見出し画像

東京に人が集まる理由


今日の言葉。

「生活とは、つまり習慣の織物である。」
(アミエル)



消滅可能性都市について


消滅可能性都市とは、少子化や人口移動に歯止めがかからず、将来に消滅する可能性がある自治体を指します。

増田寛也元総務相ら民間有識者でつくる日本創成会議が2014年5月に打ち出した考え方です。

具体的には、20~39歳の女性の数が、2010年から40年にかけて5割以下に減る自治体を消滅可能性都市に選んでいます。
子どもの大半をこの年代の女性が産んでおり、次の世代の人口を左右するためです。

さらに、このまま人口減少が進めば、税収が減少し、自治体運営も困難になると言われています。


全国市区町村の人口増減率


厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所は22日、2050年までの地域別の推計人口を公表しました。

50年時点の人口は20年と比べ、
東京都を除く46道府県で減少の見込みです。

うち秋田、青森など11県は30%以上のマイナス。
市区町村の約2割は住民が半数未満に落ち込みます。

20年から人口が減る割合は、
最大が秋田で41.6%。96万人から56万人に減る。
次いで減少率が大きいのは青森の39.0%。
岩手が35.3%、高知が34.8%、長崎が33.8%、山形が33.4%、徳島が33.2%、福島が32.0%など。東北地方の県が目立っています。


なぜ、東京に人が集まるのか?


増加する都市は次のとおりです。

東京都中央区     24.7%
千葉県流山市     20.9%
東京都港区      20.0%
東京都千代田区    19.7%
沖縄県中城村     17.8%
千葉県印西市     16.8%
東京都台東区     15.7%
東京都文京区     13.1%
茨城県つくばみらい市 13.0%
東京都江東区     13.0%

沖縄以外はすべて首都圏が占めています。

東京に関して言えば、大企業や官公庁、有名な大学が集中している地域なんですよね。
だから、自治体の税収も多くなります。

それに、公共サービスも充実しています。

私は東京都千代田区内のとある街に訪れる機会がありました。
小学校の建物もおしゃれだし、図書館や公園も然りでございました。

何といっても、交通機関の利便性は全国の中で断トツですね。

JRや地下鉄路線の多さ、都バス、タクシーも街中を数多く走っております。

私は、東京に住んで良かったと感じております。

以前、地方の田舎に住んでいた時は、車が足替わりでした。

賃貸住宅も少なかったので、住居費も現在住んでいるところと変わりません。

むしろ、田舎の方が生活コストが高かったです。
固定費でかさんだのは、自動車の維持費でした。
任意保険や駐車場代、ローンなどを含め、2~3万円/月 かかりました。
それに、車検も5~10万円程かかるので、生活費を圧迫していました。

買い物も家から遠いショッピングモールに行ったり、近くに病院も少なかったので、生活は不便でした。

それに老若男女問わず、働く場所や生活を楽しむ場所も必要です。

そうなると、都会に転入するのは自然の流れではと考えます。


最後まで読んでいただきありがとうございます。



この記事が参加している募集

スキしてみて

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?