見出し画像

2024年の年頭にあたり

昨日、保護者向けに校長メッセージを配信しました。

2023年を振り返って「もっと、できることがあったはずだ」という心情を「力不足」という表現で伝えていいものか、けっこう悩みました。現場の長として言うべき言葉ではないだろう……と。

でも、最終的には削除しないことにしました。

信じた理念や理想の教育に向けて挑戦し続けているプロセスが、今の自分にとって最大の「人生の目的」。

だとすれば、時に完璧にはいかなかった経験も、目的に向かう人生の1ページ。その姿を見せることが「今を生きる」ことになると考えたからです。

【校長メッセージ】

Please scroll to the bottom of the page for the English version.

保護者のみなさま、新年はいかがお過ごしでしょうか。

1日に発生した能登半島地震、2日に起こった羽田空港での航空機事故と、年明け早々大きな出来事に心が痛みます。みなさまもきっと、どこか気持ちが落ち着かないことだろうと思います。被災された方々、またその関係者のみなさまには心からお見舞いを申し上げるとともに、今後、影響が最小限に収まることを願っています。いまこの時も震災への対応、また復旧・復興に向けて多くの方々が大変な思いで過ごされています。その心に寄り添いながら、私たちに何かできるかを考え、行動していきたいと考えています。

まさに、日々平穏を祈りながらも、無事に明日がくることが当たり前ではないんだと、改めて思い知らされたような気がします。直接の被害はなくても、みなさまの中にはニュースを見聞きするだけで苦しくなったり不安を感じたりされている方がおられるかもしれません。そんなときは無理をせず、その気持ちを言葉にするなり、誰かを頼るなりしてください。学校もその役割を担う場のひとつです。遠慮なくお声がけください。

さて、私が東京で迎えるお正月も5度目になりました。子どもや孫が入れ替わり顔を見せてくれる日常に、健康で穏やかに過ごせることのありがたさを改めて感じています。滋賀の実家を終い、染みついた過去を手放し、維持することから解き放たれた昨年。白川静博士の「遊は絶対の自由と、ゆたかな創造の世界である」という言葉を引いて、「自分らしさ」を最大化することを通して「生きるを楽しむ」を誓い、みなさんにもお伝えしました。

そして、まだまだ旧態依然とした価値観や偏差値信仰が大勢を占める教育界に一矢報いるべく、学校が「学びを楽しむ」場となり、それが社会にとって必要な「人づくり」として認知されるよう、ブレない「絶対」軸に裏付けられた行動をめざして取り組みを進めてきました。しかし、振り返ってそれを体現するにはまだまだ力不足の一年だったと思っています。マラソンでいえば、まさに35キロの壁。今年はそんな自分に活を入れ、残り7.195キロを「楽しく走り抜く」ことをめざしていきます。

新たな学びを実装する過程にあるドルトン東京学園は、生徒も先生方も常に壁にぶつかりながら、その位置取りを柔軟に可変させることで全体のバランスを保ち、いかにパフォーマンスを上げていくかに向き合っています。みなさん、ほんとうに努力してくれています。私自身、学校を預かる立場として、そういった日常をしっかり支えながら、保護者のみなさまと一緒に学校を創っていかなければと思っています。

いつも心に留めている、上皇后美智子さまのお言葉があります。

「幸せな子」を育てるのではなく、どんな境遇に置かれても 「幸せになれる子」を育てたい。(出典:『歩み 皇后陛下お言葉集』海竜社)

私たち親は、わが子の幸せを願って「あれしなさい、これしなさい」「こっちの方がいいわよ」と一生懸命声かけをします。でも、それがほんとうに子どものためになっているのかと言えば、必ずしもそうではありません。将来、子どもがどんな環境で、どういう人生を歩んでいるかなんて、誰にもわかりません。子育てで必要なことは、「お母さんやお父さんはこう思うけど、 あなたはどう思うの?」と、問いかけることです。学校や大人の役割は、子どもたちが得意なことを見つけ、自ら学んでいくための「自律」のお手伝いをすることだと考えています。

