手があり、僕にとってサッカーは後者であろう。少年サッカーを4年程やったが、これといった活躍はなかった。

一方で長い距離を走ることは得意であった。陸上部に入部して、1ヶ月もしないうちに長距離走を専門とする2人の先輩を練習で抜かしていた。

入部して3ヶ月で県大会に出場。そして1年1500m走で、いきなり3位になった。中学の陸上競技では、1年、2年、3年生の体力差があるので、短距離は100m走、長距離は1500m走の学年別種目がある。

先輩の3年生が7月の総体で引退すると、1年の5人だけが陸上部に残った。すると僕は入部してたったの4ヶ月で、

「次のキャプテンに決定」

と選ばれてしまう。ちなみに、サッカー部は80人を超える入部があり、全校生徒800人程の学校にしては、人気の高さがうかがえる。

しかし、苛烈なしごきというか、壮絶なボールとポジションの奪い合いによって、その夏には半数以上が、サッカー部を去ることになる。

部活というのは顧問の先生によって部の性格なるものが出来てくるように思う。

僕が2年になり、陸上部の顧問の先生が代わった。彼は完全なる放任主義でキャプテンの僕に好きなようにやらせてくれた。

そうして後輩が10人も入ってきた。まだ2年なのにキャプテンの僕は

「部費として1人1000円を徴収する」

と言い出して、みんなからお金を集めた。
そして、

「筋肉をつけるぞ」

と少年ジャンプの裏表紙に載っているベンチプレスとダンベルを購入して許可なく部室に置いた。さらに、

「筋トレの効果を上げよう」

と集めたお金でプロテインを買ってくる。そして給食の余った牛乳を勝手にパクり、それを混ぜて飲んだりした。

しかし自由な練習には妥協というものがついてまわる。県の大会でたまに3位になることはあっても、それ以上の成績がなかなか取れなかった。


記事のサポートをしていただけますと今後の活動の原動力になりますので何卒よろしくお願いします。

コメント欄に感想•質問をしていただけると嬉しいです。

この記事が参加している募集

ふるさとを語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?