堀田やす美

心のことに焦点を置いています。 私たちの本質はそこにあり、自分の心というものを理解し、…

堀田やす美

心のことに焦点を置いています。 私たちの本質はそこにあり、自分の心というものを理解し、丁寧にそして深くアプローチをしていくことからしか、全ての問題は、抜本的な解決に至らないと考えています。世界や社会をよくするためには、まずは自分自身の心根から。という考えを基に書き記しています。

最近の記事

改めて、繋がりを思っています。

濃い付き合いをしている人のひとりで、私にとって間違いなく親友である人がいるのですが、さっきまで電話で話をしていました。 彼女の大学時代の友達が急に亡くなったとのことでした。 姫路と愛知で離れているため、なかなか会えず、子育てに一段落したら会おうとしていたところ、そろそろだなと話をしていた。それが叶うことがなくなった急死の一報だったそうです。 脳腫瘍だったとのことで、目眩があり病院に行って、10日後には亡くなったとのことでした。 彼女の旦那さんが大工さんで、今回の蔵の工事

    • 休まらないのは神経ではなく、脳かもしれない。

      長く、自分が直したいと思っていることのひとつは、オンオフが激しいというものなのがあります。 動き出したらほぼ休みなく動いて調子はよいのですが、難点としては眠りづらくなってしまいます。 疲れが出てくるので、休息が必要になってくるんですね。 一方で、休息をとり始めたら眠るという点では問題がなく眠れれるのですが今度は動きたくなくなるんです。 極端なんですね。 交感神経と副交感神経の両方がバランスよく稼働すればよいけれど、それが上手くできていないからかと長いこと思っていまし

      • 先入観について考えてみました。

        ちょっと改めて考えてみたいなと思うことがありまして、書きながら考えてみたいと思いました。 何についてかというと、先入観についてなんですね。 偏見といわれるものでもあります。 色眼鏡という言い方をする方もいるけれど、これって、人にも自分にもあるよなあって、なんか気になるところではないですか? 私は、このことについて、持たないようにしたいなと、気に留めているところなのですが、どうなんでしょう。やはり、あると思うんですね。。 機嫌のよしあしというのもあって、(あるものだから

        • 相手ではなく、自分がどう思うの?が全て。

          昨日のことですが、夜、仲間から連絡があり、「今まで教えてもらっていることの中で、一番、心に置いていることって何?」と聞かれました。 「いきなり何?」と聞き返したのですが、今、訳あって、私たちの文化圏?から(なんて表現するのが適切なのかわかりません)離れている仲間の1人の方とのやりとりで、同じ質問をされたとのことでした。 そうか。。と思い、だからといって、その人に伝えたいメッセージとして、わざわざとこたえを変えるものでもないだろうとも思い、「今、あなたの心に一番何があるか?

        改めて、繋がりを思っています。

          さっぱりと、回復させる。

          おはようございます。 昨日、うちのJKに「映画観にいかない?」と誘ってもらいました。にやにやと嬉しがっている私がいました。笑 「あこちゃん。何でママを誘ってくれたの?」と首を傾げてみたりしながら聞くと、「え。。暇だから。」というご愛想のひとつもないお返事でした。。 ともかくも、親の顔はお家に置いておいて、仲良く手をつないでお出かけしてきます。 さて、今日の朝活では、「昨日、ある方とお話をしていて、「◯◯さんは、実際に会った時と、オンラインだったら、◯◯さんから温度を感

          さっぱりと、回復させる。

          心を開けば素敵な世界。

          おはようございます。 昨日は夜に和歌山から姫路に娘と運転を交代ごうたいしながら移動。 目が冴え渡っていたので、眠気など起こるはずがないから余裕でいけるから。と移動したはずが、一時間ぐらい走行したら、ふっと完全に目が閉まっていたらしく、隣の娘にコラーッと叫ばれながら腕を「バシッ」と容赦なく一撃されました。 びっくりして、何してくれてるのよ!!と怒ったのに、「うとうとホラーマンみたいな顔しとったがな。指パッチンと腕パシリどっちがいいの!?」と謎な質問をつけて返してきて、「ど

          心を開けば素敵な世界。

          パッション!

          おはようございます。 昨日は、大学時代な友人と先輩が出演するコンサートをみに行っていました。 (先輩は、たまたま、うちの近所の中学校の校長先生をされていて、引越し祝いにご招待いただきました) スチールパンというドラム缶から作られた音階がある不思議な打楽器をみんなで演奏します。ポイーンとかわいらしく響く音でした。 ブルーハーツのドラマーであった梶原さんがゲストとして来られていて、彼のドラムが入ると、パッションがほど走って、全体の熱量が引き上がっていました。 プロの凄さ

          パッション!

