中間報告(現在地🚩)

講座に入って早折り返し地点🚩
先日中間報告をさせてもらったもののコピペ😝💗埋もれちゃうから備忘録としてこちらにも📒

1)講座に入る前の自分(家族)はどんなことに悩んでいましたか?
自分→自己肯定感をあげようと自己啓発書やアダルトチルドレン系の書物を読みまくったけど、自分を認めるの意味が体感でわからなかった。とにかく自分が嫌い。自己肯定感激低。2人目の産後「夫が私を全然わかってくれない!大切に思ってくれてない!もう愛してないんだ」が爆発してこじらせた末に適応障害で心療内科通いにもなった。
子ども達にも夫にもイライラする自分が止められなくてそんな自分に自己嫌悪して更にイライラして自己嫌悪して、、、。と負のエンドレスループにはまることが多くてしかも自分でリカバリーができなかった。アロマの学校に通うようになって自分を整えること自分と向き合うことの大切さを知ったものの自分の気持ちって?本音ってなに?と感情迷子すぎて自分と向き合うのフィールドにすらあがれないことに悩んでました。

夫→優しくよく手伝ってくれる人ではあるのですが、私がイライラしすぎて拗れて突如不機嫌になり子ども達にも当たりが強いことがしんどかったし扱いにくかったと思う。どうしたらいいかわからないといつも言われてた。だから私もちゃんと話し合いたい自分の気持ちを伝えたいと思いつつも感情迷子だし、いつも感情的になってしまい話し合いにすらならず険悪になってしまうことも多かった。

子ども→長男「僕はできない」と
母同様自己肯定感が低そうな発言が多いことが気になってた。言葉がうまく出ず癇癪で表現するので私もそれにイライラしてしまい叱りつけてしまうことも多く、それが良くないと頭ではわかってたけど止められなかった。自分と似たものを感じて自分のようにはなってほしくないと思えば思うほど長男にどう接してあげたらいいかわからなくなった。

次男→良くも悪くも長男と真逆で自由気ままな子。それが次男のいいところと思ってたけど実際は好き勝手に振る舞う次男にイライラしてしまうことが増えてた。このままじゃ次男の良さを潰してしまうという焦りがあった。


2)ここまで講座を受けて、自分はどのように変わりましたか?
◯「自分と向き合う」「自分を認めてあげる」知識としてはありましたが体感はできずに過ごしてきてました。それに今になって思うのは私は人への不信感がけっこう強かった。でもそれが今は人を信じても大丈夫。自分を出してもいい。離れていかれないのかも、、?と思えるようになってきた

◯独学時代には続かなかった褒め感謝日記が今は続けられてる。今まで自分の足りないところ悪いところにばかり目が向いてたけど良いところやあるに目が向けられるようになった

◯まだ全然怒っちゃうキレ散らかすこともある自己否定の沼にハマって抜け出せない、人を信じるのが怖くなることもいっぱいあるけどそんな自分を「あーぁ。また思考の癖が出てきたなぁ」「いま被害妄想してるなぁ。受取ベタ発動してるなぁ」と客観的な目で見られることが増えてきた

◯子ども達に心から穏やかに接しられる瞬間が少しずつ増えてきた。怒っちゃったあとに謝れるようになってきた。前はどうせ忘れてるだろう、蒸し返してまた癇癪起こされたら面倒というかなり自分本意な考えで悪いと思っても謝れなかった。

◯夫に自分の気持ちを言葉で伝えられることが増えてきた。不機嫌オーラ出しちゃう時もあるけど何で不機嫌になったのか言えることも。前より罪悪感なくHELPを出せるようになってきた。


3)変化した理由を教えてください!
◯講義で繰り返しここは安心安全の場と伝えてくださり0期生のみんなの温かさにも触れて人を信じても大丈夫。悪いこと起きないって思えるようになってきたから。初期の頃は「私は個別講座の方が良かったのかな」なんて思いもありましたがこれはグループ講座だったから得られたものだなと思います。

◯独学時代も褒め感謝日記をつけてたことがあるのですがあまり効果感じなかったし続かなかった。でも皆に見てもらえて反応してもらえる環境のおかげで続けられている。「ある」に目を向けることが習慣化してきてるから。

◯怒ってしまうのは相手の言動のせいだと思ってたので自分には変えようがないと思ってた。でも全ては自分の受け取り方次第、自分に矢印が大事ということを学べたおかげでイライラを分析できるようになってきたから。言葉は知ってたけどインナーチャイルドを癒やすってイマイチわからなかった。でも日記で書くことで本当の意味で向き合えたし癒せたというのが体感できたから。この環境だから向き合いたくない過去とも向き合う勇気が持てたから。

◯言語化の大切さを学べたから。
みんなから言語化が上手だよって言ってもらえて自分の良いところを今になって発見することができてもっとやってみようという気持ちになれたから

4)夫やお子さんの変化はありますか?
夫→元々優しい人ではあったけど、以前より色々率先してやってくれるようになった(ことに私が気付けるようになったのかもw)
前は話し合うことを避けられてる感じがしたし何を言っても「大丈夫だよ〜」「そっか〜」しか言ってこなかった夫が最近は自分の考えも言ってくれるようになり話を聞いてくれるようになった気がする

子ども
長男→否定的な言葉が0にはなってないけどだいぶ減った気がする。トイトレやお手伝いなど頑張る姿や自分のやってみたいを表現してくれるようになってきた。癇癪はまだ起こすけどたまーに理由らしいことを話してくれるようになってきた。

次男→自由奔放さは変わらず寝る前に愛の囁きしてた影響か(最近やれてないけど)「たからもの💗だいじ💗だいちゅき💗」と自分から言うようになった。こっちが戦わないことが増えたからか思いっきり感情爆発させイヤイヤ期を満喫してる気がする(笑)彼の自己肯定感は今のところ高そうで安心してる。

5)3ヶ月後にはどんな自分になっていたいですか?
やっぱり穏やかママにそして自分と親友になりたい。
すぐ自己否定しちゃうしお尻叩いちゃうしハードルあげちゃうところは相変わらずだけどそんな自分すら自分で受け止めてあげたい。
沈んだ時も自力で回復できるようになりたい。

自分で自分の味方になれることでホントの意味で家族の味方になりたいし子ども達を可愛い、子育てって楽しい💗って心から思えるようになりたい

まだいい時と落ちる時との落差が激しい。時間が経ってからなら自分に矢印、どうしたの?ができるのですが落差を縮めていくためにタイムラグなく自分に矢印できるようになりたい。自分に優しく優しく、家族だけでなく周りの人にも優しくなりたい。

6)そのためにどんなことに取り組んでいきたいですか?

まずは自分との対話スキルを上げていきたいなと思います。
イライラしゃう怒っちゃうこともまだまだあるけど、その都度タイムラグなくどうした?私はどうしたい?そのためには何ができるかな?と考えるクセをつけていきたいです。BANDやブログでのアウトプットも変わらず続けていきたい。

なんとなく変化したかなぁ〜☺という自分の変化を言葉で可視化できて自分頑張ってるなぁと思えました🥰

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?