マガジンのカバー画像

大事

969
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

私の名曲リスト

私の名曲リスト

私が今もレコードで聴いてハマっている曲!

そしてレコードで聴きたいと思っている曲!

両方ともUP!!!                       絵は私が小3の時に描いた絵です。

吉村 弘さん。 環境音楽でリラックス出来ます。

吉村 弘さんのアルバム良い曲たくさんあります。

U.S.A for Africa We Are the World  

Bobby Caldwell

もっとみる
神々座す絶景・・「熊野の川」① 古座川ーcoolなkumano14-

神々座す絶景・・「熊野の川」① 古座川ーcoolなkumano14-

古座川は、岩と清流と森の殿堂。
水の絶景の宝庫。
熊野カルデラにより形成された古座川弧状岩脈に沿って流れる
いわば、熊野カルデラの申し子。
熊野カルデラは、熊野の自然信仰の起因となる大地の営み。(熊野とは①)
熊野の自然信仰を表現するには欠かせない川。

古座川の源流は大塔山(1122m)。
大塔山には、本州南限のブナ林があり自然林も多く植生が豊か。
豊かな山々から流れる川は、
東麓へ熊野川水系赤

もっとみる
星読み⭐️冥王星の動き

星読み⭐️冥王星の動き

こんばんは。
ミュルアです。

東京は、気圧が下がってきて、お天気が下り坂です。  

今日は、ホロスコープを見ました。

宇宙の天意を知るため、時々星読みをします。

今日のホロスコープは、特徴的な星の配置になっています。

天王星、冥王星、水星がグランドトラインを地の星座で描いています。また海王星とカイトにもなっています。

これは、これまでの考え方や思考パターンが破綻し、再生するために新しい

もっとみる
あなた方はあなた方に与えられた大きなストレスの分だけ、飛躍します。どうです?ギフトでしょう??

あなた方はあなた方に与えられた大きなストレスの分だけ、飛躍します。どうです?ギフトでしょう??

アシュタールさん、あのね。
今日友達と焼き鳥屋でお酒を飲みながら、ちょっとだけワクチンについてわかってきたような気がするの。

ワクチン打ったら死ぬ、とか違うよなぁって。
ワクチンを打ったら死ぬ、って思い込んでる人が死ぬんだよね。
そして、シェディングで死ぬって思い込んでる人はシェディングで死ぬ。

そして自分の思考?認識?で現実をコントロールできるってことを知ってる人と知らない人がいる。そういう

もっとみる

現実ってね、吸氣によって“更新”されるの。
変化が欲しければとにかく吸え。

「おもしろい」と言う表現の精油に出会う。

「おもしろい」と言う表現の精油に出会う。

こんにちは。

我がサロンの柱としている精油のひとつに、
「アロマスフィア」と言う名の精油たちがいるのですが、

この精油たち、実に「おもしろい」です。
精油がおもしろいってなんでしょうね?
順番に精油が小話をしてくれる訳ではないですがね。笑。

「香り」が「おもしろい」のです。

先日記事にしました同級生がこのアロマスフィアの香りを嗅いで、
「なに、これ!おもしろい!」と言ったんですよね。

もっとみる

綿棒マカバをながめてみよう

立体のオブジェの効果には及びませんが、画像でもHSP(過敏体質)が癒される感覚があったので、貼ってみます。

上向きの正四面体と、下向きの正四面体でできています。

これは綿棒とクラフトボンドでできています。
作り方は検索すればわりとすぐ見つかると思います。私も後で別記事にする予定です。
なお、作業はクッキングシートのツルツルした面の上だとボンドが乾いた時に剥がしやすくて便利です。

それでは1〜

もっとみる
【金木犀のお菓子】香りもリラックスする効能。生薬でもある金木犀。

【金木犀のお菓子】香りもリラックスする効能。生薬でもある金木犀。

金木犀の香りがふわっとどこかからしてきました。

小学生の時は名札に金木犀の花を入れてました🌼

最近ではコスメの金木犀の香りも人気ですね。香りに癒されて人気ですが、精油やハーブのアロマのように実際にも効能があります。

金木犀は、生薬としても使われていて、桂花ケイカという別名があり薬膳や中華料理で頻繁に使われています。
薬効はお花の部分。
香りを楽しむためのお茶の 桂花茶や桂花烏龍茶として使わ