          モヤモヤは耐えて言語化する。

          今日の朝活は、とても心に響く言葉が多くて感動しました。 ぐんぐんと成長をされている方が近くにいてくださることのありがたさを思います。 響いた内容は2つありました。 ひとつめは、 失敗パターンはパターンがあって人それぞれではなく、みんなに共通するもの。だからこそ、自分の失敗を人にシェアすることにむしろ、価値があるといえる。 一方、成功パターンは膨大にある。ひとりひとりが失敗をとおして、それからどうしていくのかを探していかなくてはならない。だから、自分が実際にやっていくこ

          モヤモヤは耐えて言語化する。

          偏りについて。

          私の知り合いでは、沈んだり浮いたりという大きく不安定な状態が収まってはまた現れているということが、ずっと続いているご家族がいる方がいます。 また、主人の会社の部下はアルコールに溺れ、自らのいのちを失ったような最後を迎えた人がいます。 直属だったのもあり、気持ちをかけ、なんであんなヤツに。というまわりの意見を聞かず、毎日のように話を聴くというようなことを年がかりでしていて、良くなっていく様子もありました。 会社から、発達障害の認定を貰ってくるように。という働きかけがあった

          偏りについて。

          自然体と自然の違い

          今日から2泊、合宿に行ってきます。 決めないとならないことなどあったのですが、新幹線の中では仕事が捗りました。 合宿の中身は敢えて知らされていないのですが、「自の回復」に尽き、濃度のある内容になると理解しています。 自とは、私たちが本来持ち合わせている自性であり、本性、仏性ともいわれています。 先日、個人的に仲良くさせてもらっている友人とオンラインでやりとりしていました。 彼女は感性が細やかで、話をしていてもなるほどな。。と思うことがたくさんあり勉強になります。

          自然体と自然の違い

          新しい心境の扉を開いていく

          一昨日、自分が注目されて満足をしたいものがある。その心境がいつも働いている。という気づきがありました。 それにより、人との大切な対話の時にも、人の心に寄り添って話を聴いてはいる。それなのに、自分が話はじめると、途端に人への寄り添いから離れ、ただ一方向に話をしてしまっている自分がいる。という引き続きの気づきがありました。 昨日は、日中は人と会ってお話しました。そして、夜はzoomミーティングがありました。 自分が話をする時も、目の前の人に心を合わすという意識をしっかりと持

          新しい心境の扉を開いていく

          人にみられたい心

          おはようございます。 今日の朝活は、 「心の鏡を磨くために何をしますか」 でした。 私は「気づいていくことで綺麗にしていくこと」とこたえました。 その上で、昨日、自分の中で起こった気づきについて共有しました。 そんな心が働いていたとは。。というショックもあることだったのでした。 人がいる場所で、私自身は影のようにいる役目でした。 それなのに、何か自分の動きが落ちつききれず、バタバタとしているものがあるなあと感じました。 それは、落ちついた場でずっと感じてきてい

          人にみられたい心

          人にザワザワとすることには意味があるのです

          今日はもう少し書いてみたいと思います。 言葉で伝える限界というものが絶対的にある中で、それをどう伝えていくかということはあると思います。 何について心にフィットをしていくかは人によるので、対話を繰り返していくということがやはりベストになる部分はあります。 また、一緒にいる時間を過ごすということで、その人が何を考え、何を想い、何をしようとしているのかが、言葉を介さず伝わっていくというものはありますよね。 現状でできること。できないことがある中で、できることをしていくしか

          人にザワザワとすることには意味があるのです

          どんな生活がしたいとイメージしますか?

          今日の朝活のテーマは 「あなたにとって理想の生活は?」 でした。 この問いのこたえに関しては、私は次の住処で、どのような生活にしたいかということをぼんやりとイメージしていたのですが、言葉が出てきました。 次の住処は平屋で広い家なので、人がふらっと来てもらえる場所になればよいなと思っています。田舎だからか、近所の人の仲が良くて、距離が近いみたいだということも感じていて、よけいにそれができるんじゃないかなあとイメージができてきています。 そんな話をすると、ああ。それいい

          どんな生活がしたいとイメージしますか?

          その不安は誰のもの?

          ずっと関わってきている友人の息子くんと先日話をしたのですが、結局、「学校に行きたいけど行く気になれない。毎日をなんとなく過ごしていて面白くはない」 ということはあるものの、 「本人は今の時点で、特に困っていることはない。大至急、対処をしないとならないことがある訳ではない。ということのようだ」と把握しました。 それを友人に伝えると、たくさんの想いや心配が膿のように出てきます。 「なぜ、現時点で本人はとりたてて困っていないのに、親が困りきっているのか。」ということを聞くと

          その不安は誰のもの?

          どんな自分になりたい?

          おはようございます。 昨日書いた内容になります。 今日の朝活のテーマは、 「自由にどんなことを創造しますか?」 でした。 昨日、まとめられなかった、 「自分を信じるためにどんなことをしますか?」 というテーマと絡めた内容で考察したいと思います。 最近は、目まぐるしいぐらいに様々な出来事があります。 私は、怠慢という自分の心の汚れに対して、いよいよ本気で立ち向かっています。 その意味もあって、自分に休む時間を与えないような日々を送っています。 ここについて

          どんな自分になりたい?