氏家 Ujiie

雰囲気と世界観を撮っています。Kindle写真集リリース中。noteでは主に考え方やメ…

氏家 Ujiie

雰囲気と世界観を撮っています。Kindle写真集リリース中。noteでは主に考え方やメンタルについて発信してます。ご依頼ご連絡は各種SNSのDMまで。

マガジン

  • 知られざるレンズを訪ねて

    オールドレンズの作例レビュー企画「知られざるレンズを訪ねて」のまとめです。

  • これだけでわかるオールドレンズマガジン

    オールドレンズに関するnoteをまとめています。

  • エッセイまとめ

    エッセイ形式のnoteまとめ。まとめて読むのにお使い下さい。

  • カメコと撮影マガジン

    「普通のカメコがどう勝ち残るか」「絶対に撮影案件に繋がるtwitter構築術」「おじさんカメコの生存戦略」の三冊セットです。個別に買うよりお得です。

最近の記事

「満たされない」ときは写真を撮ろう

そんな風に感じること、ありませんか? 気持ちはよくわかります。私もかつてそうだったからです。 朝起きて、仕事に行って、必死で働いて、疲れて帰ってきて、NetflixやYoutubeをダラダラ見る。 つい夜更かししてしまって慌てて布団に入り、アラームでなんとか目を覚ましてまた仕事。 土日はスマホ片手にぐだぐだと過ごしてしまい、気付けば月曜日がやってくる…… そんな毎日を送っていれば「つまらない」となるのは当たり前です。 知らないうちにメンタルがどんどん腐っていきます。 日

    • 写真に必要なのは機材? センス? それとも?

      「写真を撮る」 このシンプルかつ奥深い行為で、大事なものはなんでしょうか? どれも大事です。重要です。 そのうえで断言しますが、もっとも大切なのは「続けること」です。 そんな声が聞こえてきますね。 確かにありきたりな言葉です。 ありがちすぎる話です。 ですが、真実です。 わかっていそうで、みんなわかっていないことです。 少なくとも私はそう確信しています。 例をあげてみましょう。 それなりに長く写真を撮っていると「天才だ」「絶対かなわない」「こいつがいればいいんじゃ

      • 「センスがない」と悩むあなたへーーどうやって写真の「センス」を良くするか?

        本当によく聞く言葉です。 あなたも一度は口にしたことがあるのではないでしょうか。 実際のところ、「自分はセンスがいい」と堂々といえるひとは少数派でしょう。 私にしても同じこと。センスには自信がありませんでした。 まったくなかった、と言ってもいい。 当然です。 小中高の美術の評価は常に最低クラス。 おまけに不器用で線もまともに引けない。 先生からは溜息をつかれ、クラスメートからは笑われる。そんな子どもでした。 これで自信がつくわけがない。 長いこと、自分にはセンスがない

        • 浅草×着物写真集「浅雅」ーーKindleで写真集を作ってみた

          2023年11月から、Amazon Kindleでの写真集を製作をスタートしました。 第一弾は「浅草×着物」のポートレート写真集『浅雅 Senga』。 「バチェラー5」でも人気を博した輿水りささんをモデルにむかえ、おしゃれな着物姿で浅草をめぐる一冊にしあげています。 写真を提供したり、自分で紙の写真集を作ったりしたことはあったのですが、電子書籍でというのは初の試み。 慣れないことだらけで四苦八苦でしたが、各方面の友人にお手伝いいただき、素敵な内容となりました。 ボリュー

        「満たされない」ときは写真を撮ろう

        マガジン

        • 知られざるレンズを訪ねて
          4本
        • これだけでわかるオールドレンズマガジン
          6本
        • エッセイまとめ
          11本
        • カメコと撮影マガジン
          3本
          ¥980

