マガジンのカバー画像

大事

976
運営しているクリエイター

#簡単レシピ

ちまき風!具沢山な中華風炊き込みご飯のレシピ!端午の節句にも◎

ちまき風!具沢山な中華風炊き込みご飯のレシピ!端午の節句にも◎

こんにちは!管理栄養士・料理研究家の小泉明代です。
簡単で栄養がとれたり、ちょっとしたお悩み解消だったりをできる
レシピ・献立をご紹介していきたいと思います。

さて5月5日は端午の節句ですね。
この日の行事食には柏餅や中華ちまき、出世魚のカツオやタケノコなどがあります。

そこで今回は、炊飯器で簡単に作れる中華ちまき風の炊き込みごはんをご紹介します。

鶏肉やうずら入りで満足感たっぷり!子どもの

もっとみる
七変化できるつくりおき!フレッシュトマトソースのレシピと活用法をご紹介。

七変化できるつくりおき!フレッシュトマトソースのレシピと活用法をご紹介。

こんにちは!管理栄養士・料理研究家の小泉明代です。
簡単で栄養がとれたり、ちょっとしたお悩み解消だったりをできる
レシピ・献立をご紹介していきたいと思います。

すっかり定番となった「つくりおき」。忙しい現代人の強い味方ですよね。

私が愛用していておすすめしたいのが、料理のもととなるつくりおき。
これが調味料のように使えたり、料理の一部に使えたりと便利です!
手軽においしい料理ができるので時短に

もっとみる
七変化できるつくりおき!もやしナムルのレシピと活用法をご紹介。

七変化できるつくりおき!もやしナムルのレシピと活用法をご紹介。

こんにちは!管理栄養士・料理研究家の小泉明代です。
簡単で栄養がとれたり、ちょっとしたお悩み解消だったりをできる
レシピ・献立をご紹介していきたいと思います。

すっかり定番となった「つくりおき」。忙しい現代人の強い味方ですよね。

私が愛用していておすすめしたいのが、料理のもととなるつくりおき。
これが調味料として使えたり、料理の一部に使えたりと便利です!
手軽においしい料理ができるので時短に助

もっとみる
七変化できるつくりおき!レンチンなめたけのレシピと活用法をご紹介。

七変化できるつくりおき!レンチンなめたけのレシピと活用法をご紹介。

こんにちは!管理栄養士・料理研究家の小泉明代です。
簡単で栄養がとれたり、ちょっとしたお悩み解消だったりをできる
レシピ・献立をご紹介していきたいと思います。

すっかり定番となった「つくりおき」。忙しい現代人の強い味方ですよね。

私が愛用していておすすめしたいのが、料理のもととなるつくりおき。
これが調味料として使えたり、料理の一部に使えたりと便利です!
手軽においしい料理ができるので時短に助

もっとみる
七変化できるつくりおき!ニラ醤油のレシピと活用法をご紹介。

七変化できるつくりおき!ニラ醤油のレシピと活用法をご紹介。

こんにちは!管理栄養士・料理研究家の小泉明代です。
簡単で栄養がとれたり、ちょっとしたお悩み解消だったりをできる
レシピ・献立をご紹介していきたいと思います。

すっかり定番となった「つくりおき」。忙しい現代人の強い味方ですよね。

私が愛用していておすすめしたいのが、料理のもととなるつくりおき。
これが調味料として使えたり、料理の一部に使えたりと便利です!
手軽においしい料理ができるので時短に助

もっとみる
【嚥下食】いちご杏仁

【嚥下食】いちご杏仁

嚥下食を家族と別に作ることはとても大変ですよね。なるべく同じ素材で、取り分けるだけ、少しつぶすだけで同様に楽しめるようなレシピを綴っていきます✨

今日は、粉寒天を使った簡単な杏仁豆腐風のおやつレシピをご紹介します。

【いちご杏仁】
材料(4人分)
牛乳 200ml
砂糖 大さじ1
アーモンドエッセンス 少々
いちごジャム 大さじ2

A
水 200ml
粉寒天 小さじ1

B
水 200ml

もっとみる
【嚥下食】まっちゃわらびもち

【嚥下食】まっちゃわらびもち

嚥下食を家族と別に作ることはとても大変ですよね。なるべく同じ素材で、取り分けるだけ、少しつぶすだけで同様に楽しめるようなレシピを綴っていきます✨

今日は、片栗粉を活用したやわらかいわらびもち風のおやつレシピをご紹介します。

【まっちゃわらびもち】

材料(4人分)

