見出し画像

output、その先のoutcomeから始めよう

たくさん息を吸い込もうとすれば、どうすればいいか・・・

答えは、できるだけたくさん息を吐き出すこと。「腹式呼吸」で大切なことは、いかに息を吸うかではなく、いかに息を吐くかだという。

英語が話せるようになりたいと思って、いろんな参考書を買い、毎日、嫌になりながら一生懸命フレーズを暗記したところで、効果は薄い。実際に声を出して、使わなければ身につかないし、上達もしない。

英語を勉強したから話せるようになるんじゃなくて、話す機会があるから、どういう言い回しが適切なのかを学ぼうとする。

英語に限らず、どんな勉強だって同じ。誰かに伝えたいから、自分のやりたいことを実現したいから学ぶのだ。

お腹が空くから、美味しくご飯が食べられる。
ギュッと絞ったスポンジだから、たくさん水を吸い込んでくれる。
カラカラに乾いた土だから、どんどん水がしみこんでいく。

資料をたくさん集めても、レポートは書けない。集めれば集めるほど、どれを使って、どうまとめればいいか悩む。反対に、書きたいことが決まっていれば、話は早い。必要な資料を探せば、それで済む。

日本人は、inputが好きらしい。

自分の周りに、できるだけ多くのモノや情報、ヒトを集めたくなる。それが備えであり、準備だという。でも、集めれば集めるほど収拾がつかなくなり、コントロール不能。結局は使いこなせずに、放置されるだけ。

そうじゃないだろう。

すべてをoutput、その先のoutcomeから始める。そうすると、自ずと必要なヒトやモノ、情報が見えてくる。

きわめてシンプルなのだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?