としゆき@競技志向アマチュアゴルファー

会社勤めをしながら競技会に出場するアマチュアゴルファー 12歳でゴルフと出会い、部活動…

としゆき@競技志向アマチュアゴルファー

会社勤めをしながら競技会に出場するアマチュアゴルファー 12歳でゴルフと出会い、部活動でゴルフをしていた経験あり!ベストスコア72! 新たにゴルフを始めたり、再びゴルフを始めたりする人が現れたことに感謝!

最近の記事

夢をかなえる。 第8章

2021年2月19日 夢をかなえる。ー夢を見るものではなく、かなえるものー 「起こることの意味」、「気づくチャンス」、「体験して知る」にフォーカス! 1.起こることの意味何かの目標に向かっている時に、必ずといって良いほど、立ち塞がる壁が現れることがある。 その壁が現れた時に、そこから頑張るのも自分、諦めるのも自分であり、つまり自分次第ということにな離、また、その経験は今後の人生においても重要な役割を果たす可能性があるということだろう。 しかし、目標に向かって努力してい

    • 夢をかなえる。 第7章

      2021年2月18日 好きなものに囲まれる。ー癒しの空間の大切さー 「自分を確かめる」、「我慢して精進する」にフォーカス! 1.自分を確かめる自分の知らない世界とは、何か新しいことに挑戦するのと同様に不安やドキドキという感情が芽生えてくるであろう。 しかし、自分が知らないことによって、自分に向いてそうとか、向いてなそうとかを改めて発見できる良い機会なのである。 また、自分には何ができるのだろうかと問うことを自分1人で行うことは、自分と向き合えることができ、とても良いこ

      • 夢をかなえる。 第6章

        2021年2月18日 お金と向き合う。ー目的でなくツールとしてー 「自分がやりたいこと」、「安定を捨てる」、「愛着を大切に」にフォーカス! 1.自分がやりたいこと自発的にやりたいという気持ちが湧いてきたものが、本当にやりたいことである気がする。 例え、それが、今までやったことのあるものであっても、やったことのないものであっても、その自発性があるから、軸がブレないのだろう。 大金を積まれて自分がやりたくないことをやるよりも、自分の目標が定まっていて、自分のやりたいことを

        • 夢をかなえる。 第5章

          2021年2月17日 恋愛を楽しむ。ー仕事、恋人、家族の関係ー 「彼氏と彼女の関係」、「やりたことをやらせる」にフォーカス! 1.彼氏と彼女の関係彼氏と彼女の関係であれば、互いのことは気になって当然である。 仕事の話になった時も、口出しをするかしないかは、人によって異なると思うが、あまり口出しして欲しくないと思う人が多いだろう。 そのことを言われると、嫌な気持ちになる人もいるので、同業者とお付き合いしないという人も中にはいるはずである。 色々と悩みを相談されたとして

          夢をかなえる。 第4章

          2021年2月16日 仲間に感謝する。ー夢を分かち合える喜びー 「リーダーシップ」、「プレッシャー」、「仲間を信じる」にフォーカス! 1.リーダーシップ組織やチームでは、そこを牽引していく立場であるリーダーが必ず存在している。 リーダーとして、他のメンバーに対し、口であれこれを伝えるよりも、姿勢や背中を見せることが、一番伝わりやすいのかもしれない。 姿勢や背中で引っ張ることにより、他のメンバーは、その人の本気度合い真剣さというのが、本当に伝わってきて説得力も増してくる

          夢をかなえる。 第3章

          2021年2月16日 習慣をつくる。ー夢への切符は日常からー 「夢のレンガ」、「毎日が特別な日」 1.夢のレンガ人間である以上、生きている間、ずっと好調を維持できる人は1人もいない。 失敗をするから、そこから学び成長し、1段1段と階段を上がっていくのだろう。 好調であるときは、自然と階段となるレンガを積み上げることはできるが、不調や失敗といった負の要素がきたときは、なかなか、そのレンガを積み上げる作業には取りかかれないだろう。 しかし、自分の目標達成のために、訪れた

          夢をかなえる。 第2章

          2021年2月16日 境遇をみとめる。ー自分を知り自分を超えるー 「苦手なこと」、「相手の強み」、「過去の自分」にフォーカス! 1.苦手なこと人は誰しもが、苦手や不得意なことが必ずある。 そのことを克服しようとするが、どうしても、できる人と比べてしまう癖を持っているため、自分ができないことに嫌気がさすこともある。 逆に、そのことで、人と比べることによって、余計に焦りをうみ本来の自分を失うこともでてくるだろう。 十人十色という言葉があるように、それぞれが個性を持ってい

          夢をかなえる。 第1章

          2021年2月15日 夢を見つける。ー夢へのアプローチ方法ー 「好きから始まる」、「自分流を加える」、「プラスの感性」にフォーカス! 1.好きから始まる何か夢中になっていることは、好きだからという理由で始まっていることがほとんどであろう。 子供の頃は、時間を忘れて没頭していたことには間違いない。 夢を見つけて実現することは、好きから始まっていることであり、それは大人も子供も関係ないということに違いない。 しかし、大人になるとこの気持ちを忘れがちになるが、近づきたいと

