マガジン

  • ENGINEER TECH BLOG

    • 84本

    ウイングアーク1stのエンジニアによるテックブログです。 アーキテクトを担うITエンジニアメンバー(社員)が、かわるがわる「ものづくり」のナレッジやそのソース、TechのHowToを発信します。

記事一覧

暗号理論(3)

はじめにこんにちは、No.5です。 今回も暗号についての記事となります。 暗号理論1回目は公開鍵暗号とRSA暗号、 暗号理論2回目は秘密分散法を紹介しましたが、 暗号理論…

No.5
1か月前
12

ユーザー認証(1)

はじめにこんにちは、No.5です。 今回はユーザー認証についての記事となります。 さまざまなサービスを利用する際に、ユーザー登録を行うことが多いと思います。サービス…

No.5
7か月前
19

暗号理論(2)

はじめにこんにちは、No.5です。 今回も暗号についての記事となります。 暗号理論1回目の前回は公開鍵暗号とRSA暗号を紹介しましたが、 暗号理論2回目は秘密分散法を紹…

No.5
1年前
25

暗号理論(1)

はじめにこんにちは、No.5です。 みなさんは暗号について興味を持ったことはあるでしょうか? 難しそうであまり興味がわかないと思っている方が多いと思いますが、暗号の…

No.5
1年前
25
暗号理論(3)

暗号理論(3)

はじめにこんにちは、No.5です。
今回も暗号についての記事となります。

暗号理論1回目は公開鍵暗号とRSA暗号、
暗号理論2回目は秘密分散法を紹介しましたが、
暗号理論3回目のAll-Or-Nothing Transformという暗号化方式を紹介します。

All-Or-Nothing TransformとはAll-Or-Nothing Transform(以下、AONT方式)とは、暗号に対す

もっとみる
ユーザー認証(1)

ユーザー認証(1)

はじめにこんにちは、No.5です。
今回はユーザー認証についての記事となります。

さまざまなサービスを利用する際に、ユーザー登録を行うことが多いと思います。サービスへのログインでユーザーを認証する際にどのような処理が行われているか意識したことはあるでしょうか?

今日も何度かユーザー認証を行ったのではないかと思いますが、そのような身近なユーザー認証について取り上げていきます。

ユーザー認証とは

もっとみる
暗号理論(2)

暗号理論(2)

はじめにこんにちは、No.5です。
今回も暗号についての記事となります。

暗号理論1回目の前回は公開鍵暗号とRSA暗号を紹介しましたが、
暗号理論2回目は秘密分散法を紹介します。

秘密分散法とは秘密分散法とは、秘密情報を保有するディーラーが秘密情報をシェアに分散して参加者が管理し、ユーザーがシェアの一部を参加者から集めることで秘密情報に復元できる、という方式です。[1][2]

秘密分散法には

もっとみる
暗号理論(1)

暗号理論(1)

はじめにこんにちは、No.5です。

みなさんは暗号について興味を持ったことはあるでしょうか?
難しそうであまり興味がわかないと思っている方が多いと思いますが、暗号の中には理論がとても分かりやすいものがあります。

今回は、そのうちの公開鍵暗号とRSA暗号について紹介します。

公開鍵暗号とは

RSA暗号とは

まとめ

参考文献

公開鍵暗号とは暗号では鍵を使って秘密を秘匿しますが、使用する鍵

もっとみる