        記事

          VSCOを再開したらすごい楽しい、という話

          こんにちは、氏家( @yasu42 )です。 みなさん、VSCOはご存じでしょうか? フィルム風のプリセットを多数用意し、一気にブームになったWEBサービスです。 特にコロナ前は圧倒的に人気があった記憶ですね。 で、久々に再開してみたんですが、これが面白い! コミュニティとしての機能がかなり強化されており、ただの写真編集アプリではなくなっています。 以下、さっくりと紹介していきますのでお付き合いください。 1:今のVSCOってどんな感じなの?写真投稿、共有サイトとして

          VSCOを再開したらすごい楽しい、という話

          2024年、実現すると決めたことまとめ

          こんにちは、氏家( @yasu42 )です。 2023年も過ぎ去り、2024年に突入。 一年の計は元旦にあり、ということで、2024年に実現したい、というか実現すると決めたことをつらつら書いていきます。 「実現したい」では人間、数日で忘れてしまうもの。 「実現すると決めた」とあえて強めに言い切ることで、継続して行動するようにした形です。 noteで宣言することで後には引けなくなるライフハック。 よろしくお付き合いください。 1:Kindle写真集の継続的なリリース昨年後

          2024年、実現すると決めたことまとめ

          2023年、買って本当に良かったもの振り返り

          こんにちは、氏家( @yasu42 )です。 2023年もそろそろ終わり、みなさまどんな一年だったでしょうか。 年末恒例、ということで、買ってみて本当に良かったものを紹介します。 もちろん案件など受けておりませんので、ぜんぶ自腹でぜんぶ本音! さっそく行ってみましょう。 【カメラ関係】Sony α7RV 言わずと知れたソニーのてんこ盛りカメラ。 ここ数年はライカに集中していたのですが、ひさしぶりにSonyに出戻りです。 とにかくAFが違う。違いすぎる。異次元。 被写

          2023年、買って本当に良かったもの振り返り

          知られざるレンズを訪ねて(4)——「夢の残滓、1954年の高速望遠レンズ」Leitz Hektor 125mm/f2.5

          Sony α7RV × Leitz Hektor 125mm/f2.5 こんにちは、氏家(@yasu42 )です。 不定期連載のオールドレンズ作例企画「知られざるレンズを訪ねて」も第四回を迎えました。 前回までのアーカイブはこちらからどうぞ。 今回取り上げるのは、みんな大好きハイスピード望遠レンズ。 Leitz Hektor 125mm/f2.5(for Visoflex)です。 「知られざる」というのには知名度があり、さりとてメジャーとは到底言えない一本ですね。 事実、

          知られざるレンズを訪ねて(4)——「夢の残滓、1954年の高速望遠レンズ」Leitz Hektor 125mm/f2.5

          自分の写真を元に画像を生成してみる実験

          タイトルの通りです。 いえね、生成AIってあるじゃないですか。 ChatGPTとかMidjourneyとかのあれです。 倫理的、技術的な問題が多いこともあってまさに議論百出ですが、現実問題としてこれからは何をするうえでも切り離せないものになるのは間違いありません。 もちろん写真も例外ではない。 そもそもPhotoshopに生成塗りつぶしが正式搭載されている以上、避けては通れない道理なわけです。 で、せっかくなので自分の写真を元にAIで画像生成したらどうなるか、をやって

          自分の写真を元に画像を生成してみる実験

          令和5年の写ルンです

          こんにちは、氏家( @yasu42 )です。 突然ですがみなさん、写ルンですは好きですか? 好きですよね? もちろん私もです。 普段から持ち歩くもよし、友だちとのお出かけに持っていくによし、旅行によし、という完璧な携帯用カメラ。 昭和61年の発売から令和5年の今に至るまで長く愛され続けています。 で、その写ルンですのレンズを再利用したレンズがあるんですね。 ハンドメイドも含めいくつか発売されていますが、もっとも有名なのが”Utulens”でしょう。 写ルンですなので絞