          やりたい事をすべてやる方法 第2章

          2021年2月14日 日々を穏やかに過ごす 「考えと行動」、「悩みごと」、「やりたいこと」、「ベストを尽くす」にフォーカス! 1.考えと行動思考パターンを変えるには、「考える前に行動する」という言葉がある。 考えてから行動するというのも悪いことではないが、今までの自分を抜け出すには、あれこれ考えてから行動するより、直感的に行動することも悪くないこともあるだろう。 変わることは、自分にそのことが馴染むまでには時間を要することであり、日々の積み重ねと反復によって、結果が生

          やりたい事をすべてやる方法 第2章

          やりたい事をすべてやる方法 第1章

          2021年2月14日 仕事で成功する 「勝負の世界」、「競争の少ない領域」、「緊張と緩和」にフォーカス! 1.勝負の世界人が持つスキルや能力には、ゼネラリストとスペシャリストの2種類にわけられるだろう。 ゼネラリストは、色々なことが満遍なくできるエース的な存在であり、スペシャリストは、必殺技を持ち一つのことを極めている存在である。 どちらが良い悪いではないが、勝負の世界では、ナポレオン戦術と呼ばれるものが使えるかもしれない。 勝負どころだけに兵力を集中させ、他の部分

          やりたい事をすべてやる方法 第1章

          負けない作法 作法4

          2021年2月13日 長い人生で「負けない」ために 「自分で考える」、「サイクル」、「逃げ道」 1.自分で考える世の中が変わるスピードも速いため、それに対応するには、自分で考えて行動することは、ますます重要になっている。 また、この変化の影響からは、逃れられないのは当たり前であり、この前で通用していたことは、現在は通用しないということが大いにあるだろう。 正解がない世の中では、答え合わせをしようと思ってもできないため、自分で状況判断し考えた上で、選択し行動することが大

          負けない作法 作法3

          2021年2月13日 「負けない」仲間づくり 「勝者とリーダー」、「勘違いのリーダー」、「リスペクト」、「楽しさと厳しさ」にフォーカス! 1.勝者とリーダーチームや組織においては、「自分だけ良ければ」いいということは通用しない。 また、スポーツであれば、レギュラーやスタメンになることは誰しもが思っていることではあるが、そこでは勝者になるだけなく、人間としての成長も指導者としては望んでいるはずである。 1人の勝者になるのではなく、周囲のことに目配りや気配りができるのが、

          負けない作法 作法2

          2021年2月13日 「負けない」極意 「勝ち負け」、「悲観的と楽観的」、「自分と相手」、「感情」にフォーカス! 1.勝ち負け勝負の世界では、実力が上でも発揮できなければ負け、実力が下でも発揮できれば勝ち、必ずしも実力が上が勝つといったことではない。 また、負けの要因は自分にあり、勝ちの要因は相手が作ってくれるといったことにもなるだろうが、自分の力をどんな場面でも、発揮することが必要になってくると思う。 しかし、負けと時というのは、悔しいや悲しいといった感情に振り回さ

          負けない作法 作法1

          2021年2月12日 自分を知り、自分を作る 「幸せ」、「自分づくり」、「気骨」にフォーカス! 1.幸せ幸せの定義は、人によって千差万別であることは間違いないことで、大なり小なり何かしらの幸せを感じて生きているだろう。 人は、1人で何不自由なく生きていけるわけではなく、誰かのサポートがありながら、ここまで来れていることを認識する「授かる幸せ」、様々なことに挑戦しながら失敗や挫折から多くのことを学び、それを成功に結び付けていく「できる幸せ」、感謝されたことに対し何かをして

          負けない作法 作法0

          2021年2月12日 常に行う「超基本」 「整える」、「振り返り」、「丁寧さ」にフォーカス! 1.整える何かに取り組もうという時に、それをやるモードになっていないと、取り組むこともできないし、取り組んだとしても効率や生産性が悪く、思うように進んでいかないだろう。 例えば、身の回りの環境、体のコンディション、マインドのコンディションといったことになるだろう。 取り掛かる前に、まず、身の回りが整理できているか、体や心が問題ない状態になっているかを確認するべきなのかもしれな

          負けかたの極意 第6章

          2021年2月12日 負けを活かすリーダーの条件 「性急な判断」、「リーダー」にフォーカス! 1.性急な判断 失敗と成長は表裏一体であり、人は失敗を経験することでそこから多くのことを学び、成長していくのである。 また、人は失敗して、何が間違っていて、何がいけなかったのかという疑問を持って、問題解決のために試行錯誤することで、成長していくだろう。 失敗のリスクを最小限に止めることができ、マイナスがあったとしても、時間をかけていくことで、段々とプラスになっていくのかもし