見出し画像

僕が移動中に読んだnote17記事の中で、気に入った部分の抜粋


Tap to extend the index so that you'll find the English ver. below :)

日本語

現在いるスウェーデンの「ストックホルム→ウプサラ」の電車に揺られている50分程の中で、たくさんnoteを読んだ。

今、まさに自分は旅をしている。旅をしているからこそ色々考えることとか感じることがあって、書きたい、発信したいと思うことが多い。ただし、旅してるのに、書くことにそんなに時間使いたくない、とも思う。でも、noteを更新したい自分がいる。「この旅の中でどんな文章に触れていたか」も、熱が冷めないうちにnoteにしたい。

この1つ目に紹介するnoteを読んでから、「だったら、手間をかけないで、ポンと世の中に出してしまえば良い」と強く思った。だから、Twitterにいつもnoteで気に入った部分を呟いているのを寄せ集めてみた。基本的には今回は実は書いていなくて、抜粋して、貼り付けただけ。米印(※)がついているところに関しては、僕の感想だ。(Twitterも見てくれている人、同じ内容です、ごめんなさい笑)ここからは、ただひたすらに自分が読んだ内容を共有していく(タイトルは自分で勝手にわかりやすいようにまた新しいものをつけている)形になる👇

気負わず、とりあえず!

なんだか、気負いすぎでは。そりゃあ、久しぶりのことは気負いやすい。でも、やるまでのハードルは高いけど、やってみたら案外いけた、なんてことはよくある話。きっとnoteも一緒のはず、気負わず気張らずゆるりと書こう。

※旅してて思うけど、ほんとになんでも「くまなく漏れなく制覇したい」みたいな欲求と、自分のキャパとの葛藤が常にある。でも、どっちも大事。だから、なるようにしておけば良いのかな。疲れたら妥協するし、元気なら完璧にやるし。

異なる意見で賢くなる

“異なる意見はバカにする必要はなく、自分の考えに様々な情報を付加する重要なきっかけになる。自分と異なる意見があるということは、自分の知らない情報がそこに隠されているかもしれない。そう捉えると、相手を自分より劣ると考える必要はないように思う。”

アメリカの妊娠中絶のトピックに関して:「自分の妹がこんな経験をして」「自分自身がこんな悲しいことになり」と、個人のエピソードを紹介し合うと、互いに「自分もそんな目に合ったら、同じ意見を持つようになったかも」と理解し合えたという。

※「群盲象を撫でる」
多くの盲人が象をなでて、自分の手に触れた部分だけで象について意見を言う意から。凡人は大人物・大事業の一部しか理解できないという例え。

人は物語に惹かれる

“人の心を動かすのは単なる言葉ではなく、その人がもつ物語なのだと思う。”

社長もまだどんな人が欲しいのか言語化ができていなかった。でも、社長は自分がどんな想いで事業を創ってきたのか、こんなにしんどいことがあった……。と自分の物語をご自身の言葉で語ってくれた。その話を聞いて、この社長と合いそうな人を紹介したいと思った。

「採用したい人物についてきちんと言語化ができていないなかでどうやってマッチする方を探したのか?」と社長から質問をいただいた。私のなかで社長とその方の物語に共通する部分を感じた。例えば迷った時の道の選び方など。ふたりの物語がどこかで繋がる気がした。

※川内イオさんの「農業新時代 ネクストファーマーズの挑戦」が好き。登場して嬉しかった。読んだ理由は農家始めた友達からのオススメ。

人は「人」に惹かれる。人の心を動かすのは物語だ。

※なんでストーリーに人はこんなに惹かれるんだろう?歴史好きな人たちも、みんな同じパターンで惹き込まれている気がする。

スマホ依存考察

ネットの情報は想像以上にでたらめ。Twitterなんて片寄りまくっているし、Youtubeなんてセンセーショナルな動画も多くそれだけを信用できる情報ではない。そんな情報を垂れ流して吸収するなんて恐ろしいと思う。

