ヤスジン@ゲームデザイナー&終活アドバイザー

アクションパズルゲーム「ミスタードリラー」の元開発者。ジムトレ中に脳出血を発症。運良く…

ヤスジン@ゲームデザイナー&終活アドバイザー

アクションパズルゲーム「ミスタードリラー」の元開発者。ジムトレ中に脳出血を発症。運良く生還するも半身麻痺が残る。入院中に終活と法律を学び、終活アドバイザーと行政書士の資格を取得。

マガジン

  • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン

    • 34,806本

    このマガジンは「楽しく、続ける」を趣旨として発信してます。まだnoteに慣れてない人は知り合いづくりと記事の共有を兼ねてぜひご参加してみてはいかがでしょう🌹 ※原則1日投稿記事は2本までとしました。ご了承ください。

  • noteのクリエイターさんたちみんなでマガジン

    • 16,928本

    【ルール】 1日にマガジン登録は最大で3回までで、宜しくお願い致します。 【コンセプト】 『楽しく生きる』『みんなで学びながら成長する』『人と人との絆を大切に』という3つの柱をコンセプトにしています。 参加したい方は、参加したいとメッセージで頂ければこちらから招待メッセージ送らせて頂きます♪♪ ※画像は変更しないようにお願い致します。

  • とらねこの共同マガジン『トランスミッションⅠ』

    • 108,758本

    とらねこが運営する共同マガジン。グループ合計で参加者1,100名を超えました。フォロワ数2000名以上、120,000記事以上が収録されています。🌱コンテンツを広めたい方の参加をお待ちしています。🌱マナー:①連続投稿はしない②社会一般的に不適切な記事は投稿しない③トップ画面は変えない。参加希望の方は,マガジンの固定記事からコメントしてね(ง •̀ω•́)ง

  • 共同マガジン / 暗闇の森

    • 2,197本

    一ノ瀬 瑠奈の共同マガジン / 暗闇の森へようこそ。 このマガジンは、noteでの交流を深めるために立ち上げてみた。 人生という暗闇の森の中で,僅かな音や光を頼りに生きる一ノ瀬の生き様を、エッセイという伝書鳩になぞらえて書いてみたい。

  • 自分磨きまくりdeハッピーマガジン

    • 3,742本

    自分磨きを頑張っているクリエイターのみなさん同士が繋がって切磋琢磨できる場がほしいなと思い、自分磨きまくりdeハッピーマガジンを作りました。 自分磨きをして幸せになりたくて日々頑張っている方&こんな自分磨きをしたらこんなに変わったよ!っていうような記事を書きたいクリエイターさんなど老若男女問わず大歓迎です!!自分磨き共有でみんなで幸せを伝染させていきましょう♪ 👉詳細は固定記事を参照ください👉

記事一覧

固定された記事

ミスタードリラーが生まれるまでの話

終活としての「自分史」 昨年、私は脳出血で死にかけた。 今も左半身に麻痺が残っている。 人間、いつどうなるかなんて本当に分らない。 だから今日、その時が来たとして…

かつてない衝撃を受けた映画「関心領域」

「関心領域」のような衝撃的な映画は観たことがない。 同じ映画を観ているにもかかわらず、 アウシュビッツに関心が薄い人にとっては家族の日常ドラマを描いた退屈な映画に…

やい、メタ社!
50代男性というだけでFacebookにノーブラ女性のショート動画を大量に流すのをヤメロ!全然みたくねーし!!クリックしてやんねーし!ホントだし…

青陽やハマスタ青し杖青し

季語は青陽で春。 再び歩けるようになったら行きたいと思って買った ベイスターズカラーの青い杖 今日、目標を達成することができました。 スターマンのイラストは目標の…

暑き春ボッチャはピタリ止まりけり

季語は暑き春。最近始めたパラスポーツのボッチャにハマってます。簡単ルールだけど奥が深いです。マイボールが欲しい…

風光る筒香ハマに戻りけり

プレバトのお題「連休の混雑」

街薄暑行き交う人を見に出かけ  黒田安人

note創作大賞2024のエッセイ部門に応募させていただきました。
以前noteで10回に分けて書いたエッセイをまとめたモノです。
良かったら読んであげて下さい。
「ミスタードリラーが生まれるまでの話」https://note.com/yasujing2023/n/n194430e72cda

自分の俳句を夏井いつき先生が添削してくれました!
プレバトに参加できたみたいで嬉しいです。
再考して、もっと良い句にします!

プレバトのお題「ふるさと」で一句

食べ飽きた筍今は待ち遠し  黒田安人

岸根公園で一句

雲去りて白く輝く花の園  黒田安人

「言語化力」を鍛えたい!

