見出し画像

阿紀神社と大宇陀

今回は、昔セラピストのためのスクール(シオンヒーリング)をやっていたメンバーと共に、ピンときた場所を巡ります。

大宇陀の辺りに行こう、ということ以外はノープラン。

画像1

まずは偶然たどり着いた八坂神社にお参りします。

画像2

「ここは古代のエネルギーを感じるねー。」と話していたら、やはり椿があります。

画像4

椿は前回書いた通り、古代の祭祀に使われたり、ナフタリ族に関わりが深いもの。

椿はどこにでもあるようなイメージですが、特に、祭祀が行われていたような場所には必ずあります。
古代では重要な植物として様々に活用され、松果体にも良いらしいという話を、イスラエル十氏族のナフタリ族関連の方からお聞きしました。

ここにはナフタリ族の象徴、鹿のツノまでありました。

そして、次は阿紀神社へ向かいます。

画像4

画像5

神武天皇に関係していたり、倭姫命が天照皇大神を伊勢の前に祀っていた=元伊勢だということ。

「こんな山奥なのにすごい…。」と、その凛とした空気感に圧倒されます。

画像7

画像8

心を込めて歌を捧げ、手を合わせました。

続いて、阿紀神社の旧社地やと倭姫命の祭祀跡へ向かいます。

画像10

画像10

画像10

卑弥呼・倭姫命にご縁の深い私にとって、ここはなんだか、とても落ち着く場所でした。

画像11

ヒロくんのレポートはこちらです。

次は、ミワマヤ交流会vol.1のことを書きます!

Yasmin


サポート嬉しいです!!