片栗粉 80g

水 500ml

抹茶 大さじ2

砂糖 大さじ3

作り方

①鍋に片栗粉、砂糖、抹茶を入れ、少しずつ水を足

もっとみる
便利なつくりおき!かぶの葉の塩もみ活用&おまけの菊花かぶレシピ

便利なつくりおき!かぶの葉の塩もみ活用&おまけの菊花かぶレシピ

春と秋の年に2回旬を迎えるかぶ。
クセのない味わいはさまざまな料理に使いやすく、食卓でも定番の野菜のひとつではないでしょうか。

かぶといえば白い根の部分が思い浮かぶ方も多いかもしれませんが、葉の部分もおいしく、栄養もあるので料理にぜひ使いたいものです。
(余談ですが、かぶの根は「淡色野菜」ですが、葉はβカロテンが豊富な「緑黄色野菜」なんですよ。)

今回はそんなかぶの葉の便利なつくりおき、かぶの

もっとみる
【嚥下食】きなこムース

【嚥下食】きなこムース

嚥下食を家族と別に作ることはとても大変ですよね。なるべく同じ素材で、取り分けるだけ、少しつぶすだけで同様に楽しめるようなレシピを綴っていきます✨

今日は、きなこを使ってしっかりたんぱく質を摂取できるムースのレシピをご紹介します。

【きなこムース】

材料(2人分)

きなこ 大さじ2

豆乳 300ml

砂糖 大さじ2

片栗粉 大さじ3

①きなこ、砂糖、片栗粉を混ぜ合わせておく。

②鍋

もっとみる
お湯でといてスグ食べられる味噌汁の素・レシピあり

お湯でといてスグ食べられる味噌汁の素・レシピあり

2023年2月に仕込んだお味噌が無事完成したので、ひさしぶりに自家製インスタント味噌汁(味噌汁の素)を作りました♪ これがあるととーっても便利!

味噌汁の素は簡単に作れる!「疲れた〜」そんな時に食べるとカラダ中に沁みわたるお味噌汁。多忙でお疲れ気味の時こそ食べた方が良い!と、わかってはいるもののその状況で作るのが1番しんどかったりします。

市販のインスタント味噌汁は手軽だけれど、できれば摂りた

もっとみる
オートミールを美味しく食べたい

オートミールを美味しく食べたい

1ヶ月ぶりのnote。年が明けてから、平日は仕事、土日は今年の目標のひとつ「いっぱい友だちと合う」を実践していたので書くことが特に無かったのだ。

引っ越しとコロナ禍で疎遠になっていた友だちや元同僚、先輩たちとごはんを食べながら話しをする時間はやっぱり良いなぁとしみじみ思う。

そんな私、最近はオートミールにハマっている。

美味しいからではない。
これを食べた次の日は、お腹がすっきりするからだ。

もっとみる
たった3つの材料で作る簡単【なんちゃってわらび餅】レシピ

たった3つの材料で作る簡単【なんちゃってわらび餅】レシピ

▼レシピ動画▼

ぷらすです。
最近暑い日が続いて食欲がないので、何か冷たくてつるっとしたものが食べたい。
というわけで今回は、片栗粉と砂糖、お茶で、夏の定番おやつ「わらび餅」を作るレシピです。
たった3つの材料で、メッチャ簡単に作れるのでおススメですよ。

材料(2人分)

片栗粉     50g
砂糖      大さじ4
お好みのお茶  400㏄

きな粉     適量
黒みつ     適量

もっとみる
冷凍保存できる♪オートミール「クランブル」の作り方

冷凍保存できる♪オートミール「クランブル」の作り方

今回は、冬のワークショップにて紹介したオートミール粉で作るクランブル生地を、冷凍保存してさらに便利に活用する方法を紹介します。

調理デモンストレーションの中で、冷凍クランブルを活用した簡単おやつ「アップル・クランブル」も、焼きたてを試食していただき好評だったので、その作り方もあわせて記載したいと思います。

グルテンフリー&プラントベースなクランブル作りはとっても簡単グルテンフリー&プラントベー

もっとみる
生姜焼きの素があれば…!「つけ麺」がらくらく作れてしまうんです。

生姜焼きの素があれば…!「つけ麺」がらくらく作れてしまうんです。

つけ麺は、わたしにとって青春の味です。

と言うのも、大学が池袋にあったので、女学生ひとりではちょっと入りにくい「元祖つけ麺 大勝軒」に友人と連れ立ってドキドキしながら食べに行った思い出があるのです。

|つけ麺は、うまくいった時の「儀式」今でもときどき食べたくなって、羽田空港の店舗へ足を運ぶこともあります。ヘトヘトになっている時ほどおいしく感じるから、東京レッスンをやり切った後とか、仕事がうまく

もっとみる