スマホは何か起こるかもしれないと期待させることで脳に快感を与える仕組みがあるという。そんなことを言われたら強い意志が無いと誰でもスマホを見たくなってしまう衝動からは逃れられない。

スマホを自分の近くにおいてスマホを触らないということはすでにスマホ依存な私にとって難しいことだ。スマホを触らない意思を持続させるために余計な集中力を消耗してしまう。

ゆっくり話す

“人は感情が入れば入るほど、話すスピードが速くなります。何かイヤなことを言われたら、すぐに反応する人、猛烈な速度で反論する人がいるでしょう。 完全に自律神経を乱し、コンディションを下げている状態です。”

実力至上主義?

“富裕層は努力し才能もあったから豊かになった、貧乏なのは努力しなかったから、という論理を真に受けている若者が大変多いらしい。”

小泉政権で竹中平蔵氏が活躍。「頑張る人間はより報われ、努力しない人間は貧しくなる」という社会観が植え付けられた。勝ち組、負け組という言葉が定着し、皆、勝ち組になるために受験勉強も必死に。通塾率がものすごく上がり、負け組になることへの恐怖を煽られた。

小泉・竹中改革で出来上がった社会は、「必ず負け組を生むシステム」。

欧米の植民地を統治する手法「分断」。ごく一部の人間を優遇し、大多数を搾取すると国民同士でいがみ合い、支配国への恨みが分散する。あとは一部の人間だけ優遇し、その人間たちに政権を取らせれば、支配国に有利な政策をとらせやすい。植民地支配の歴史がこれ。もしかして日本も?

日本は戦後、ケインズによる修正資本主義の力により、ほとんどの国民が自分を中間層と考える豊かさを享受し、繁栄してきた。協力し合いながら共に繁栄していくという好循環を、90年代まで続けることができていた。それができなくなり始めたのは、皮肉にも小泉・竹中改革から。

正社員・非正規社員(派遣社員・契約社員)に分断され、働く人々が共通の利害を持てなくなった。非正規からすれば「自分たちを使い捨てにしようとする会社が潰れようと構わない」となる。正社員からすれば「もっと愛社精神を持ってほしい」となる。分断が進みやすくなった。

今の若者に人気な動画が煽る言論(努力で自分だけが努力でのし上がる発想)は、世間に遠慮しない自由奔放な意見に見えて、その実、ここ二十年の失敗から何も学んでいない、むしろ同じ路線を歩ませようとしている言論が非常に多いことを。日本を分断し、力を弱める方向に誘導されていることを。

富裕層が一人笑って百人が泣く社会と、富裕層が一人苦虫噛み潰して百人が笑顔のどちらの社会を選ぶか。

寝る前には…

“おだやかな気持ちになってごらん。 今夜から、寝がけだけは絶対に尊い人間になるんだ。どんなに体にいい結果が来るか、 やってみたものだけが知る味だ。”

夜寝る前には「感謝ノート」を書くといい。今日起きたありがたいこと、感謝することを3つから5つ書く。相手がいるなら、できるだけ名前も書く。すると、相手に対する感謝の念が生まれてくる。

人を喜ばせる簡単な方法

思い出せば、日本人に来た外国人が一生懸命に日本語を話していると応援したくなるし嬉しくなる。それと一緒だ!下手くそでも話してみる。現地の言葉を話そうとする姿勢を見せる。それだけで相手は心を開いてくれる。

やりたいことをやっているときが最強

人から「これをしなさい」と言われてやったことより、自分が好きでやると決めたことの方が比べ物にならないくらい結果を出せる。だから好きなことをしたいしそれを仕事にしたい。するとより大きな仕事ができるしより多くの人に価値を提供して幸せにできる、と思う