私が常に意識している「判断基準」は、次の3点です。
・生徒の学びにとって「必要か」「最適か」
・未来の社会に「貢献」できるか
・働き方や学校経営が「持続可能な形」になっているか

いよいよ完成の年を迎えるドルトン東京学園において、「学校教育を通して新たな価値を創造し、それを共有することで課題を解決し、誰もが幸せに生きられる世界をつくっていく」という、自らの役割をしっかり果たしていきたいと思います。

これまでいただいた数多くのご縁に感謝するとともに、常に内省することを忘れず、誰かのための星、癒やしの花でいられるよう、挑戦精進したいと思います。昨年以上にみなさまとの対話を重ねていきます。引き続き、みなさまの叱咤激励をよろしくお願いいたします。

末筆になりましたが、ご家族のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

校長 安居長敏

At the start of 2024,

Dear parents, how has your new year been so far? Here’s wishing you the gift of peace and prosperity throughout 2024.

The Noto Peninsula earthquake on the first day and the airplane accident at Haneda Airport on the second day are significant events that have caused deep concern at the beginning of the year. I'm sure many of you are feeling unsettled. My heartfelt condolences go out to those affected and their families. I hope for a minimal impact in the future. Even now, many people are working tirelessly in responding to the disaster and contributing to recovery and reconstruction. We want to support them and do what we can.

Indeed, while praying for peace every day, it feels like we've been reminded that having a safe tomorrow is not something we can take for granted. Even if you weren't directly affected, some of you may be struggling mentally just by hearing the news. In such times, please don't hesitate to express your feelings or reach out to someone. Schools also play a role in providing support. Please feel free to reach out.

Now, I am celebrating the New Year in Tokyo for the fifth time. The everyday life of seeing the faces of children and grandchildren coming and going makes me appreciate the importance of being healthy and calm. Last year, after leaving my parents' house in Shiga and letting go of the past, I felt liberated. Inspired by Dr. Shizuka Shirakawa's words, "Play is absolute freedom and a world of rich creativity," I pledged to maximize "being oneself" and "enjoying life," and I shared this with all of you.

To challenge the prevailing conservative values and reliance on test scores in the education field, the school has been working towards making it a place where "learning is enjoyable" and recognized as essential for "character development" in society. We aim to take actions backed by an unwavering "absolute" axis. However, looking back, I believe there was still a lack of strength in embodying that last year. In marathon terms, it's like hitting the wall at 35 kilometers. This year, I aim to rejuvenate myself and "enjoyably run through" the remaining 7.195 kilometers.

Dalton Tokyo Junior and Senior High School, in the process of implementing new learning, is facing challenges where students and teachers are constantly hitting walls. By flexibly adjusting their positions, they strive to maintain overall balance and improve performance. Everyone is truly making an effort. As someone entrusted with the school, I feel the responsibility to support such everyday life and create the school together with parents.

As parents, we fervently give advice like "do this, do that" for the happiness of our children. However, whether it is genuinely beneficial for the child is not always certain. No one knows what environment and life our children will have in the future. The essential thing in parenting is to ask, "What do you think?" and involve children in decision-making. The role of schools and adults is to help children find what they are good at and support them in learning on their own.

As always, the three criteria I constantly consider are:

  • Is it "necessary" or "optimal" for students' learning?

  • Can it contribute to the "future" society?

  • Is the way we work and manage the school "sustainable"?

In this year of completion for Dalton Tokyo Junior and Senior High School, I want to firmly fulfill my role of "creating new value through school education, solving issues by sharing it, and building a world where everyone can live happily." I express gratitude for the many connections we have made so far and will continue to introspect, striving to be a star for someone and a healing flower. I look forward to continuing the dialogue with everyone and appreciate your continued support and encouragement.

In conclusion, I sincerely pray for the health and happiness of all your families.

Nagatoshi Yasui, Principal

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,342件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?