もっとみる
ラベンダーが気持ち悪い。そんな時もある。

ラベンダーが気持ち悪い。そんな時もある。

「ラベンダー、気持ち悪い…」

つい先日、ラベンダーをディフューズしていて、気持ち悪さを覚えました。

吐き気、不快感、おえっ、うぷっ、嫌…。
とにかく気持ち悪かったんです。

アロマテラピーでは、原点にして定番のラベンダー。

ラベンダーが苦手な方はともかく、好きで使っていても「気持ち悪い」と感じる事があります。

その原因と、そんな時の考え方を考察しました。

欲していない

ラベンダーが気持

もっとみる
【ハーブ天然ものがたり】月見草(加筆再掲)

【ハーブ天然ものがたり】月見草(加筆再掲)



神秘的な光を放つ花

日本で月見草とよばれる種は、アカバナ科マツヨイグサ属のハーブたち。
アメリカ大陸原産で、ネイティブアメリカンの歴史文献によく登場します。根も葉も茎も食用となり、それ以外にも蜂蜜で煮こんで鎮痛効果のあるシロップをつくったり、葉のパック剤を打撲や痔にあてたりと、民間薬草としてふるくから活用されてきました。

江戸から明治のころ日本にはいり、いまでは都会の道ばたから田舎の野っぱ

もっとみる
文章の読みやすさの底にある根源的なるもの

文章の読みやすさの底にある根源的なるもの

「月日は百代の過客にして、行き交ふ年もまた旅人なり」

 学生時代、上記の松尾芭蕉の『奥の細道』の序文に衝撃を受けました。今読むと、なぜあんなにハマっていたんだろうと不思議に思うくらい何も感じないのですが、中二病なのか何なのか、当時は文章がカッコよすぎて暗唱できるくらい声に出して読んでいたのを覚えています。

 松尾芭蕉は日本中を旅して、訪ねた場所についての俳句を作っています。実際、その場所に行っ

もっとみる
パキスタンの塩味スナック

パキスタンの塩味スナック

ナムキーン(Namkeen)は、パキスタンや他の南アジア諸国で販売されている塩辛いスナックです。塩を意味するナマック(Namak)が由来で、揚げた豆やナッツ、とうもろこし、フライドオニオンなどの乾燥食材を、様々なスパイスや塩で味付けして混ぜ合わせたものです。

人気のあるパキスタンのナムキーンをいくつか紹介します。

ニムコ:おそらくパキスタンで最も有名なスナック菓子です。ひよこ豆粉の細麺、ピーナ

もっとみる
“奇跡のビタミン”ナイアシンは、600もの仕事をこなすマルチプレイヤー

“奇跡のビタミン”ナイアシンは、600もの仕事をこなすマルチプレイヤー

8種類あるビタミンB群の一つであるナイアシンが、今どうして注目を浴びているのか。 
その知られざる多彩な働きと必要摂取量について解説します。
(記事の文末に動画を貼っています)

人体に欠かせない酸化還元反応

「ナイアシンの仕事は約600」です。

どういう仕事を約600もしているかというと、そのほとんどが
酸化還元反応に関わります。
酸化還元反応とは、2つの物質の間で、電子、酸素原子、水素原子

もっとみる
マヌカハニーのメディカルパワーに助けられたお話。

マヌカハニーのメディカルパワーに助けられたお話。

こんにちは。

先日の「amazonプライム感謝祭」で、
そろそろなくなりそうなこちらを二つ購入しまして。

ハチミツ大好きですので、色々なところに行ってはその土地のハチミツを買ってきたり、お土産で頂いたり・・・
我が家でハチミツが切れることはほぼありません。

マヌカハニーは風邪の季節になるとひとつ買っておいて常備する、
という感じだったのですが

昨年のちょうど今頃、
例の流行りの感染症に罹っ

もっとみる