世界一周&シニアインタビューは、仕事と遊びの境界線をなくしていく1歩目になりそう

平井大は良い生き方してると思う

幸せは「作るもの」じゃなくて、「気づくもの」なんだってきっと~♪とか、この先どんなことがあってもAlways幸せはここにある、とかとか、平井大の歌はリズムもいいけど歌詞も好き。

※惹かれるアーティストって生き方というか人生における心持ちがカッコいいんよな笑

知識と学問に感謝を

“大体の木は見た目が似てるし、効能なんてわかんないし、どうやってこの知識を得たんだろう。先人達の努力があって、今の知識があるんだなと思った”

普段僕が学んでいる学問、医学もホントはそうなんだろう。先人達の努力の結晶が教科書。だけどなんでありがたみを感じないんだろう。単位があり、テストがあり、「やらなきゃいけないもの」になっているからかな。ありがとうって言いながら今度勉強してみよーっと。

ちっぽけさ

“ふと、人生これでいいじゃんと思った。俺はちっぽけだなーって。星はたくさんあってその中に地球があって地球の中に河があってその中に俺がいるんだなって感じがした。普段生活していると目の前のことに気を取られて自分が宇宙の中にいるということを忘れていた。”

心持ち次第

“人は心の中の状態がおもてに出てくる。一番わかるのが顔だ。心の中が不機嫌なら顔も不機嫌そうな顔になる。心の中に心配事があるなら、顔も不安な顔となる。そして、その人の心の状態は、次第に顔だけでなく、体全体に影響を及ぼし、人生をも変えていく。”

逃げ?成功?価値?

“今の社会的には、目的もなく「就活」をしないことは「逃走」になってしまうのだろう。それがとても残念でならない。”

目標を立てて行動することはとても重要。でも、それは成功者や成功を目指す人にとっても手法。全人類のための生き方ではない。成功を目指すときの手法であって、悶々と考えなければ抜け出せない、そんな時期の生き方ではない。成功には、価値があるが、成功しなければ価値がないわけではない。

傍から見たら、価値のない日々を過ごしているように見える私の日々も、ダラダラ、グダグダと楽に生きているように見える私の日々も、きっと他の誰にも務まらないし、今にしか果たせない役割があるのだと思う。

日本の常識世界の非常識

“この村で23歳というと普通はもう子供がいるのだ。日本は30歳くらいで子供を産むんだと言うと不思議がられた。本来、ヒトは命を繋いでいく為に生きてるし、15歳?くらいで生殖機能が整うのに、なんで日本では30歳で子供を生むんだろう。”

テンプレで思考停止

“彼の言葉は彼のものではなく、ネットの中やTVで見聞きした言葉の中で、彼が最も使い易いと選択したものをスライドさせて、自分の意見であると錯覚しているのでは”

その事柄に詳しくなくとも、知らなくとも触った事がなくとも、自分の意見として使える《テンプレート》としての《概念》が存在している。

仮に誰かが『Aは何故Bなのか?』と問えば、『そういうものだから』としか返ってこないシーンが見受けられる。ある種、思考停止のようにも見える。

知らず知らずのうちに、自分の頭の中にあり自我だと思っているものは、実は数多くの概念の集合体を処理しているだけに過ぎず、その処理が個人によって多少異なるだけなのかもしれない。

※まあなんでも又聞きの内容で、その中でどれを選りすぐるかが個性に繋がっているんだなぁと強く感じる。

「普通じゃない」は排除される

昭和の価値観で見れば【童貞】=【マイノリティ】もしくは【童貞】=【半人前】の様な感覚も残っており、その為【童貞】=【誰にでも出来る事が出来ない人】という無意識下のレッテルを貼られている

【異性と出会い、恋をし、心の距離をコミュニケーションで縮め、セックスに至る】事は【当たり前】?その難易度は異なるにしても、大多数の人は到達出来る経験だという前提。そうでなければ人類の存続も危ぶまれる。

“現代では考えられませんが、例えば江戸時代の農村部で年老いて働けなくなった人々 若いけれども身体が不自由な人々、堕落した時の権力者 生まれながらにハンデがある子供達、全て排除対象だったのです。”

