見出し画像

東京のタクシー会社、大手と中小の違い

私は2013年に大学を卒業して東京にある大手タクシー会社に新卒として入社しました。
親を含めてほとんどの人に反対をされましたが、それをふり切りタクシードライバーとして入社しました。
その後タクシードライバーを2年、新卒採用を3年したのち、起業をしましたが失敗、次は大手タクシー会社のグループ会社に入社して現在にいたります。

今日はそんな大手、中小も経験してきた私が東京のタクシー会社大手、中小の違いについて話していきたいと思います。

1.大手にタクシー会社は教育が強い

2.中小は大手に比べて自由度が高い

3.お客様から選ばれる大手

4.結局大手と中小どっちがいいの

という目次で話していきたいと思います。


1大手タクシーは教育が強い

大手タクシー会社は教育が他の会社と比べて全然違います。私が思う教育のしっかりしている大手タクシー会社は国際自動車と日本交通です。
この2社に関しては他社が比較にならいないほど研修をしっかりやってくれます。
私は国際自動車に所属していたのですが、ここは自信を持って営業所に送り出せると教官が感じまで研修が一生終わりません。
私はペーパードライバーだったこともあり、4月に入社し営業所に配属されたのがたしか9月頃でした。
配属まで時間がかかりましたが、教官が手取り足取り教えてくれたので運転に対する不安は何一つありませんでした。
大手タクシー会社の研修はやたら体育会系で有名です。入った時にこれにやられてしまう人も結構います!
タクシーの中では1人で接客しなきゃいけないのでそれに耐えられるよう体育会系の研修をしているそうです。厳しさの中に愛があるので私はなんとか耐えられました。
私は研修終了するまでに5ヶ月近くかかりましたが、普通に普段運転している人は1〜2ヶ月位で卒業していきましたね。
私はこの研修というのは未経験者には凄く重要だと思っております。
中小のタクシー会社全てではありませんが、2種免許取得し、地理試験合格したら社内で3日ほど研修してタクシーに乗せられる会社もあるみたいです。
未経験者からしたらどちらの研修の方が良いか一目瞭然ですよね。
さらに大手タクシー会社は営業所に配属されてからも1〜2週間程度研修があります。
それだけ研修を長く出来るだけの資金力が大手にはあるのでしょうね。

2.中小は大手に比べて自由度が高い

私は現在ら、日本交通グループの中小にいるのですがとにかく自由度が高いです。
中小はとにかく大手に比べて緩いです。
働いてる側からすると最高って感じでしたが、自分に厳しく出来ない人はどんどん自堕落になってしまいます。
大手タクシー会社はとにかく車の稼働率重視です。常に稼働率100%を目指しております。
悪い時でも90%以上を維持する感じです。
なので当日欠勤や急なシフト変更に関してはかなり厳しめです。
なんなら休みの日に今日車余ったから乗れるよーなんて電話が来たこともあります。絶対に乗りませんけど笑
それに比べて中小は常に車が余っていて稼働率も私が所属している会社ですと70%位です。
もう出社するだけで感謝されます。
私は入社した時は国際自動車と同じくらいの厳しいだろうなと思っていたのでシフト通りしっかり12勤務し遅刻もせず働いていたのですが、ある日この会社そんな厳しくないぞと気づいてしまいそこからがどんどん落ちていってしまいました。
今まで8時に出庫していたのが9時になり、10時になり、13時になり、15時になりとどんどん出勤時間が遅くなります。国際自動車では基本的に自分が乗ったあと5時間ほどで次の人が乗るのでこんなことは出来ませんでしたが今所属している会社は稼働率が低いので出勤したらケツが付いていない車にしてもらって規定時間通り乗務しています。
8時〜15時いつ出勤してもオッケーというとんでもない自分ルールが出来上がってしまいました。
そして当日欠勤も普通に出来てしまいます。
今日ちょっと睡眠失敗したので休ませてください、身体だるいんで休みますに対してオッケーですの一言で終わりです!
なんなら無断欠勤してと特に何も言われません。
そんな緩すぎる会社に入ってしまったため私はかなり自堕落な勤怠です。
大手みたいにきっちり管理してくれる会社
中小みたいに緩くやらせてくれる会社どっちがいいのでしょうか!
私は今凄く楽ですが、管理されてた方が稼げるのではないかなと感じでいます。

3.お客様から選ばれる大手

大手はとにかくお客様から選ばれます。
表現が少し違いますね。
大手の行灯を付けているタクシー会社はとにかく選ばれます。
大手とくに日本交通、国際自動車は専用乗り場が多数あり、無線も多く呼ばれます。
他にもタクシーチケットという武器もあります。
タクシーチケットとは接待が終わったあとなどにこれで帰ってくださいって渡され、後日会社に運賃が請求されるものです。
これと国際自動車しか使えないチケット、日本交通しか使えないチケットが多数あります。
なので中小の行灯の会社はよくスルーされて大手の行灯のタクシーが止められることがあります。
中小の行灯のタクシー会社は基本流し営業がメインになりますが、大手の行灯のタクシー会社は流しや、専用乗り場、無線配車など沢山の選択肢があるのが良い所ですね。

4.結局大手と中小どっちがいいの

ぶっちゃけ人によります。
自分がどっちが合うかってとこですね。
私的には未経験者は大手でしっかり教育を受けてある程度知識を得た方が良いと思います。
まぁ大手はとにかく稼ぎやすい環境があるので未経験者にはオススメですね。
中小は未経験者が最初に入る会社としては微妙かもしれませんね。
大手で何年か経験を積んで自分がもっとこうゆう環境だったら働きやすい、稼ぎやすいというのを見つけ、それに合った中小に転職する感じがいいと思います!
あと大手→中小はすぐ入れますが、中小→大手は入れない場合があるのでお気をつけください。
大手は基本未経験者を自社カラーに染めて働かせたいと考えているので。
私が1番オススメなので大手の行灯を持ったある程度大きい中小企業ですね。
まさに今自分が所属している会社です。
大手の良い所も中小の良い所も両取り出来るので営業していても楽にお客様をお乗せできるし、営業所で細かく怒られることも一切ありません。
まずは大手で経験積んで自分に合った大手の行灯のある中小企業に入社する、これが1番良いと私は勝手に思っております。


タクシー転職相談はこちらから


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?