見出し画像

大学生のときにやってよかったこと

こんにちは、やすです。
今回は、「大学生のときにやってよかったこと」についてお話したいと思います。

社会人になって、大学生の頃のように時間がなくて、大学生の時間がある間にやっておいてよかったと思うことがいくつかあります。

ただ、社会人でも大学生のころのように時間はないとは思いますが、それでもできるようなことを紹介したいと思います。

1.筋トレ

1つ目は、「筋トレ」です。
筋トレを始めたのは、大学生3年生の終わりのころです。
大学生になってから、全く運動をしなくなり、たまに体を動かすととんでもない筋肉痛がきていました。

そんなぼくですが、昔からずっと憧れていたマッチョになるべく、大学生3年生の終わりから筋トレを始めました。

大学4年生の1年間は、ずっと筋トレをしていたので結構体も変わりました。

社会人になると、大学生の時よりもさらに運動する機会は減ります。
社会人からでも筋トレを始めることはできますが、筋トレにも知識が必要なので、時間がある時に始められることに越したことはありません。

また、筋トレなどの運動は健康や仕事にもいい影響があると言われているので、興味がある方はぜひ始めてほしいなと思います。

2.お金の勉強

2つ目は、「お金の勉強」です。
現在日本は不景気だと言われていたり、税金が高いなどと言われています。

お金の不安を感じている人は多いと思います。
ぼくもお金の不安を感じている1人ではありますが、大学生のころにお金の勉強をしたおかげで、お金に対しての向き合い方を学ぶことができました。

勉強した方法はYouTubeです。
ぼくが見ていたのは、「両学長」のYouTubeです。
お金の話というと難しく感じるかと思いますが、両学長の動画では普段の生活で使える知識を、できるだけむずかしい言葉を使わず教えてくれます。

ぼくはこのYouTubeを、大学生の時点で上がっている動画全てを見て勉強しました。
現在はその時学んだことをベースに、節約だったり、投資だったりをしています。

お金は生きる上で大切なツールだと思います。
YouTubeなので、簡単に勉強できますし、なんせ面白くてわかりやすいので、ぜひ見てほしいなと思います。

3.勉強習慣をつけること

3つ目は、「勉強習慣をつけること」です。
社会人になってからも勉強することはたくさんあります。

とくにぼくは、今年資格を取ることを目標にしているので、毎日勉強しています。
この勉強する習慣ですが、大学生の頃にこの習慣を身につけました。

大学生のころ、ぼくは俗にいうFラン大学に通っていて、就活を前に自分には何もないなと思いました。

このままでは、何も変わらない。
そう思ってプログラミングを勉強したり、資格の勉強をしたりしていました。

1日30分でも、するとしないでは大きく変わります。
勉強習慣がない方はぜひ身につけてほしいと思います。

まとめ

以上、「大学生のときにやってよかったこと」についてでした。
今回紹介したことは、社会人になった今も継続しています。

なので、これを見ている方で社会人の方もぜひこれら3つを始めてみてほしいなと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
ではまた。

※本noteにある商品リンクは
Amazonアソシエイト・プログラムを利用しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?