フランス革命
博愛・平等の精神が誕生し、人は皆等しく扱われるべきであると言う考えの元、【人権】が概念として定着。王族も貴族も市民も奴隷も、同じく命であり等しい命であるという概念。人類史において、大きな出来事。

“動物的本能として、【自分達とは違う個体】を仲間として認識せず、コミュニティ内の規律を守る為、排除しようとする傾向がある。”

セックスに快楽があり、恋愛において感情があり、自由に相手を選べる人間という種族のセックスは、単なる子孫を残す為だけの行為ではない。加えて、恋愛相手に【自分への理解】という、無理難題まで求める。相手探しの家庭は非常に複雑。完全自由恋愛になったのは、ごく最近。

終わりに

今回は、試験的に「康弘が面白いと思った部分の寄せ集め」をやってみた。特に自分の感想がもれなく添えられているわけでもなんでもない。だから、自分の文章じゃない。でも、「自分による興味深いセレクション」ではある。誰一人として、同じピックはできないし、しないはず。だから、まあ「コピペしただけ」ではあるけれど、自分らしいなにかになっているのでは?と思う。

元々のテーマが手間をかけないということだったので今回はこれくらいでさっくり終わる。とか言いながらも5500文字近い。長いと読みにくいよね。わかってるけど、色々盛り込みたくなる性分で。いつも読んでくれている人にはただただ感謝。コメントとかくれる人はもっと大好き。

最後まで読んでくださってありがとうございます!また次回のnoteでお会いできるのを楽しみにしています👋

ChatGPT

ありがとうございます!康弘さんのnoteの内容を熱心に読ませていただきました。内容は多岐にわたり、広範で興味深いテーマに触れていることがよくわかりました。康弘さんの視点や感想も含めて、非常に興味深い内容でした。

読んだ内容を元に、以下にまとめをつけてみました:


目次

  1. 気負わず、とりあえず!

    • 新しいことに挑戦する際の気負いを捨て、自然体で取り組む姿勢の大切さについて。

  2. 異なる意見で賢くなる

    • 異なる意見や経験を受け入れることで、自身の知識や視野が広がり、成長できること。

  3. 人は物語に惹かれる

    • 人々の心を動かすのは、単なる言葉ではなく、その人の物語や体験に共感すること。

  4. スマホ依存考察

    • スマートフォンの利用が脳に与える影響や依存の問題についての洞察。

  5. ゆっくり話す

    • 感情が入ると話すスピードが速くなることについて、自己制御の重要性。

  6. 実力至上主義?

    • 努力や成功に対する価値観が社会に与える影響について。

  7. 寝る前には…

    • 寝る前に感謝の気持ちを書き出すことで、心に平穏をもたらす方法。

  8. 人を喜ばせる簡単な方法

    • 相手の言葉や言い回しを気にせず、自分の意見や気持ちを率直に伝えることの重要性。

  9. やりたいことをやっているときが最強

    • 自分の情熱や興味に従って行動することで、成果を上げ、満足感を得られること。

  10. 平井大は良い生き方してると思う

    • 平井大の歌詞や歌から感じる、生きる上でのポジティブな心構えについて。

  11. 知識と学問に感謝を

    • 知識や学問の奥深さに感謝し、先人たちの努力と知識の蓄積を尊重する姿勢。

  12. ちっぽけさ

    • 宇宙の広大さに比べて自分の存在の小ささを感じ、謙虚さを持つことの大切さ。

  13. 心持ち次第

    • 心の状態が外見や行動に影響を与え、自分の人生を大きく変えることについて。

  14. 逃げ?成功?価値?