こんにちは、ヤスジンです。 連続投稿記録が途絶えて以来、noteを書くペースが落ちてしまいました。 以前は数日に1記事書いていたのですが、今は2週間に1記事程度。 な…

ゆる終活「撮り溜めたホームビデオを整理する」

こんにちは終活アドバイザーのヤスジンです。 終活は「死ぬための準備」ではなく、 「限りある人生を悔いなく幸せに生きるための活動」です。 ドラマ「春になったら」の中…

ご近所開催の終活セミナーに参加してみました

こんばんは、終活アドバイザーのヤスジンです。 終活は「死ぬための準備」ではなく、 「限りある人生を悔いなく幸せに生きるための活動」です。 終活アドバイザーの資格を…

「DIE WITH ZERO」と終活

こんにちは終活アドバイザーのヤスジンです。 終活は「死ぬための準備」ではなく、 「限りある人生を悔いなく幸せに生きるための活動」です。 以前から気になっていた「D…

今日の一句

春空にそびえる巨人見納める   安人

ミスタードリラーが生まれるまでの話

ミスタードリラーが生まれるまでの話

終活としての「自分史」

昨年、私は脳出血で死にかけた。
今も左半身に麻痺が残っている。
人間、いつどうなるかなんて本当に分らない。

だから今日、その時が来たとしても
なるべく後悔の少ない状態にしたい。

そう思った私は、終活として「自分史」を書くことにした。

自分史を書く上で欠かせないのが、私が28歳頃にプランナー兼ディレクターを務め、1999年に(株)ナムコからアーケードゲームとしてリリー

もっとみる
かつてない衝撃を受けた映画「関心領域」

かつてない衝撃を受けた映画「関心領域」

「関心領域」のような衝撃的な映画は観たことがない。
同じ映画を観ているにもかかわらず、
アウシュビッツに関心が薄い人にとっては家族の日常ドラマを描いた退屈な映画に映るが、アウシュビッツに関心がある人にとっては見続けるのが辛いくらいの恐怖映画に映るのだ。

観る人の関心度によってまったく違う評価になるということまで作者の狙いだったのではと思えてくる。

遠く壁の向こうからかすかに聞こえてくる叫び声や

もっとみる

やい、メタ社!
50代男性というだけでFacebookにノーブラ女性のショート動画を大量に流すのをヤメロ!全然みたくねーし!!クリックしてやんねーし!ホントだし…

青陽やハマスタ青し杖青し

青陽やハマスタ青し杖青し

季語は青陽で春。

再び歩けるようになったら行きたいと思って買った
ベイスターズカラーの青い杖
今日、目標を達成することができました。
スターマンのイラストは目標の達成を願って
担当の理学療法士さんが描いてくれたもの。
私の宝物です。

暑き春ボッチャはピタリ止まりけり

暑き春ボッチャはピタリ止まりけり

季語は暑き春。最近始めたパラスポーツのボッチャにハマってます。簡単ルールだけど奥が深いです。マイボールが欲しい…

プレバトのお題「連休の混雑」

街薄暑行き交う人を見に出かけ  黒田安人

note創作大賞2024のエッセイ部門に応募させていただきました。
以前noteで10回に分けて書いたエッセイをまとめたモノです。
良かったら読んであげて下さい。
「ミスタードリラーが生まれるまでの話」https://note.com/yasujing2023/n/n194430e72cda

自分の俳句を夏井いつき先生が添削してくれました!
プレバトに参加できたみたいで嬉しいです。
再考して、もっと良い句にします!

プレバトのお題「ふるさと」で一句

食べ飽きた筍今は待ち遠し  黒田安人

「言語化力」を鍛えたい!

「言語化力」を鍛えたい!

こんにちは、ヤスジンです。

連続投稿記録が途絶えて以来、noteを書くペースが落ちてしまいました。

以前は数日に1記事書いていたのですが、今は2週間に1記事程度。

なんとかしたいと思い、本を購入しました。

「言語化大全」という本です。

私にとってnote記事を書くことは、

日々思っていることや感じたことを言語化する行為です。

したがって、筋トレのように言語化力を鍛えることで
note

もっとみる
ゆる終活「撮り溜めたホームビデオを整理する」

ゆる終活「撮り溜めたホームビデオを整理する」

こんにちは終活アドバイザーのヤスジンです。
終活は「死ぬための準備」ではなく、
「限りある人生を悔いなく幸せに生きるための活動」です。

ドラマ「春になったら」の中で余命3ヶ月を告げられた父親(木梨憲武)が終活としてホームビデオの整理をしていました。
懐かしい夏祭りのビデオを娘と振り返って楽しそうでした。

ふと、これは別に余命3ヶ月を告げられなくてもすぐにできる終活だなと思い、さっそくテープから

もっとみる
ご近所開催の終活セミナーに参加してみました

ご近所開催の終活セミナーに参加してみました

こんばんは、終活アドバイザーのヤスジンです。
終活は「死ぬための準備」ではなく、
「限りある人生を悔いなく幸せに生きるための活動」です。

終活アドバイザーの資格を活かすためにも
いつかは自分でセミナーを開催してみたいと思っています。

その勉強のため、近所の集会所で開催された
終活セミナーに参加してみました。

司法書士法人事務所が主催で、
自分と家族を守る『相続・遺言・後見』
というテーマでし

もっとみる
「DIE WITH ZERO」と終活

「DIE WITH ZERO」と終活

こんにちは終活アドバイザーのヤスジンです。

終活は「死ぬための準備」ではなく、
「限りある人生を悔いなく幸せに生きるための活動」です。

以前から気になっていた「DIE WITH ZERO」を
購入して読んでみました。

内容をざっくりまとめると

死ぬまでに使い切れないような額のお金を貯めるために
人生の貴重な時間を使うのはやめなさい。

それよりも今しかできない経験にお金をしっかり使って、

もっとみる