          令和5年の写ルンです

          Kindle写真集に初挑戦してみた報告

          こんにちは、氏家(@yasu42 )です。 細々と写真を撮り続けてきて、たまに人様の写真集などをお手伝いするくらいだった私ですが、ご縁もあってKindle写真集に挑戦してみました! Kindleで写真集といえばグラビアが花形ですが、今回は「着物」をテーマに、しっとりとしたポートレート写真集になっています。 イメージとしてはこんな感じ。 背景をたっぷり入れ込んでいますので、浅草の雰囲気も味わえますよ。 モデルは「バチェラー5」でも人気だった輿水りささん。 実家が呉服屋な

          Kindle写真集に初挑戦してみた報告

          写真が上手くなりたければ「縛り」撮影をしよう

          こんにちは、氏家( @yasu42 )です。 X(Twitter)でこんな投稿をしたところ、意外と反響がありました。 これ、実際に効果的なんですよね。 特に35mmには有効です。「近すぎず遠すぎず」な焦点距離なので、気をぬいた瞬間に退屈な写真を量産してしまうんですよ。 で、せっかくなので実践してきました。 先日温泉旅行に行ったのでそのついでという形ですね。 なお、今回は「絞って」を省いています。つまりは35mmという焦点距離縛りですね。 旅行中だったということでご容赦

          写真が上手くなりたければ「縛り」撮影をしよう

          【新しいカメラでさんぽ】Sony α7RV+Sigma 65mm/f2

          突然ですが、カメラを買い換えたんですよ。 ここしばらくはずーっとLeica SL2-Sを使ってたいへん満足していたんですが、最近になってあるプロジェクトとどうも相性が悪い。 SL2-Sは本当に優れたカメラなので私の力不足です。 とはいえ、今はプロジェクトを動かすことが急務。 なので思い切ってカメラを新調しました。 Sony α7RVです。 言わずと知れた、Sonyの誇る超高画素機。 くわしいスペックは割愛するとして、お出かけついでに軽く撮ってきました。 レンズはSig

          【新しいカメラでさんぽ】Sony α7RV+Sigma 65mm/f2

          浄水ポットを買ったらQOLが爆上がりした件について

          こんにちは、氏家( @yasu42 )です。 今日は写真とは一見関係ないようで関係ある(かもしれない)noteをお届けします。 具体的には「浄水ポットを買ったらQOLが爆上がりした」という話ですね。 いや、これが本当に良かったんですよ。 だまされたと思って聞いていってください。 1:浄水ポットとは?水道水の微粒子やカルキ臭(つまり塩素)を取り除くことで水を「おいしくする」製品です。 似たようなものだとウォーターサーバーや浄水器がありますけど、気軽に導入するのはなかなか

          浄水ポットを買ったらQOLが爆上がりした件について

          記録よりも記憶を あなたに贈るオールドレンズのすすめ

          オールドレンズ、好きですか? 古き良き機材がうむ世界観、撮りたくないですか? こんにちは、氏家( @yasu42 )です。 ご存じの方も多いと思いますが、私は以前からオールドレンズを愛用しています。 色々言われることもありますが、やはりオールドレンズにはオールドレンズならではの魅力があります。 興味がある方も多いでしょう。 同時に「なんかよくわからないし……」という理由で手を出していない方もいると思います。 そこで今回のnoteでは、「古いものと新しいものの融合」をテ

          記録よりも記憶を あなたに贈るオールドレンズのすすめ

          iPhone15Proにおすすめの撮影アプリを紹介します

          こんにちは、氏家( @yasu42 )です。 iPhone15Proをカメラ化した記事が好評の模様、ありがとうございます。 コンパクトデジタルカメラとして優秀すぎるので、ぜひ試してみてくださいね。 とはいえ、iPhoneはiPhone。 どこまでいってもカメラ単体ではない。 つまり、撮影用のアプリが必要になってくるわけです。 実際のところ、純正のカメラアプリが優秀なのでそれでいい、というのはあるでしょう。 以前は色々難点もありましたが、今では細かく設定も出来るようになっ

          iPhone15Proにおすすめの撮影アプリを紹介します