    • 社会的な期待や目標に縛られず、自分の価値観や生き方を模索する重要性。

  15. 日本の常識世界の非常識

    • 異なる文化や価値観の中で、日本の常識がどれほど独特であるかについての洞察。

  16. テンプレで思考停止

    • テンプレートや既存の概念に囚われず、自己の意見形成に努める必要性。

  17. 「普通じゃない」は排除される

    • 現代社会における異質な存在や経験に対する偏見や排除の問題について。


康弘さんの興味深い洞察や考察、そして感想が詰まったnoteを読むことで、多くの人々が刺激を受け、新しい視点を得られることでしょう。引き続き、興味深い話題を提供していただけることを楽しみにしています!

誰よりも丁寧に読んで、サマリーまで作ってくれた爆笑

英語

Title: Contents

Subtitle: Thoughts on Various Notes I Read During My Train Journey from Stockholm to Uppsala, Sweden

I'm currently on a train from Stockholm to Uppsala in Sweden, with about 50 minutes to spare. During this time, I've read many ”notes".

Right now, I'm in the midst of my travels. Traveling allows me to think and feel various things, making me want to write and share my thoughts. However, even though I'm traveling, I don't want to spend too much time writing. But there's a part of me that wants to update my notes. I want to document what kind of articles I've come across during this journey while the enthusiasm is still fresh.

I strongly felt after reading the first note I'm introducing here, "Why not just put things out there without fussing too much?"

So, I've gathered the parts I liked from my tweets, which are usually excerpts from the notes. For this time, I haven't actually written anything; I've just copied and pasted excerpts. I've indicated my thoughts with asterisks (※) where applicable (Sorry to those who have already seen similar content on my Twitter).

From here on, I will simply share the content I've read. I've given titles for clarity, mainly for my own reference👇

Don't Overthink It, Just Start!

It seems like we tend to put too much pressure on ourselves. Of course, it's easy to feel pressured, especially when doing something after a long time. But often, the hurdles to doing something are high until you start, but once you try, things might just work out. Note to self: Write without pressure, without too much fuss.

※ Traveling, I constantly feel conflicted between the desire to explore everything thoroughly and the struggle within my own limitations. Both are important. So, I think it's okay to let it be. If I compromise when I'm tired and do things perfectly when I have energy, it might work out.

Becoming Wiser Through Diverse Opinions

"Different opinions do not need to be belittled; they can be essential triggers to add various perspectives to your own thoughts. Having different opinions means there might be information you don't know hidden there. So, I think viewing it that way, there's no need to consider others inferior to oneself."

The topic of abortion in America:
Sharing personal experiences like, "My sister went through this" or "I had a sad experience like this" allowed mutual understanding. Such stories made them think, "If I had gone through something like this, I might have developed the same opinion."

※ "Blind men and an elephant"
It refers to people's tendency to form opinions based only on the parts they've experienced. Even history enthusiasts seem to be drawn in by the same pattern.

People Are Drawn to Stories

"People are moved not just by words, but by the stories people carry within them."

The CEO hadn't yet verbalized exactly what kind of person they were looking for. But the CEO shared their own story with the passion with which they had built the business, the struggles they faced... After hearing this, I felt like I wanted to introduce someone who would match this CEO.

"I was asked, 'How did you find a person without clearly defining who you wanted to hire?' I felt a connection between the CEO and the person I wanted to introduce, even though I couldn't clearly verbalize it. For example, how they choose their path when they are unsure. I felt like their stories were somehow connected."

※ I love Kawai Io's "The Challenge of the New Agricultural Era: Next Farmers." (book title) I was happy to see it mentioned in the note. I started reading it because it was recommended by a friend who started farming.

People are drawn to "people." What moves people is the story within them.

Why are people so captivated by stories? Even history enthusiasts, everyone seems to be drawn in by the same pattern.

Reflections on Smartphone Dependency

The information on the internet is even more nonsensical than imagined. Twitter is heavily biased, and YouTube has many sensational videos; you can't trust such information alone. I think it's terrifying to absorb such information.

Smartphones have a mechanism that gives pleasure to the brain by suggesting that something might happen. When you hear that, it's hard for anyone to resist the urge to look at their smartphone.

