見出し画像

次から次へと出現しているAIツールの煽り文句に騙されてはいけないという話

ごく最近の11月17日(現地時間)の話ですが、ChatGPTをリリースしているOpenAI社のCEOサム・アルトマン氏を、取締役会が突然解任するという異常事態が発生し、業界に衝撃が走りました。

創業メンバーのサム・アルトマン氏の解任を受けて、ほぼ同時に、OpenAIの社長であるグレッグ・ブロックマン氏も辞任するという事態に、何ごとが怒っているのかを注目を集めたわけですが、4日後には二人の復帰を発表。

周囲の目からは何が起こったのか推測するしかないものの、OpenAI社で開発方針なり運営方針なりで、公益性を求める動きと収益を求める動きのせめぎ合いがあって、今回のドタバタ劇に至ったのかも知れませんね。

というのもOpenAIは非営利団体であるOpenAI社とは別に、持ち株会社を設置して、傘下に営利会社のOpenAI Global LCCを2019年に設立しています。

その非営利団体と営利会社の双方を、取締役会が管理しているのです。

どうやら、そういった矛盾するような立場の組織を、1つの取締役会がコントロールしていることに、今回の問題の根があるのではないかと。

まぁ、ことの真実がどうであったかは、私たちには関係のないことですのでこの問題はこの辺にして、肝心の話は最近のメルマガで次から次へと大規模言語モデル(LLM)を利用したAIツールがリリースされているのですね。

これ、LLMの代表選手であるChatGPTのAPI(アプリケーションインターフェース)を使ったAIアプリソフトやAIサービスがほとんどで、ChatGPTを超える進化版のLLMが出現したわけではないことを知っておきましょう。

もうね、そこそこ信頼していた人物からのメルマガで、注ぎから次へと新しくリリースされるAIツールのセールスが届くのだけど「これ以上の有能でかつ万能のツールは2度と出現しない」との謳い文句が、何度も来るわけ。

あきれかえると思いませんか。

これが最後、と言いつつまた次の機会に、今度こそ最後、そう言って何度も最後がやって来たり、これ以上のものは現れないと断言しながら、次の新ツールに同じ謳い文句を被せてくるという節操のなさに、うんざりしました。

AIの進化が凄くて、前言を覆さなきゃいけない事態であれば、そのことを説明し時系列で判別できるように、性能の進化度合いを解説すればいいわけでそれをせずに、いつも最上級・唯一無二を言われてもねぇ。

それこそ、オオカミ少年の状況ですね。

今、購入を検討しておられる方に助言ですが、私もそんな謳い文句に踊らされて2つくらいAIツールを買ってしまいました。😭

で、使った結果はというと、まったく使えませんでした。
有料版のChatGPT4を使い慣れたほうが、ずっとマシでした。

どうか、売り文句・煽り文句に踊らされずに、冷静に観察してくださいね。


ってことで、今回は
次から次へと出現しているAIツールの煽り文句に騙されてはいけないという話」で、自分の失敗談をもとに続出しているAIツールへの注意を。😅
※見出し画像のイラストは、メイプル楓さんからお借りしました。


では!

雰囲気に  騙されないで  のほほんと


<昨日投稿のメインアカウントの記事がこちら!>


この記事が参加している募集

AIとやってみた

おすすめアプリ

サポート大歓迎です!いただいたサポートは循環させてラッキーサイクルを回そうと計画しています。多くのnoterさんたちと有益な交流が出来るような企画に使わせていただきますので、ぜひ応援をよろしくお願いいたします!(^_^)b