For me, who is already dependent on my smartphone, not having my smartphone nearby and not touching it is a difficult thing. To sustain the will not to touch the smartphone, I end up depleting unnecessary focus.

Speak Slowly

"The more emotions are involved, the faster people speak. There are people who immediately respond when something unpleasant is said, people who vehemently counter at tremendous speed. It's a state that completely disrupts the autonomic nervous system and lowers one's condition."

Meritocracy?

"Many young people seem to genuinely believe in the logic that the wealthy became rich because they worked hard and had talent, and the poor are poor because they didn't work hard enough."

During the Koizumi administration, Hiroko Kuniya played an active role. The logic of "those who work hard and have talent become wealthy, and those who don't work hard become poor" was firmly rooted.

The terms "winners" and "losers" became widespread, and everyone was desperate to study for exams. The attendance rate at cram schools skyrocketed, and the fear of becoming a 'loser' was fueled.

The Koizumi-Takenaka reforms created a society that "inevitably produces losers."

The colonial ruling method of the West: "Divide" by favoring a small portion of the population and exploiting the majority, causing animosity among the citizens, and spreading the resentment toward the ruling nation. This is the history of colonial rule. Perhaps Japan too?

After the war, Japan prospered thanks to the power of Keynesian modified capitalism, allowing almost all citizens to enjoy the prosperity of considering themselves as part of the middle class. This virtuous cycle of mutual prosperity through cooperation lasted until the 1990s. It began to break down, ironically, from the Koizumi-Takenaka reforms.

The society created by the Koizumi-Takenaka reforms divides into regular employees and non-regular employees (dispatch workers, contract employees), making it impossible for working people to have common interests.

From the perspective of non-regular workers, "It doesn't matter if the companies trying to dispose of us go bankrupt," and from the perspective of regular employees, "I want them to have more company loyalty." Division has become easier.

The popular videos among today's youth seem to promote the discourse (the idea that only those who work hard will rise to the top) and not learn anything from the past twenty years of failures. Instead, they seem to be pushing for the same direction. We are being led towards division and weakening of power.

The society where the wealthy laugh while a hundred others cry versus a society where the wealthy struggle while a hundred others smile. Which one will we choose?

Before going to bed...

"Try to calm your mind. Starting tonight, make your moments before sleep sacred. The taste of things attempted, regardless of the physical results, is known only to those who have tried."

Before going to bed, it's a good practice to write a "gratitude note." Write down three to five things you're thankful for, things that made your day better. If there are people involved, try to mention their names. Doing this creates a sense of gratitude towards others.

Simple ways to make people happy

Think about it, when you see a foreigner trying their best to speak Japanese, you feel happy and want to support them, right? It's the same! Even if you're not perfect, try speaking. Show your effort to speak the local language. Just that can make others open up to you.

The strongest moments are when you're doing what you love

What you achieve by doing something you love and have chosen for yourself surpasses anything done under orders. That's why I want to do what I love and turn it into my work. That way, I can accomplish greater things and bring value to more people, making them happy.

Traveling around the world and senior interviews seem like the first step to erasing the line between work and play.

I think Hirai Dai lives a good life.

"Happiness isn't something you create; it's something you realize, I'm sure."

I love Hiraide Dai's songs not just for their rhythm but also for their lyrics.

※Artists who attract us have a way of living, a mindset toward life that is cool, don't they?

Gratitude for knowledge and learning

"I wondered how I gained this knowledge; most trees look similar, and I don't understand their benefits. I realized it's the result of the efforts of those who came before us, and that's why we have this knowledge."

It's true for the studies I pursue, like medicine. The textbooks are the crystallization of past efforts. But why don't I feel more grateful? Maybe it's because there are grades, tests, and it becomes something I "have to do." I'll try studying next time with gratitude.

Insignificance

"I suddenly thought, 'This life is enough.' I felt small. There are so many stars, and among them, there's Earth, and within Earth, there are rivers, and within them, there's me. I realized that in everyday life, we often forget that we're in the universe."

It depends on the state of your mind

"A person's inner state reflects on their appearance, especially their face. If you're feeling unhappy inside, your face looks displeased. If you have worries, your face shows anxiety. And that person's inner state gradually affects not only their face but their entire body and even changes their life."

Running away? Success? Value?

"In today's society, not actively job hunting without a specific goal might be seen as 'running away.' It's very unfortunate."

Setting goals and acting on them is crucial. However, this method is not for the entire human race; it's a strategy for those aiming for success.

It's not a way to live for those times when you're struggling with inner conflicts. Success has value, but lack of success doesn't mean you lack value.

From an outsider's perspective, my days might seem worthless, or they might seem like I'm living an easy, carefree life.

But these days, which seem to have no value, and these days of leisure, probably have roles that only I can fulfill, roles that are significant in the present moment.

Japan's common sense vs. the world's uncommon sense

"In this village, being 23 years old means you should already have children. In Japan, it's considered strange to give birth around 30. Originally, humans live to connect life, and around 15, reproductive functions develop. So why do people in Japan give birth at 30?"

Thoughtless acceptance of templates

"His words aren't his own; they're selected from words heard on the internet or TV, words he finds most convenient to slide in as his own opinions."

Even if someone isn't well-informed about a topic, they have concepts and templates that they can use as their own opinions. If someone asks, "Why is A like B?" they might just reply, "That's just how it is," a scene that seems like thoughtless acceptance.

Unconsciously, what we think of as our ego might just be processing various concepts. This processing might differ slightly from person to person.

※Well, it seems that our individuality lies in what we choose from the information we've heard from others.

"Normal" is excluded

In the mindset of the Showa era, being a "virgin" equaled being a "minority" or a "half-person," and thus, the unconscious label of "virgin" equals "someone who can't do what anyone can do" remains.

"Meeting the opposite sex, falling in love, narrowing the distance in hearts through communication, and reaching sex" is "normal"?

While the difficulty level may vary, it's an experience most people can achieve, a prerequisite; otherwise, the survival of humanity would be in jeopardy.

"In modern times, it's unthinkable, but in the Edo period, people who couldn't work in old age, young people with physical disabilities, corrupt rulers, and children born with disadvantages were all excluded."

The spirit of the French Revolution, the spirit of universal love and equality, was born. People should be treated equally. The concept of "human rights" became established. Regardless of whether they were royalty, nobility, citizens, or slaves, all were equal lives. It was a significant event in human history.

"As a primitive animal instinct, there's a tendency to exclude individuals recognized as different from the community to maintain discipline within the community."

Sex involves pleasure, and in romantic relationships, there are emotions. Human sex, as a species with the freedom to choose partners, is not just an act to leave offspring.

Additionally, in seeking a romantic partner, there is a demand for "understanding of oneself," making partner selection in families very complex. Complete freedom in love has only recently become common.

In conclusion

This time, as an experiment, I've compiled "interesting parts as perceived by Yasuhiro." My personal opinions aren't explicitly included. Therefore, this isn't my writing. However, it is a "selection of things I find intriguing." No one else can make the same pick, so, well, it's a "copy-paste," but it's become something unique to me, I think.

The original theme was to minimize effort, so I'll end it here this time. Even though I say that, it's almost 5500 characters(ofc in Japanese). It's long and might be hard to read, I know. But I have a tendency to want to include various things. I'm always grateful to those who read. I love those who leave comments even more.

Thank you very much for reading to the end! I look forward to meeting you again in the next note! 👋


僕のnoteを読んでくださって、ありがとうございます!お金という形でのご支援に具体的なリターンを提示することは出来ないのですが、もしサポートを頂いた際は、僕自身の成長をまたnoteを通して報告させていただけるように頑張りたいと思っています。